ユキだるまのつぶやき

歌う仕事の日常とインディーズならではの話あれこれ

最後の授業

2012-08-27 23:42:29 | 音楽
本日は夏期講習の最終日。

人類が狩猟から農耕に生活パターンを変えて定住し、文明化して行ったのは実は水の中に放置した麦がビールになってしまった・・・という偶然がもたらしたんじゃないか・・という話。

今だって何の違いも無いが、10000万年前の人類にとって「ビール」というのは、どれだけ素敵なものだったろうか。

飲めば愉快で栄養価も高い・・となれば、更によいビールを求めて麦の栽培に力を入れたからって不思議ではない。

農業の苦労も何のその。モチベーションというのはそういうものなのだ。


などと言う話をしてから、打ち上げをする。
001
先生はクリント・イーストウッド似のハンサムで、とても70代とは思えない。

どこへ行っても打ち上げばかりしている自分をどうかとは思うが、やはり打ち上げは人間としての礼儀です。

神楽坂のカジュアル・フレンチ・ダイナーとでも言うか。

外に開け放された店内が気持よい。

ビールはアサヒのみ。ワインは豊富。

フランス人のシェフやギャルソンが応対してくれる。

店の名前は忘れました。


では、みなさん、またどこかで会おうね!!


さて。これからあっちこっちにCDの発送するよ~!!

待っててね~!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。