goo blog サービス終了のお知らせ 

57歳から始めるレンタルカートの世界

唄う物書きアマミヤユキト57歳で人生初のレンタルカートデビュー。

SL神戸シリーズ第4戦、前日レポートその①

2018年06月28日 | 2018年レースレポート
6月23日~24日(日曜日)神戸スポーツサーキット
にて『TOYOPET SLカートミーティング』
神戸シリーズ第4戦が開かれました。
今回僕は、前日の土曜日から取材させていただきました。ではレポートしていきましょうね。
レース前日の土曜日は、午後から土砂降りの雨となりました。
パドックで、いつもの可愛い笑顔を見つけました。
僕が追っかけしている、横山さんご一家の輝翔(あきと)くん。

笑顔がイイね!
テントの中で友達とはしゃぐ姿は、やっぱり、無邪気なお子ちゃまですね。
あきとくんの乗るマシンはこれ。

かっこいいでしょ。
ステアリングにはちゃんとラップタイマー
という、車載コンピュータまで搭載。
もう本格的なレーシングカーそのもの。
タイヤはこの時点でスリックタイヤを履いてます。
でっかいロールバーもついてて、もし、ひっくり返っても安全なように配慮されてます。
(僕、個人的には、キッズだけじゃなく、すべてのカートに装備するべきだ!! と”強く”主張させていただきます)

さて、いつもお世話になっている横山さんパパにご挨拶。


「こんにちわ、調子はどうですか?」

「うん、いいよ。 絶対勝つよ!」

と力強いコメントをいただきました。


あきとくんのマシン、よくみると、いつもとちがいますねぇ~。すると横山パパ、

「うん、フルモデルチェンジ! フレームの色も違うでしょう。明日の決勝は、新しいフェアリングで走りますよ!」
と楽しそう。

今日は練習用のフェアリングをつけてます。
しかし、レース本番用に、カラーやデザインを変えたフェアリングが、すでに用意できているそうです。どんなマシンなんだろう? 今から楽しみ。


パパは、今、エンジンを下ろす作業中。

「えっ、エンジンおろしちゃうんですか?」
 
「うん、これ自前のエンジンなんですよ。明日の決勝は”デリバリーエンジン”ですからね」
とのこと。
そうなのです。
レースの公正さを期すために、エンジンは主催者が用意するのです。
そして、レース当日の朝、参加者に抽選でエンジンが配られる、という運営方法になっています。
ついでにタイヤも外します。キッズクラスはブリヂストンのワンメイク。

今日の午前中のドライ路面をつかって、タイヤを一皮剥いたそうです。

うん、うまく皮むきしてありますね。
キッズのレースでも、使うのはレース用コンパウンドの高性能なレーシングタイヤ。
かわいいキッズのレースと、あなどってはいけませんよ、みなさん。
実際のレースの現場での作業は、それこそ、スーパーGTやF1レースと、なんら変わらないわけです。

ちょうどお昼時。
お腹も減って来たので、休憩室で昼食。僕が持参したおにぎりをパクついていると、西田未来くんと、西田ママさんに遭遇。

西田くんはいま、カデットクラスで3連勝!!!(◎_◎;)
まさに絶好調。ノリに乗れている選手なのです。
コーチ役にはなんと、全日本FS-125クラスに参戦中の、伊東黎明選手(チームEnergy JAPAN
が直接指導してくれているのです。
未来くんの右側の青年ですよ。
こりゃ、心強いぞ!!
ランチしながら、西田ママさんと、未来くん本人とも、お話しさせていただきました。

「今、SLレースのポイントランキング、トップでしょ。すごいですね」
すると西田ママ。

「いやいや、まだまだですよ。もっとタイムを安定させないと」
と、決して「これで、満足」というわけではなさそうです。
西田ママ曰く、このブログでもご紹介している、中村海斗くんの走りを目標にしているそうです。

「だって、ぴったりコンマ1秒を、時計みたいに正確に走れるんですよ、海斗くんは。すごいですよね」と西田ママ。

確かにそれは僕も確認済みでした。例えば海斗くんは

『神戸スポーツサーキットを46秒5-で走ってみて』
というと、ぴったりそれに合わせて、何周でも46秒5-が出せる選手なのです。この正確さは驚異的です。

さて、お食事終わって西田さん、午後のセッションへ。
ここでちょっと、お引き留めして、西田未来くんの正面写真をパチリ。

ほんとに、まだ、幼さを感じるあどけない少年。小学校5年生です。
さあ、レース頑張ってね!!

