goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

セツブンソウ 今年は成績がいいです

2021-02-04 11:42:43 | 山野草

今日は 今週初めて午前中が空きましたので

家でまったり 家事をして ブログ書いて 庭を眺めて ・・・

気が付けば 早春の花が 色々芽を出していました

 

セツブンソウ あと数日で開きます

まだまだ 芽が上がってきています

みんな 花を抱いているようで 嬉しいですね

 

 

セツブンソウの鉢の中で

小さなものが発芽していますけれど

これは セツブンソウではありません なんだろう

となりに 出雲コバイモの鉢を置いていたので コバイモかもしれませんが

まあ 何かの実生苗でしょう

抜かずにおいておきます

 

本当に節分のころに咲くんですよ

 

今年は 総領町のセツブンソウもコロナで公開中止のようです

見に行ってそんなに 密になったことはないですけれど

現場の準備をされる方たちが 大変なんでしょうね

集まって何かあると困りますし 

 

成羽はどうなんでしょうか

こちらのほうが花が早いような気がします

 

総領町は ピンクのセツブンソウが少し白に混ざってありますので

それを見つけるのも 楽しみの一つになっています

 

コロナで

こういうところにも 影響があるんですね

今年は 自宅の小さな鉢を眺めておきましょう

頑張って たくさん咲いてくれそうです


蹲の横で咲いてた花 ミセバヤ と つくばね

2020-10-31 20:00:31 | 山野草
 
 

つくばねは 動かせない ・・・ 寄生植物だから

 

 

庭中 たくさん蒔いて 夏椿 紅葉 西王母 山法師  ヒバ ・・・

 

発芽率がよくて たくさん生えましたけれど

結局 3年過ぎて うまく寄生したのが夏椿と西王母

椿の木がよかったのか 

3年ぐらいは 種からの栄養で育っていますけれど

寄生できなかった苗は 自然になくなってしまいます

 

 

蹲の周りだけがそだって

移植できないので 男木は切り詰めて 女木を伸ばしています

雌雄異株なので 両方いるんです

 

 

いつの間にか 蹲の前石の横で ミセバヤが満開

ちゃんと 鉢にあげて 肥料を上げると もう少し大きくなりますけれど

これは これでいいかと

 

今年は つくばねも ミセバヤも 花付きがいいです

つくば根を お正月までもたせるには ドライフラワーかな ?


吹上菊 真の花 挿し木のタイミングが大事

2020-10-21 21:24:46 | 山野草

研究会や お茶会 で まいとし 秋になると 真の花がいると 

・・・

其れなら時期に合わせて 作っておこうと頑張ったけれど

今年は出番は無し

 

植えっぱなしにしていると 細くて 曲がって 花も小さくなるので

今年は 1か月 間を開けて 挿し木をしてみました

 

今咲いているのは これ

 

 

その1か月後に挿した花は つぼみがこれくらい

 

何時でも間に合うように植えようと思うと

15日間隔がいいかもしれませんね

挿し木の枝は まっすぐ伸びて きれい

本体は 曲がって 花もちいさいです

 

ついでに

 

リンドウがきれいに咲いていました

今年は 草刈り機で上をとばしてしまって 花はこれ1本

その代わり 飛ばした枝は 挿し木して 5センチぐらいで つぼみがついています

 

 

ツキヌキはもう終わり

キイジョウロウは 行方不明 黄色はみんなツキヌキでした


大文字草 色々

2020-10-21 20:26:26 | 山野草
 
 

花盛りかと思えば まだ つぼみの硬いものもありました

久々の 山でした

小さな挿し木をもって上がったので 心配しましたけれど

みんな元気でした

 

白花

 

 

こちらはまだ つぼみが固いです

 

 

山の草の中で咲いてる大文字 白でも少し違う品種です

 

 

小型の 小さな花 薄いピンク

 

茎の太い赤軸の大文字 花も丸みがあります

葉の裏は 赤

 

青軸の 大きな葉の白花は 今年は花がついていませんでした

 

かわいいけれど あまり切り花にはなりません

よほど花がなければ 根占にでも使いますけれど


ホトトギス 毎年変化しています

2020-10-19 23:42:24 | 山野草

庭のホトトギス

 

 

上の写真も 下の写真も 元は同じ株で

 

 

今年は こんな花も出てきました

 

 

大きな花で 固まって咲いている中でも 何種類かの花があります

 

白花はなくなってしまいました

 

 

残っているのは 昔からのホトトギス

 

この斑点が ホトトギスのお腹の羽の色に似ているから

名前が付けられたようですね

 

 

 

 

自生しているのは ヤマジノホトトギス

6月頃から ぽつぽつ 咲いてます

 

 キバナホトトギスは短すぎて

小さくて 丈も短く 常緑のホトトギスです

青竜 

 

ホトトギスは 無くなった種類のほうが多いです