goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

広間の軸は一行 文字から涼を ・・・ 瀧

2024-07-23 11:36:07 | 床・軸



 
佐藤朴堂さんの 瀧
 

 
水が流れるように ・・・
 

 
花はお化粧していない半夏生と鬼百合
 
鬼百合は庭で勝手に生えています
色ものが無いときに重宝ですので
花が咲きそうな数本残して
むかごが落ちるので 小苗はみんな抜いておきます
 
今年もお化粧したのは1本だけ
どうしてか 場所が悪いのか ?

7月のお軸 茶事のお軸 朝顔・七夕・夏夕の歌・北極

2024-07-17 21:53:40 | 床・軸


茶箱なので 広間にお引越し
床も大きくなりました



古年の多ね
こと?しの大風と
さ起いてて
〇よも駕者らぬ庭の
あさがほ

〇が?



お茶事のお軸は

待合



七夕 花はハマユウ



梶の葉と燭台



賛  ひととせに 一夜と思えば 七夕の
     あいみむ秋の 限りなきを

悲ととせ爾 
一夜と思え者 七夕の
あいみむあ支乃
かぎ里奈支越

堀田宗達
遠州流の識方の方です



表具の裂地が 笹

七夕はもう 秋ですね


お茶事の本席は





若槻禮次郎さんの漢詩
地元の方です
読める字が毎年少しづつ増えます

夏夕即興
庚申夏日

庚申夏日というのは 年に6~7回ある こうしん かのえさるの日のこと
この日は
道教の三尸説では
人間の体の中には三尸という三匹の虫がいて 庚申の夜
人が眠っている間に抜け出して 最高神に 罪や悪事を報告するために
告げ口された人間は 早死をするという
そのために 虫が体から出ないように その夜は徹夜で朝を迎える人が多いとか



このお軸も
晩が来て 盃をかわし
新月の夜庭の松が登り龍の様に見える

ところどころの漢字から推察 笑
どうかな ?

龍新月上庭松の字は読めるんですが



町春草さんの書 北極

町春草さんは女性書家のかたで
あの ひよこ饅頭の やわらかい仮名 ひよこの字を書いた方です



九州の吉野堂さんが ひよこ饅頭を東京で売り出すのに
いろんな方の書を検討し 最終的に春草さんにきまったそうですが

やわらかな ロゴのような字がうけて  大成功だったようです

書いてある用紙は



JALの北極通過記念証の無地の用紙
何故 こんなものが 外に出たのかは不明ですが
多分 世界に一つのお軸です

東西冷戦時代は 
ソビエト上空を通過できないので 北極周りでヨーロッパに飛んだそうです
その時の 乗客の方に 日時と便名とお名前を書いて渡された用紙です

昔の出来事で もうこんなことはないだろうなんて 平和ボケしておりましたけれど
これから 世の中がどう変わっていくのか 想像がつきません




表具の裂地も なかなか いい裂地です

ひよこ饅頭
今日 福岡空港で お茶味のひよこ饅頭 見ました
通りもん買ったので ひよこはやめましたけれど
なかなか 福岡空港は行くことがないので
ちょっと迷いましたけれど ・・・

お出かけ前にバタバタして お軸もだせなかったので
まとめてです
今週から 真面目にお稽古いたします

真味只是淡 6月最後のお軸 花入れは砥部焼

2024-06-29 15:20:43 | 床・軸




 
真味只是淡 
    真味はただこれ淡(たん)なり
 

 
原文は、「醲肥辛甘非真味 真味只是淡」
意味は
「濃厚な酒、脂っこいもの、辛いもの、甘いものは本当の味ではない 
本物の味は淡い味の中にある。
非常に優れて卓越して、他と大きく異なるように見える人は本当に道をきわめた人ではない。
道をきわめた人はごく平々凡々に生きているように見える人である。
 
自己主張の激しい方や パフォーマンスの多い方は
目立つけれど
本当の その人の本質ではなく 
案外 中味がうすっぺら だったりして ・・・
 
人の振り見て我が振り直せ で
自分も気を付けましょう
 
日々努力で
 
花は
 

 
クレマチスと漁火(ベルガモット)
 