***写真及び本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2018
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村

5月27日 KSC Fastest Cup 第3戦

2018年06月02日 | 2018年レースレポート
2018年5月27日 KSC Fastest Cup 第3戦 エキスパートクラス ヒート2

5月27日の日曜日、神戸スポーツサーキットでは、レンタルカートのシリーズ戦。
「FastestCUP&TAERO3h 第3戦」が開かれました。

前半はスプリントレース。午後からは3時間耐久レース。
なお、スプリントはフレッシュマンクラスと、すでに2勝した実績を持つエキスパートクラスに分かれます。
今回のフレッシュマンクラスは参加者が『多い!!!(◎_◎;)』

なんと30名が参加。そのためA、B二組に分けてレースします。
フレッシュマンA組の表彰台。


フレッシュマンB組の表彰台、おおっ、ハジけてますね。


エキスパートの表彰台。表彰台左側が2位の安藤かなとくん。僕がイロイロと、走り方について教えてもらっています。いつもありがとう!


そして午後からの耐久レースでは波乱の展開。
今回から、ウェイトハンデが設けられました。
その影響からか、耐久での絶対王者「中島レーシング」がなんと表彰台を逃しました。
応援している安藤さん親子チーム。見事3位表彰台をゲット。


皆さまおめでとうございました。
(写真は神戸スポーツサーキット、Takuya Koyanagi様からお借りさせていただきました)

***本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2018
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村

SL神戸シリーズ 第3戦併催 J4 クラス

2018年05月21日 | 2018年レースレポート
2018年 SL神戸シリーズ 第3戦併催 J4 決勝ヒート


5月6日のSLレースでは、昨年、僕が見ることのなかったクラス、「J4」というカテゴリーのレースが行われました。


これはキッズと、小学生達が乗るカデットの中間に位置するクラス。
「えっ、どうなってんの? 珍しいなぁ~」と写真を撮っていると、

「それ、僕のカートだよ」

と可愛い声がしました。
びっくりして振り返ると、小さな少年が、憮然とした表情で、僕を睨んでおります。

「あっ、おっ、あの……。(^◇^;) ごめんね。勝手に写真撮って」
「このマシンに君が乗るの?」と尋ねると

「ウン。」と力強くうなづく少年。

ここで”怪しいおじさんアマミヤ”の大人の交際テクニック「メインエンジン」イグニッション・スタート!!
エンジン全開で取材モードに突入。このほかに僕は各種モード・スイッチを装備しております。ムフッ、気持ちワル……。(^^;; 😞

彼は「おおつかけんしん」くん。
3号車に乗ります。

おお、満面の笑み😄

スポンサーロゴがいっぱいついてるね。かっこいいなぁ~。
おじさんもこんな一流スポンサー、いっぱいつけて走って見たいぞ!!
J4クラスで使われるエンジンは、ホンダのGX120cc4サイクル汎用エンジン。
2サイクルエンジンよりも、マイルドな出力特性のはずです。


以下余談。(エヘン、オホン、ここは司馬遼太郎さん風に)
80年代にモータースポーツ、F1にハマった人なら知っているはず。
すでにF1世界チャンピオンだったアラン・プロストが喉から手が出るほど欲しがったのが『HONDA』エンジン。
そしてあのアイルトン・セナさんも、中嶋悟さんも、ネルソン・ピケもナイジェル・マンセルもホンダエンジンで勝利しました。
そのホンダエンジンを積んだカートで子供達が走る。
僕は、なんだか胸がいっぱいになりました。
***
さて予選スタート。スターターのハンドルを引っ張ってエンジンをかけます。
(リコイルスターターというそうです)

無事にエンジンかかってみんなピットアウト。

タイムトライアルでは、1位の穴吹くんが55.203-
このすごさ、わかります?
神戸スポーツサーキットでのレンタルカートのコースレコードは55.306-なのですよ。マシンはビレルN35X エンジンはYAMAHA MZ200での記録です。

ちなみに、同日行われたキッズクラスのタイムがこちら。

キッズクラスより10秒以上速く走ってしまう、というマシンの性能、そして、J4レーサーの能力は、いろんな意味でスゴイです。
休憩室で、走行の合間けんしんくんが、おにいさんに、いろいろとレクチャーを受けてます。

ムムムッ(当然ここは川平慈英さん風ですよ)何処かで見かけたお兄さん。
そうです。昨年全日本FS-125クラスで戦った三澤拓真選手ではないですか!!😲
「ここのラインどりは、***だから、ここで大きく曲がってるでしょ。だから***して、***にすると●●●(ピーッ)」
これ以上、放送できません。
ちなみに僕は、その横で、何食わぬ顔で、あさっての方向を向きながら『盗聴モードスイッチ』をON。耳をヒクヒク。ダンボ耳にして三澤選手の極意を盗み聞きすることに成功。
これが『大人のテクニック』なのさ。
三澤選手、スタート直前まで、おおつかくんをサポートします。

