十里香 じゅうりこう と読みます
中国原産の原種椿で よい香りがします
花が小さくて 可憐です
不昧流の先生にいただいた枝を挿し木して
もう10年ぐらいになります
葉がとても小さくて 成長が遅かったです
小さく切って 3本にして 残ったのが1本だけ
花も小さいです
葉もこんなに小さいです
十里香 じゅうりこう と読みます
中国原産の原種椿で よい香りがします
花が小さくて 可憐です
不昧流の先生にいただいた枝を挿し木して
もう10年ぐらいになります
葉がとても小さくて 成長が遅かったです
小さく切って 3本にして 残ったのが1本だけ
花も小さいです
葉もこんなに小さいです
今年初めての花 ?
何かな ?
葉が細長いので 乗連の春のような気もします
名前が消えて あと一つ つぼみがついています
今 椿は 一休み
楼蘭と白侘助 西王母の白花ぐらいです
西王母は 早咲きの白が欲しくて買ったのに
今頃咲いて
やっぱり 西王母はピンクがいいですね
白の花は 中の芯があまり見栄えが良くない
つぼみから 開き初めぐらいですね
早咲きの 赤が欲しいな
何があるかな ?
初めて咲いた 白花西王母
ピンクとは 少し形が違います
花びらも 薄いようなきがします
中の芯 この芯は珍しいかなあ ?
これは 四箇村
西王母は つぼみも丸く 花も丸いです
四箇村は こんなに細長いです
この次は 何が咲くかなあ ?
まだ要らないのに 咲いてました 花一つ
高い木の上 日当たりがいいのか 一つ開いています
なんとなく 来月咲きそうなつぼみが ちらほら 嬉しいですね
この木を 自宅に植えておけばよかったと
後悔しています
車で20分ほど 道路付きですけれど
いつまでも 山に上がれるとは 限りませんから
若いときは 広いところがいいと 山にいい椿 たくさん植えました
大社藪 村下 四箇村 岩根絞 一休 初嵐 胡蝶侘助 尾張侘助
そのほか 色々
最悪 造園さんに 掘り上げてもらって 根巻して下ろしてもらうことですね
大きな花です
この中の芯が特徴
開き始めが 可憐です
もう だいぶ開いてしまいました
四箇村は 丸いつぼみから 開き始めが一番見ごろかも ?
お稽古までに落ちるかも
まだ10月 早いけれど
それでも 四箇村です
地元のお茶人さんにとっては 最高の椿です
せっかく咲いてくれた 四箇村に敬意を表して
男山の花入れに 入れてみました
紀州徳川さんの 窯 ほんの短い間しか焼かれていません
お庭焼は偕楽園焼ですけれど 男焼きは御用窯です
丁度 老爺柿が色づいて まだ 風炉ですけれど
椿を入れてみました
椿は つぼみを入れるのが 最高のごちそうで
四箇村のつぼみは ふっくらとして 1本でも 存在感があります
風炉のお稽古の時には 花を変えますので
とりあえず 今年一番の四箇村を お玄関というわけにもいきませんので
誰もいない 茶室に入れました
西王母が咲き始めました まだ9月です
茶花には使えませんけれど ・・・
何個か 色が付いたつぼみがあります
毎年 一番先に咲く楼蘭はまだまだです
今年は 炉開きに白がさいてくれるかなあ ?