goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

1泊2日の弾丸京都 ➃ 修学院離宮 息切れがしました

2022-10-25 11:18:34 | 旅行



運動不足を痛感
学生時代に来た時には 何も思わなかった階段が
結構 きつかった
 
修学院さんは太っ腹というか 写真撮影OK
建物の 縁側に 腰かけてもいいですよ と
桂離宮は無料の時に行きましたけれど
今は有料 
その時は写真撮影禁止でした
 


御幸門を開けていただいて ここから入れていただきました
 

 

 
建物内部は桂離宮とは違って 簡素です
 


中離宮の門
 


 

 
瓦も菊の御紋


 
上離宮までは 階段
結構な坂です
その代わり 見晴らしは抜群
 

 

 



 

京都市内と違って 比叡山の下ですので
少し 紅葉が始まっていました
 



 

 

いいお散歩コース
今はコロナで1回が20名くらいですので
なかなか予約が取れないようで
予約なしで 当日分を見に来られた方たちも
皆さん 帰られました
 

 
1週して 出口です
人数が少なかったので 1時間15分くらいでした。

1泊2日の弾丸京都 ③ 修学院離宮へ 予約は7月に

2022-10-24 13:35:17 | 旅行
茶の湯の日程が分かってすぐに予約を入れました
昨年は8月で取れなかったので 7月に

ホテルも今の旅行支援なしで7月



シングル 朝ごはん付けて6800円


関西電力がしている
ホテルエルシエント
八条口すぐ 何処に行くのも便利よく
大きなお風呂もあり 朝ごはんもおいしかった
お勧めですね
お風呂やレストランの混雑状況が部屋のモニターで確認できるのも
便利よかったです

6時半からの朝ごはんでしたけれど 早く開けられるようで
6時半に行ったら もう 人が並んでました
すぐには入れましたけれど
ちょっと時間がずれると 行列
皆さん 出発が早いようで 

私も 早くにいただいて
時間の余裕があって
早めに駅に行くと 丁度修学院へ行くバスが ・・・
朝の混む時間帯 ほぼ50分ほど乗って それで 230円
ここまで乗ると お安いです
朝のプチバス旅行みたい
東本願寺さんの前を通って 御池 市役所前を通り
神宮道から 平安神宮 岡崎から白川
学生時代は 市電の路面電車の時代でした

10時45分受付開始で 10時前についたので
お散歩がてら 鷺森神社へ 曼殊院は時間がかかりすぎるので




この長い参道は 知る人ぞ知る 紅葉の穴場です
京都市内から 少し遠いけれど のんびり無料で境内をお散歩できます







ここの絵馬が カラフルできれいです





自分の干支もいいけれど 今回は



鷺を買いました

ここからは 横道歩いて 離宮はすぐです

1泊2日の弾丸京都 ② 京博へ行ってきました 龍光院さんの天目茶碗

2022-10-23 10:21:44 | 旅行



今回の目的はただ一つ 龍光院さんの窯変天目
今日で展示が終わります
 

 
国宝 喜左衛門は不昧さんの所持だったので
何度も松江に来ています
 

 
昔はここで展示
大昔の国宝展はこちらでした
 

 

今は 新しい建物ができて
 

 
入ったときは明るくて
 

 
出てきたら 暗くなってました
2時間半ぐらいいたのかな ?
 

 

 
遠くに 京都タワーの夜景が
 

 
重たいけれど お決まりの図録
今回は 苗にお餅に 重たいものばかり
 

 

龍光院さんの窯変天目 
 
番号順になかったので心配で 2階の展示室で思わず聞いてしまいました
そしたら一階の二室だと
 

 

図録の写真がいまいち 本物はもっとキラキラしていました
 
中の粒粒が蛍のような 星のような 丸い光が見る角度でキラキラします
国宝三碗の中で 一番地味なような気がしますが
門外不出の 茶碗の背負っている歴史がはるかかなたの世界に
見るものを引き込んでゆく 
お茶碗の中に見る世界観というか 宇宙があるみたいな
 