***
決勝レースは若干小雨がぱらつく状況。路面は滑ります。
動画でもわかるんですが、リアタイヤ、滑ってますね。
それをうまくカウンターステアで立て直している、幼いドライバーたち。
まだ、小学校低学年の子たちが、こんな走りをするんだねぇ~、と感心してしまいます。
将来が楽しみ。
リザルトは以下の通り。


けんしんくん、タイムトライアルでは3番手。決勝では、惜しくも表彰台一歩届かず。くやしい!!
そして、山本周平くんが、キッズの優勝に続き、なんと3位。連続表彰台!
乗れてますネェ~。次のレースも楽しみです。


***写真及び本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2018
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村

2018 SL神戸 第3戦 KIDSクラス周平くん優勝!

2018年05月18日 | 2018年レースレポート
2018年 SL神戸シリーズ 第3戦 KIDSクラス 決勝ヒート


5月6日のSLレース
(スポーツ・アンド・レジャーの略なんですね)では、キッズクラスで、僕が個人的に応援している山本さん親子の弟さん、周平くんが見事優勝!! 
記事を書くのが遅くなりましたね。ごめんね。そして、本当におめでとうございます!

今年のキッズクラスは参加者が多いです。
そのためレース初心者向けの、フレッシュマンクラスが設けられました。
周平くんは、前回4月15日のフレッシュマンで優勝。
キッズのレギュラークラスへ、ステップアップを果たしました。
今回が、キッズクラスの先輩達と初めて一緒に走るレース。
その初レースで見事トップチェッカーを受けました。

キッズ達の一生懸命走る姿を一目見れば、誰だって、そのトリコになります。
可愛くって、お人形さんが走っているみたい。
でも、下のリザルト、およびタイムトライアルにご注目。

キッズのみんな、13人中12人が1分10秒台を切っていますね。
僕のレンタルカートの経験からいいますと、

「1分10秒を切ると『横G』がハンパない!!のです」

カートを運転する子供達。それを応援する大人達。
実は、大人達の方は、意外にも「カートに乗ったことがない」人が多いのですよ。
その点、山本周平くんのパパは、先日自らレンタルカートに乗ったそうです。


「まさか、子供達がこんな体験をしてたなんて!?」
と絶句しておりました。
そうなのです。そのすごさは乗った人しか分からない。
(文章で物事を伝える身としては、これがなんとも、もどかしいところなんですが)

極限まで低いドライビングポジション。体感スピードは2~3倍。
市販車と比べ物にならないグリップ力のスリックタイヤ。
この相乗効果により、圧倒的なコーナリングスピードを体験できます。
首は吹っ飛ばされそうになり、肋骨はギシギシと軋みます。
だからこそ、ヘルメットをかぶり、ネックガード、リブプロテクターなどの安全装備は欠かせないのです。
スーパーカーのNSXやLEXUS、それにGT-Rは、それこそ、パジャマとスリッパで乗れます。車の方が人間の未熟さをあらゆる状況で補ってくれるのです。それはメーカーの技術者達の汗の結晶です。その反面、あまりにもよくできすぎた”スポーツカー”であり『乗用車』になるのです。
でも、カートはその真逆。
そのドライバーの技量を丸裸にしてしまいます。人間のドライビングテクニック、その技量を「ラップタイム」で客観的に評価する。ある意味残酷で恐ろしい乗り物です。
***
また、キッズクラスのレースでは、その走行ラインにご注目ください。
上の動画でわかるんですが、ストレートでは、コースの一番内側、いわゆる『インベタ』で走っていますね。
キッズのマシンはエンジン出力も小さく、最高速が抑えられています。そのためコースの外側を走ると『長い距離をゆっくりしたスピードで走る』ことになってしまいます。
コースの内側なら、最短距離で走ることができる。これは、キッズでしか見ることのできない、実に理にかなった走行テクニックなのですよ。

可愛いだけじゃない。みんな、そこまで考えてレースに臨んでいる、ということの証なんですね。

それを理解してレース観戦をすると、もっともっとカートレースは面白くなります。
***
さて、5月6日のレースでは、僕が未だ聞いたことのないカテゴリーのレースが開かれました。
それが『J4』レース。これについては次回に続きます。


***写真及び本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2018
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村

ジュニア日本チャンピオン『野村勇斗』選手に直撃取材!!