ベルガモットは 赤を松明草 紫は漁火 と 茶花では言います
 

 
矢筈萱 江刺草 藪ミョウガ
花入れは 砥部 梅山窯
 

 
えさしそう

お軸はイカ 花は伊勢撫子 梅花甘茶 ホタルブクロ

2024-06-20 11:07:45 | 床・軸


先週のニュースで 輪島から今年初めてのイカ釣りの船が出発したと
それで 先週はイカのお軸を
 

 
以前 島根半島のイカ釣りの船主さんの奥様がお稽古に通われたことがありました
 
イカ釣りの船は 船団を組んで 北上するそうです
最後は北海道まで
ゆく先々の港で イカを下ろし 燃料や食料 氷 等
色々なものを積み込んで
何か月も 戻られないそうです
 
その間 奥様は 支払いで 立ち寄り先の漁協さんへ行かれるとか
今はわかりませんが クレジット払いは無しで
現金を持って行かれたそうです
 
お話聞いて 色々あるのだなと
イカ釣り といえば 日御碕灯台から見える
夜 明かりをつけた 小さなイカ釣り舟しか
思い至りませんでした
 

 

 
裂地も涼しそう
 

 


火曜日は ホタルブクロと梅花甘茶
 

 
水曜日は

 

 
ホタルブクロそのままに
伊勢撫子 あや子萩 松本センノウ
 

 
 

 
ピンク
 
大きな花です
 
2022年10月21日 京博へ
茶の湯展を見に行った日に 東寺の弘法さんで買った苗です
花の咲いたポットを買いました
昨年は咲いたけれど 親株が枯れて
種をまいて 発芽した苗です
それを教訓に 今年はたくさん挿し芽してあります

 

ナデシコは 根元が細くなって 枯れて折れることがあります
土をかぶせておくといいのですが

 

 
これは昨年 取り巻きで蒔いて発芽した苗で
今年 移植しました
 

 
これは 今年の春の挿し芽
小さいですが 花が咲きました
 
最近は 花のお世話と メダカのお世話と
草刈り 草取り 
週末は大忙しで
なかなか ブログと向き合えません
それでも 毎週の軸とお菓子は
メモ代わりですので 

日々是好日 ・・・ 素敵な言葉です 花はホタルブクロ 家の中にも蛍がいます

2024-05-31 20:35:35 | 床・軸



日々是好日 とてもベタな言葉ですけれど
映画にもなりましたね
あれは 表千家さん監修
 

 
お花がたくさんありましたので
掛花入れにも ・・・
 

 
毎日が良い日であること、または毎日が良い日になるように努めること
 
素敵な言葉だと思いますけれど
今週 このお軸の感想はお弟子さんからはありませんでした
ちゃんと席入りの稽古もしているのですが
所作だけで お軸をちゃんと見ていないのか
スルー するのか
 
毎週 お軸はかえているのですが
 
 

 
三玄院の大真さんのお軸
 
三玄院さんは 今は非公開です
私が学生時代は ほとんどのお寺さんが公開でしたけれど
いまは 公開されているお寺のほうが少ないですね
 

 
ホタルブクロ2種
 
月貫忍冬
 

 
大山れんげ 紫は 不明 園芸種だと思います
頂きましたので
 

 
江刺草 えさしそう
北海道のえさしにたくさんあるので えさしそう
明治ごろに日本に入った外来種です
 
 
ホタルブクロが咲くのは 蛍が飛ぶ時期
捕まえた蛍を 花の中に入れて 持つから
ホタルブクロ
 
昨日の夜は 家の中まで入ってきました
 

 
洗面所のカウンターの下
小さいですけれど ちゃんと光っています
 
横の水路で生まれるので 家の中まで入ってきます
はかない命で 1か月ほど
カップルの相手が見つかると 光らなくなって
いつまでも光っているのは
相手が見つからない子だそうです
 
ほんとかな 笑