goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

茶箱のお稽古やめて 花月を 久しぶりの且座でした 三友のほうがおもしろいかな ?

2022-07-25 08:39:57 | 稽古


人数が多くなって 5人そろったので
急遽 花月を ・・・ という事で
花台一式  香道具 炭手前 濃茶 薄茶 
茶室から運び込んで 
 
たまたま 10月の研究会の練習で炭手前のお道具は出ておりました
お釜も 
 
皆で用意をして 始めると
三友で研究会に出た方は
且座は動きがなくて 初めに役割が決まってしまうので
今一 緊張感がないといわれました
 
そうなんですよね 炭手前や濃茶があるけれど
自分の仕事が最初に決まるので ドキドキが少ない
 
三友だと 全員が花を入れ お香を聞いた後は花月になります
お干菓子器を持って 四畳半に移動したり ・・・
以前出たときに 若い方が 足がしびれそうなので
真ん中で一度 花を引かせてほしいと
その時だけ ズルをしました 笑
 
体育会系の合宿のように
皆で練習して 盛り上がって
たまに 花月で出るのもいい稽古になるかもしれませんが
皆さんの 時間の都合が合わなくて
それが 大変でした
 
久しぶりの花月で
聞香の香炉に灰を入れましたけれど
その入れ方が
 
煙草盆の火入れは 炭を入れます 小さめの丸炭
香炉は香炭団を入れます
 

 
灰を入れて 香炭団を入れて その炭団の上に灰をかぶせて
火箸で レンコンのように穴をあけるように習いましたけれど
どうなんでしょう
 
雲母で作った銀葉をのせるので
それで 直接火にあたらないようにするのかな ?
 
家でお香をたくときは 火の側の灰の熱いところにお香を置きますので
直接火には当てないですよね 
 
香炉の足は3本 香炉は手前1本だと思います
我が家の場合 それで模様が前に来ますけれど
案外 模様次第で 手前2本もありかもしれませんね
 
物の位置とかは 難しいです
御手前道具は 位置がちゃんと決まっていますから
正しい位置を覚えておけばよいことですが
一つ一つの お道具に対しての位置 正面となると
足2本が客付き 上座 という事もありますし ????
難しいです

7月は茶箱のお稽古で 8月は夏休み

2022-07-19 09:26:29 | 稽古
 
 

夏休みが待ち遠しいのは 子供だけではないですよ

うちのお稽古場は 8月が夏休み

 

草刈り 道具の入れ替え お茶会の準備

することが たくさんあります

 

10月は研究会で

逆勝手の初炭のお点前を出します

今広間で 茶箱と 逆勝手と両方お稽古をしております

逆勝手の座掃きの仕方が わからなくて

これは 業躰先生にご指導をお願いして

見本のお点前をお願いしましょう

当日の朝 御挨拶に伺って 質問やお願いがあれば

その時にお話しておけば 対応していただけます

 

茶箱のお稽古が あと2週

月初めは1年ぶりで なんとなくぎこちなかったのが

皆さん スムーズに手が動くようになりました

 

簡単なようですが

卯の花 和敬 は 仕覆を着せませんが

雪月花 色紙 は 濃茶の長緒・大津袋の扱いがあります

 

花だけは 茶巾を逆手で取り 客付きに絞った先が向きます

これは お盆に掛けるためでしょうね

 

 


 

 

色紙

色紙の茶巾はたたんで巾箱に入れておきます

 

上の三点前は 箱に蓋がしてあります

すべて中のものを出して 箱をついてから 棗・茶杓を清めます

 

 

雪は箱の蓋が空いたままですので 茶筅・茶巾が入ったまま箱をつきます

先に棗・茶杓を清めてから 箱の中の茶筅・茶巾を出します

 

仕覆は 中身があるときは右扱い

中身が出ると 左手扱い 

たたんだ仕覆は左手で箱に入れます

取るときも 左手 中身がはいると 右手で置きます

 

共通なところと それぞれの違い それを覚えておくと楽かもしれません

 

片付けるときは 出した逆 

拝見なしの時は 茶碗を清めたら 茶杓を清め 箱を下げます

 

拝見有の時は

茶碗を清め茶筅を入れ それぞれの場所に仮置きし 箱を下げます

 

花の拝見

 

 

仮置き 建水を下げた後

 

月の拝見

 

勝手付き 仮置き

 

雪の拝見

 

勝手付き

帛紗は置く場所がないので 半分に折って懐中

 

色紙点の拝見

 

勝手付き

帛紗は置く場所がないので 懐中

 

拝見が終わると 半膝づつ移動

それぞれの道具を定位置に置いて片付けます

 

 

花の片付け 道具位置

 

月の片付け 道具位置

 

 

雪の片付け 道具位置

 

