goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

京都バス・地下鉄1日券 1100円 小銭要らずでとても便利でした 京都の初もうで

2023-01-11 21:55:44 | 旅行
 

 

 

初釜の日の朝から使用

6回使ったので 安上がりで 便利でした

 

朝 御所往復 

ホテルから鞍馬口まで 鞍馬口からお家元さんへは てくてく

堀川通バスよりも 時間がきっちり 

 

初釜帰りは 寺の内から今出川 鶴屋吉信さんへお菓子を買いに

 

 

 

お正月の設え

 

せっかくだから 清明神社に初もうで

 

 

 

 

順番に並んで 

 

この後は 一条戻り橋 清明神社前から 京阪四条へ

 

祇園の 恵比寿神社へ 大阪なら えべっさんですが ?

 

 

 

小さな神社ですけれど にぎわってます

こちらは 何度も来ましたけれど 久しぶりです

 

 

 

昔は 笹を買いましたけれど 

 

河原町から バスで帰りました

四条通は混雑しますので

高島屋の前から 河原町通りを通るバスで

ここは 駅までのバスが 頻繁に来ます

バス停が多いけれど ここが一番便利かな ?

 

合計6回 歩き疲れました

日ごろの運動不足が 😿

 

今年は5軒も初詣したから

いいことが たくさんあるかもね


仙洞御所参観 ② 建物 灯篭 

2023-01-11 21:10:51 | 旅行
 

建物は 少ないです

 

 

大宮御所 

 

 

大宮御所の建物 

中はすべて 洋風だそうです カーテンです

 

醒花亭

 

お茶事ができるようになっているそうです

 

 

 

前に蹲があります

何故か 中には 石が

 

又新亭は 工事中

門だけは 工事が終わっていました

 

 

腰掛待合の屋根も 新しいです

 

 

腰掛待合の飛び石 かなりチリが高いです

 

 

灯篭も大きい

 

 

おまけ 柿本人麻呂 が祭られているお社

 

江戸時代に 柿本人麻呂ブームがあったそうで

いろんなところにお社があるそうです

 

江戸時代は 火事が最大の難問

一度火事になれば 大惨事

 

柿本人麻呂 かきのもとひとまろ 火気の元火止まる 最後のろ が るに変身

 

という事だそうです 語呂合わせ

 

朝から お散歩

ここを出てから 丸太町までがハードでした

 

行くときは 京都駅から 府立医大までバス

このほうが 歩く距離が短い

 

帰りは 地下鉄が早いかと 丸太町まで歩いたので

延々と砂利道が続いて 朝から 疲れました

行くなら バスがおすすめです


京都仙洞御所参観 ① 庭  御所は広すぎて はるかかなた 

2023-01-11 20:45:27 | 旅行
 
 

初釜は 午後のご案内

行きがけの駄賃とばかりに お出かけしました

 

延々と続く 砂利道 疲れます

丸太町から 今出川まで 地下鉄一駅が御所

 

広いですね

 

はるかかなたが 丸太町通り 見えません

 

 

仙洞御所の 受付のテント

 

初釜が午後なので ちょっと遊んでから ・・・

という事で 朝1番の受付 9時半

 

半世紀前に参観 学生の時以来です

冬は初めて

 

入ってすぐの池

 

 

 

池の周りを歩くので いろんな石の橋が架かっています

 

 

こちらの方が 宮内庁の説明の方です

 

 

八橋 藤棚です

 

 

藤の花の咲くときは きれいでしょうね

 

 

冬で 緑が少ないですけれど きれいです

 

石組みなどがよくわかります

 

 

仙洞御所の 有名な州浜

 

 

このまるい石が11万個 

まるくて きれいで 手のひらに乗る石を募集して

この石一つで 米1升と交換

それで このまるい石を一升石というそうです

 

冬だけど 温かくて 良かったです

冬の庭もいいですね

これで 雪でも積もっていれば また景色が違うんでしょうけれど

寒いな 


京博のお正月 トラりん登場 恵比寿さんのお祭りトラりんも笹持っていました 

2023-01-10 22:12:28 | 旅行
 

京都国立博物館

 

 

ここのところ よく行くんですが 初めて

トラりんに出会いました

絵葉書を買おうかと ショップにいたら

何か 異常ににぎやかな ? 皆さんカメラもって ・・・

 

 

 

 

 

 

投げキッスまで してもらって

 

子供ちゃんがいたら 喜ぶんでしょうけれど

大人ばかりでした

 

いたって 登場するときが少ないようで

毎日ではないようです

週末だけ

 

出会えて 運がよかったのかな ?