これはオタクのつぶやきですけれど
 
藤田の下から上に湧き上がってくるような煌めき
 
一番華やかなのが きらめきの大きい静嘉堂
 
何故 こんなものができるのか
引き込まれるような この輝き 不思議なお茶碗です
 
今回 この1碗だけで 大満足 
行ったり来たり あと帰りしながら30分ぐらい見たかな
 
いつも 図録の袋代25円払うので 持っていこうと思いながら忘れて
帰ってからリュックの中に入れておきました
 
龍光院さんの神秘性が余計な想像を掻き立てるというか
門外不出 非公開 300年門を閉ざしたまま とか
関係の方は 出入りされますけれど 一般人は無理
 
国宝の茶室 密庵 ほとんど写真もなし
私の手元に 寸松庵旧蔵のお道具が来て
それで 調べて 色々なことが分かりました
寸松庵は、秀吉・家康に仕えた武将の佐久間真勝が大徳寺の塔頭・龍光院の南隅に
建てた茶室で 後に手狭になり 今の紫野高校のある場所あたりに移されています。
仮名習字でよく出る 寸松庵色紙は
彼が堺の南宗寺の襖に張られていたのを
沢山手にしたことから 茶室の名前の寸松庵が呼び名になったとか
 
色々調べていると 数珠つながりで いろんなことが出てきます。
果てなき世界ですね

1泊2日の弾丸京都 お久しぶりの弘法さん

2022-10-22 23:44:54 | 旅行


お茶会続きの週末
行けるのはこの日だけ 今日は明々庵のお茶会です
 
金曜日の朝 透析に送っておいて
 帰りはタクシーで帰ってもらいます
 
家にかえって 車を置いて 電車で松江まで
 
満席でしたけれど バスネットで一番に取ったので 激安
 

 
初めてのJRバス
この観光シーズンに 大動脈の吹田~池田が通行止め
新名神があるので 京都は影響ないですけれど
 
渋滞で遅れて 5時間 ついたのが 2時前
 
それなら駅前でとったホテルのチェックインが3時からなので
荷物を預けてから 京博へ行こうかと
 
ちょうど21日 弘法さんの日
弘法さんは朝が早いので 3時ごろから片付けを始められます
行くかどうするか 迷ったけれど
ちょうど 東寺道を通るバスが来たので ・・・
乗ってしまいました
 


もう 終わりかけなのに 多いです
 

 


 

お目当ては ここ 東門のあたり
 

 
苗が並んでいます
 

 
伊勢撫子 リュックに入れて 背負って帰ったので
花はつぶれています
 

 
しっかりした株です
 

 
ピンク
 

 

 
白の中に 薄いピンクが混じっています
 
来年 挿し芽して 増やします
今年 メルカリで買った伊勢撫子は
こんな切れ込みがなかったので カワラナデシコみたいでした
 
出町柳の西側の橋のたもとに 大きな苗物屋さんがあります
変わったホトトギスがありましたけれど
荷物が重くなるので あきらめました
 
出先で 植物を買ってかえるのもいい話の種になります
朝倉へボランティアに行ったとき 三連水車の道の駅で
300円のツツジを買って帰りましたけれど
元気に育っています
 
弘法さんのおまけ
どこかのコンビニによろうかと思っていたら
東門の出口のところで
400えんの広島風お好み焼きが ・・・
これでいいかと お店の方に声を掛けたら
半額でいいよと 200円でゲット
 

 
少し小さめの 丁度良いサイズ
ホテルで 温かいのをいただいて それからお出かけしました
安いお昼御飯です
 
コロナが始まってから
移動の乗り物の中ではなるだけお茶も飲まないようにしています
飲みたいときや 食べたいときは 休憩で止まったときに 外で





三朝温泉から倉吉へ ② 倉吉

2022-10-02 14:42:05 | 旅行




 
倉吉は無料駐車場がたくさんあります 
観光バスの駐車場も道路沿いにあって無料
 
市役所の周りや 観光案内書の周りに 駐車場がたくさん
無料が嬉しい
 

 
水路沿いの 白壁土蔵
 

 
覗いてみないと 何のお店かわからないところもあります 
意外に レストランや喫茶 色々ありました
看板が分かりにくいので
観光案内所で 地図をいただくといいかと思います
 


 

 
何本かの通りに いろんなものが集中していますので
歩きやすいです
 

 

 
はこた人形の工房があったので一つ買いました
 
 

 
中が売り切れで 小を 
 大は大きすぎたので
 
希望の方は 自分で顔が書けるそうですが
私は絵心がないので 出来上がったものをいただきました
 
チャレンジしてはいかがですか
 

 
お店の中で お茶もいただけます
 

 
倉吉絣のお店や いろんな工芸品のお店もありました
ゆっくり楽しめます