2018年05月11日 | 2018年レースレポート
2018年 SL神戸シリーズ 第3戦併催 DUNLOP NEXT CUP 神戸シリーズ 第1戦 決勝ヒート


5月6日(日)に開かれたSL神戸シリーズ第3戦。
それを取材していると『ダンロップネクストカップ』というカテゴリーのレースが併催される、とのこと。

「はあ、そんなれーすがあるのねぇ〜」

などと、ぼんやりピットをうろついていると、

「ウソでしょ!!」
「ありえない!!」
「マジか!!」

なんと、昨年、全日本ジュニアカート選手権チャンピオン。
「野村勇斗選手」がいる!!


ジュニアの日本チャンピオンが神戸に来て、いま走ってる(◎_◎;) !!
僕は緊張で喉がカラカラになりました。
車番6番。


その野村勇斗選手が参加するれーすこそ「DUNLOP NEXT CUP 2018」なのでした。

恐る恐る、野村くんのブースに行って、まずはペコリ、とご挨拶。
「あのう、カート専門ブログをやってます、アマミヤと申します」
すると、野村勇斗くんパパとママが、とってもフレンドリーに接してくれました。
本当に感謝です。


車を整備する野村パパ。
「シャシーは自由に選べるんですよ」とのこと。
野村勇斗くんは「EXPRIT」のシャシーを選択。

今回のレース。エンジンはイアメパリラX30のワンメイクです。


もちろん、タイヤはDUNLOPさんが、全面サポートします。

おっと、ここで僕は貴重なものを目撃してしまいました。


「いいですか、これ? 写真撮っても?」と野村パパにお尋ねすると、
「いいですよ、どうぞ」
とあっさり承諾。
「これって、もしかして、野村勇斗選手自身の直筆ですか?」
「はははっ、あいつ、字ヘタなんですよ」とにこにこ。
これには、野村ママも笑ってました。
でもね……。

僕は、この一枚の写真の裏に、ものすごいドラマがあると、直感しました。
”チャンプ”野村勇斗選手は、自分が走って使い終わったタイヤを
『自ら周回数を記録し管理してる』ということ。
カートをおやりになる方はわかると思いますが、
カートで最も重要な要素はなんでしょう?
エンジン?
シャシー? それともドライバーの技量?
いいえちがいます。
ズバリ
『タイヤ』なのです。
野村勇斗選手は、自分のタイヤを自主的に自分で管理してます。
ほんのちょっとした努力を惜しまない。
僕は思いました。
「ああ、だからこそ、彼は全日本のトップ選手。ジュニア・チャンピオンになれたんだ」
将来のトップレーサーを目指す子供達、みんな!!
”チャンプ”野村勇斗選手は、こんなにコツコツ努力してるんだよ。
ほんの些細なことも、おろそかにしない。
だからこそ、チャンピオンなんだ!! いいところは、どんどん見習おうね。
ああ、僕はすごいもの見ちゃった!と思いましたね。
***
さて、いよいよレース本番。コースインエリアに野村勇斗選手。


シャシーはメーカーを選べるので、このエリアにはいろんなメーカーのシャシーを見ることができます。
おっ、こちらは ビレルのシャシーを使ってる。


とうぜん、シートも完全オーダーメイドです。
下の写真。シートの角度にご注目。


ものすごく角度が寝てますね。
これ、低重心、そしてリアタイヤへの荷重を積極的にかけよう、というシートセッティングなのですね。
多くの選手はまだ、ティーンエイジャーです。
それこそ、日々、身長、体重が成長していきます。
それに合わせて、シートセッティングも細かく調整するのでしょうね。

あれ、何処かで見かけた方。
そう、このブログでおなじみの中村海斗くんのパパ。

なにやら、ダンロップネクストカップのマシンに興味津々のようです。
おっ、横には何気に海斗くんの姿も。昨年から今シーズン、一緒に各地を転戦して戦っている、いわば戦友、レース仲間の若手トップレーサーたちです。



***
レース本番の模様は上の動画を見てちょうだいませ。
レースを終えて、車検場に帰って来た野村勇斗選手。お疲れ様です。


野村選手、タイムトライアル1位、予選ヒート1位。
圧倒的な強さ。さすがチャンプ!!と思わせる走り。
そして決勝。
小雨がぱらついていました。
野村くんはレインタイヤをチョイス。
結果は10位フィニッシュ。
う~ん、タイヤチョイスで明暗分かれましたね。
レースは何が起きるか、本当にわかりませんね。
リザルトは以下の通り。


ここで、嬉しいニュース。
今シーズンはダンロップネクストカップが、神戸スポーツサーキットで残り2戦開催されます!!(8月5日、9月16日)
次世代、日本のトップカートレーサーたちの走りが、間近で見られますよ。
彼らの中から、数年後、FIA-F4や、SUPER GTのマシンに乗る選手が間違いなく現れる。
僕はそう確信しています。
応援するなら今のうちですよ。
この機会をぜひ、おみのがしなく!!


***写真及び本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2018
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村