goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

2週間ぶりに山に行けば 花は盛り クガイソウ イブキトラノオ

2021-06-02 08:53:48 | 山野草
 
 

 

クガイソウが もう盛りを過ぎていました

種ができるのに 小苗ができません

 

 

イブキトラノオ 可愛い虎の尾です

 

 

ワタナベ草のつぼみができてました

 

うれしいのは1輪草の中で 南国ウラシマソウが花を咲かせていました

こういう テンナンショウの仲間は 知らないうちにどこかに種ができて

虫が運ぶんでしょうね

 

10センチにも満たない高さですから 茶花にはなりませんけれど

可愛いです

 

庭の夏蠟梅は 1回も切らずに

 

これが最後の花

 

七段花は重宝しています

 

 

コバノズイナハは 秋には紅葉木と名前が変わるほど

真っ赤に紅葉します

年中つかえて 便利な枝物です


お花見登山で見つけた はりぎり せんの木

2021-05-10 15:50:02 | 山野草
 

今年は花が早いという事で

少し早く 出かけてみました

 

サンカヨウは下は咲いていましたけれど 上のほうはまだつぼみでした

 

これは 今年発芽したサンカヨウ

シラネアオイも 同じような双葉です

双葉で1年 …そのまま

 

つくばねそう

 

延齢草

 

岩鏡

 

翁草

 

翁草が目的だったので 咲いていてよかったです

 

 

大山黄すみれ

 

こんな木が

 

 

はりぎりの木

すりこ木みたいで バラのような大きな棘

こんなの初めて 大きくなると この棘も丸くなるようです

 

 

はるか上のほうで 新芽がきれいです

たらの木の仲間で 新芽はおいしいそうですが とても手が届きません

 

今まで あまり気にしていなくて

小苗の時の 八つ手のような木はよく目にするんですけれど

名前が分かりませんでした

 

今回 一つ ハリギリの木を覚えました


ムサシアブミ と クリンソウ

2021-05-05 23:53:31 | 山野草
 
 

ムサシアブミ

昨年 植え替えを忘れたら 超過密に

 

 

ぎゅうぎゅう詰めで それでも けなげに咲いています

 

 

シライトソウの種が飛んで ・・・

 

 

里芋のような 丸い芋ですので  多分 中はぎっしり

だと思います

 

午前中の稽古が終わってから 花の様子を見に山へ ・・・

 

 

ことしもクリン草は花が付きました でも 増えませんね

 

 

一輪草は 種が飛んでいたるところで

 

オオマイヅルソウ は 花が終わっていました

春の花は 気が付かないうちに 花が終わります

 

 

深山嫁菜がいたるところで 都わすれの原種で強いです

紫が負けて ほんの少しになりました

 


スズフリイカリソウ 梅花と常盤の自然交配種

2021-04-19 15:52:11 | 山野草
 
 

トキワイカリソウは東北から山陰にかけての 日本海側

梅花イカリソウは中国地方から 四国九州

丁度 混ざるところで 自然交配したイカリソウです

 

多分珍しいのだと思いますけれど

 

 

 

小さなイカリソウで 花の種類も 色々あります

距がなくて 丸いのやら とがったのやら

白も薄ピンクも ・・・草丈10センチ前後です

 

初め何かわからなくて

多分 鯉が窪湿原の道の駅で買った 鉢についていたのだと思います


サンカヨウと翁草の実生の苗 移植しました 

2021-04-19 15:12:24 | 山野草
 
 

翁草は 芥子粒のようなサイズです

 

 

翁草は 写真に写らないくらい 小さい

 

 

サンカヨウの後に 山シャクヤクが2本生えていました

 

これで 5~6年目 まだ 花が咲きません

もうすこし 鉢を大きくして 肥料あげるとよいかもしれません

 

 

 

山では こんなに巨大です

私の顔より 大きな葉です

 

大群生ですので 発芽率はよいのでしょう

 山では かなり薄暗い場所から 尾根の稜線まで 

腐葉土 だったり ガレ場だったり

いろんな 環境で咲いています

大体は 水はけのよい 腐葉土の 半日陰かな

自宅で栽培するには 種から 環境に慣らさないと育ちませんね

 

我が家は 何時になったら 咲いてくれるやら

待ち遠しい 限りです