goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

クリスマス茶会の紅茶席は

2021-12-21 18:23:08 | 茶事 茶会
 
 

これも 毎年 1年一度の登場 御園棚

 

まさかこういう使い方をするとは 思いもしませんでしたけれど

便利なものです

 

 

本当はお煎茶用のお薬缶ですけれど

湯が足りなくなりますので お釜を入れています

普段炭ですので 電熱だと湯の煮えが遅くて ・・・

 

 

今年の茶葉は マリアージュフレールのボレロを使いました

 

 

昨年はいろいろなカップを使いましたけれど

今年は 人数がすくなかったので 12か月の花

 

 

子供がいないので ささやかなツリーを

 

 

何処から来たのか

誰かのお土産

捨てようかと思っていたけれど

出してみたら 案外いけました

 

多分 海外の物でしょう

浦尾もえがないので 上からつるんでしょうね


クリスマス茶会の 待合 点心席 宴会場

2021-12-20 21:11:28 | 茶事 茶会
 

社中のお茶会

毎年恒例の 忘年会

 

待合は

 

毎年の 干支のお軸

お花の代わりに

 

ツルウメモドキと椿

 

ガラス板を支えているのは サンタさん

 

旦那様に作って、もらいました

 

 

アンリのクリスマスプレート

 

 

ちょっとおまけで

来年の寅さん

 

今年の牛さんは お薄席へ」

 

 

最後は 宴会 反省会 いろいろ


夜咄は暗くて写真は駄目でした 片付けしながら 道具と設えをアップします 待合は ・・・

2021-12-06 23:36:40 | 茶事 茶会

 

 

床は 小さめのお軸でした

森寛斎さんの 羽箒

12月 一年最後

たまった 塵や 埃は これで掃き捨てましょうという事で

 

 

 

花は コバノズイナと白花西王母

 

夜咄の花は 白という事です

 

 

この火鉢は 御所の下げ渡し品です

 

 

主殿寮は内裏の消耗品の管理をするお役所のことだそうです

 

これ一ついただくのに ずいぶんのお包だったかもしれませんね

 

煙草盆は 指物師さんで柏水

火入れは 永楽さんの 桶川内瓔珞紋

 

お稽古茶事ですので

すべて 生徒さん任せ 

染付の火入れだと 菱灰がいいですけれど

 

灰吹きの竹は 朝 きりに行きました

寒くて なかなか行けなくて 当日の朝7時頃

 

 

切る部分に テープを巻いて

 

 

一つは 短すぎました

まあ 御愛嬌で 待合に

暗くて あまり見えないし ・・・

 

 

今日の片付けは 待合と 明かり道具まで

 

たれた蝋はすぐに落としておかないと

 

こんなことに

手前は お茶道具で買った手燭 色が付けてあったようで

奥は 元々家にあった手蜀で 重くて短くて 鉄

その代わり 強いです お湯でごしごし洗っても 何ともないです

 

茶室と 懐石道具は 手つかず これからです


懐石道具 夜中にチェック 出し忘れは ?

2021-12-05 00:16:28 | 茶事 茶会

生徒さんたちが 箱から出して 湯通しして 並べて

 

ちゃんと出ているか 足りないものはないか

言われたものだけ出して 自分で出す順番に道具をチェックしておかないと

必ず 足りないものが出てきます

 

真の茶事に使う赤のおしゃもじまで出してますね

 

 

寒いときなので 汲みだしも蓋つき

 

お菓子も 饅頭蒸し器で

 

 

お向こうも 暖かいものをという事で

これも蓋茶碗で

 

 

炊き合わせは 鍋ですので

茶飯釜で使う お汁用の手つき鍋を

 

 

お箸は ちゃんと木目がそろえて 分けてありました

杉箸も いろんなときに購入すると

太さや 木目が微妙に違います

 

後は お漬物鉢 と 焼き物皿 ぐらいかな

 

コロナで密を避けて 

お茶室だと狭いので 初炭の後 八畳に動座

広間で 懐石です

お菓子を出した後 茶室へ移動 

 

夜咄は 銅鑼ではなく 喚鐘が合図です

「五点鐘」といって、五回大小中中大という事ですけれど

銅鑼と違って 音の大きさは わかりずらい

鐘の音は 夜 かなり甲高く響きます

近所の方が 何かと思われるかも ?

 

普通 夜咄なら お客様3人ぐらいですけれど

お稽古茶事ですから 大人数で移動になります


夜咄の明かりを入れてみました 待合はいい感じ 路地は暗いです

2021-12-03 21:20:58 | 茶事 茶会

待合に 火を入れてみました

 

 

こんな感じで あとは火鉢の炭が赤々と見えるでしょうね

 

座敷行灯の中は

 

 

盃に油を入れて 燈芯に火を付けました

昨日から 燈心は油につけておきましたので

しっかり油を吸って すぐに火が付きました

 

此方は 塗の露地行灯

ちゃんと雀瓦がはいっています

 

 

もうすこし 明かりが欲しいです

明日 何かさがしましょう

今日は雨で 闇夜

お月様が出ると ずいぶん違います

当日 お天気だと嬉しいな

 

 

蹲の前の灯篭

 

灯篭の明かりは あまり役には立たないようです

 

手蜀頼みで 雁行 くっついて移動ですね