色紙点の片付け 道具位置

色紙点だけは 片付ける場所がないので

お茶碗を 古帛紗ごと 前に持ってきます

ほかのお点前は 置いた場所から 茶筅をとります

 

これは 生徒さんへの メモ書き

 

でも 茶箱のお点前は

おままごとのようで 楽しいです

お道具も 色々見立てで使えるものがあります

 

最近 鉄瓶が重くて お煎茶用の薬缶を使っております

薬缶は蓋に穴が開いているので 蓋を切らなくて良し

一応 所作だけしております


久しぶりのお煎茶のお稽古 方円流初歩丸盆煎茶手前 城山茶会は紅茶席になるそうです

2022-07-08 08:31:38 | 稽古
 

先生の体調不良とか 色々なことが重なって

永らくお休みでしたけれど

今日は 先生のお宅で久しぶりのお稽古

 

もう 忘れてしまって ・・・ 初歩からスタート

 

 

 

足の悪い方は立礼で 私たちは正座で ・・・

 

 

初歩の初歩 やり始めると 思い出すもので

お煎茶 楽しいです

次回は 玉露手前を ・・・

その次は 紅茶手前 ・・・

今年の城山茶会は 方円流は紅茶席を出されるそうです

 

先生としては お煎茶がご希望ですけれど

紅茶は一番人気のお席で 新聞社が是非にと 

お願いされたそうです

 

私は裏千家のお手伝いですので

もし 日にちが違えば2日間 お手伝いいたしますと

お話しておきました

今年は すべて屋内で 2週にわたって開催されるそうです

屋内がいいですよね

雨が降っても 大丈夫ですし 

参加するほうも 楽です

設営が無いですから

テントなら 簾を張ったり 小庭を作ったり 

手間もかかりますし 持ち出しの道具が多くなります

 

今日のお煎茶のお道具は

 

 

水注が鳥と

 

 

桃 

 

カラフルで かわいらしいお道具です

 

 


今年1年分の炭ができました 100K

2022-05-30 10:06:32 | 稽古
 
 

奥出雲の方から

田んぼが忙しくて ようやく窯から出しました と

土曜日に連絡をいただいて

昨日の朝8時過ぎ 

 

田舎はいろいろ忙しいので

朝早くか 夕方がお互いにベストの時間で

早起きは三文の徳と言いますので 

 

私が朝6時に起きたら

家族は みんな出かけた後

主人は 青年の家の行事で親子登山のサポートで大山

息子も友達と大山登山

 

昨日は登山道 大渋滞だったそうです

 

 

頂いてきた炭

すべて 丸炭です

焼いた中から 丸い炭全部いただいてきました

毎年なので

 

 

細い 雑炭も2袋 用意してくださいました

これ2袋で40K

管炭が取れるので ありがたいです

 

 

昨年の残り これから先に切らないといけませんね

 

 

これがお役立ちの 電動鋸

12㎝ と 15㎝ 印がつけてあります

高速回転で 皮が割れなくてとてもいいです

家で 手で切っていた時は 皮が割れて もったいないことでした

 

 

これは 昨年の様子です

 

表千家のお友達が 切らせて と

10キロほど 炭をもって上がられましたけれど

あっという間でした

 

便利便利

 

おまけに 家の横が水路

駕籠に入れて 水につけて置けば

炭の粉が きれいに流れてしまいます

 

お茶生活には 

何かと便利な田舎です


今日は風炉の灰型のお稽古 灰にも慣れて頂きましょう

2022-05-04 22:55:56 | 稽古
 

炉を片付けて 畳の入れ替え

毎年のことながら 体力使います

先生のお宅は お手伝いさんがいらっしゃって

畳は畳やさんがこられて 入れ替えされてました

 

我が家では 何でも自己完結 人に頼っていられません

 

炉の灰は 掃除をして

 

たまった屑炭は水につけて

右の塊は 水につけてあった灰

ごみは浮いてくるので 底にきれいな灰だけがたまります

生乾きで バケツから出して 手で細かくもんでおきます

 

ためておいて 夏に湿し灰にします

 

 

出てきた 炭のごみは

 

 

炭としては使い物にならないので

植木鉢の底に入れます

水はけがよくなります

 

風炉の灰は

 

 

霧吹きで番茶を掛けながら 乳鉢で擦ります

たくさん入れるときれいにならないので

少しづつ 根気よく ・・・

 

 

灰匙でなぜるとこんな感じです

 

 

ワンランク上の 年数のたった灰

色も黄色味がかかってます

 

 

今日は灰に慣れていただくのに 

奉書を敷くところから 丸瓦を入れて

五徳の高さを合わせ 灰を入れ

それぞれに いろんな灰型をしていただきました

 

二文字 遠山 丸灰 筋灰

 

終わった後の 五徳や風炉は灰を落として

熱湯をかけて 始末をします

 

なんでも 後片付けのほうが時間がかかりますね