 

本当は 大阪の藤田美術館へ行きたかったけれど

コロナも増えているようなので

行くのをやめて 京博へ 干支のウサギさんを見に行きました

 

 

道八のウサギの炉蓋がすごかったです

炉蓋だから大きくて 上に2羽のウサギ その兎も大きい

 

ちゃんと手をかける隙間もあって

誰かの注文で作ったものなんでしょうね

 

今回も高速バスで

バスの中は 飲食禁止なので

休憩時に食べようと コンビニでおにぎりをかったのに

食べる場所がなくて

 

京博のお庭で お外で 温かかったからよかったですけれど

 

 

一段下がった 人目につかないところで おにぎりを食べました

捨てるのも もったいないし 安上がりです

 

 

娘が こんな小さなポットをくれたので

これに熱いお茶入れて 持ってます

 

おにぎりと 熱いお茶で ・・・

カバンの隅に入るので 便利です

娘の家族は 子供もみんな色違いで持っているようです

 

最近 京都へ行くと 良く歩きます

地元はdoor-to-door で 車ばかり

 

京博から 京阪七条まで歩いて 京阪で四条まで

昔は 自宅も学校も阪急京都線だったので 河原町はよくうろつきましたけれど

久しぶりでした 人が多いです

 

四条大橋の上から 向こうが三条大橋

 

欲しいものがあったので 高島屋まで

途中 いと忠さんが バーゲンでしたけれど

ここで買うと 荷物になるから おしゃべりだけして 買うのはやめて

 

高島屋に入ったら 何だか 行列

小倉山荘のお徳用袋の販売日でした

嵯峨の焼 好きです 思わず並んで2袋買ってしまいました

おまけに 吹き寄せや あられつつみ 

またまた 荷物が増えて 

 

ここまで来たら 大丸までと 烏丸まで歩いて 

地下鉄で 京都駅まで戻りました

 

お店に入るたびに 荷物が増えて ・・・

 

初釜は明日なのに また 増えるのに ・・・


1泊2日の弾丸京都 ⑤ 22日は時代まつりでした

2022-10-25 23:43:37 | 旅行



出町ふたばでお餅を受け取って
北村美術館の四君子苑に行こうか
時代まつりに行こうか 迷いましたけれど
 
北村は365分の12 年間春秋で通し12日間公開
時代まつりは365分の1 10月22日この日だけ それもお天気で
 
ちょうどこの日にいたんだから 時代まつりでしょうと
賀茂川デルタで お餅を食べた後 京阪で三条へ
 
1時40分通過という事で ぴったり
 

 
三条大橋の上
  


ぴーひゃら と 維新勤王隊列が一番初めに行進されます
その後 次々と
 
名誉奉行は市長さんたち その後明治時代
江戸時代~安土桃山時代~室町時代~吉野時代~鎌倉時代~藤原時代~延暦時代
 
パンフレットを売って歩いている方がありました
 


東西は通行止めでも 南北の道路は動いていました
一つの時代が過ぎると 車を動かし 橋の上で全員が集まると
次の時代が道路を渡ってやってきます
その待ち時間に いろいろパフォーマンスをしてくださいます
 

 

交通整理の警察官の方たちも 大変です
でも慣れているというか ノウハウがあるのか
さすがですね
 

 
三条大橋が人が多かったので 少し移動
地下鉄 東山のあたりは人が少なかったです
 

 

 

 

 

普通のお着物で歩いていらっしゃる方は
行列参加の子供さんのお母さま
 
衣装も重たそうで 少しお疲れの様子でした
時代時代の衣装が とてもきれいで 
この衣装を伝承していくだけでも大変なことだと思いました
 

 
これが 最後
結局 初めから最後まで見てしまいました
4時半のバスでしたので
大急ぎで地下鉄で京都駅まで戻って
ぎりぎりセーフ
 
伊勢丹でお買い物するつもりで
沢山ある商品券もっていってたのに 時間がなくて使えず
おまけに 今回カードも忘れて
珍しく 現金払いで 時間もあたふた
弘法さんも無料 修学院も無料 時代まつりも無料
ホテルも バスも 激安で
貧乏旅行で お金使わなかったわ
 
重たい図録と 苗と お餅
背負って 大満足で戻りました
 
天目茶碗 良かったわ
見れてよかった 💛 ❤ ❤ 💛 ❤
 
これから後半 怒涛のお茶会への充電
頑張ろ~~~ と