goo blog サービス終了のお知らせ 

朝ごぱんラン

3度のめしが ぱんでもいい!
ぱん大好きジョガーのつれづれ日記

お買い物

2014-04-01 07:01:55 | 日記
今月の初め、ランニングで使っているインソールを買うため
好日山荘に行ったのですが、

ワゴンに山積みになった40%オフのリュック達
を発見してしまいもした
山用品は見てると全部欲しくなるので危険です。
しかもセールでもけっこう高額なので超危険です。


しかも 、その中にある
むっっちゃ可愛いグレゴリーの緑色のザック(40L)
には思わず 目がハート


いいなー
かわいいー
ほしいー
安いー

と、店内で悩むこと30分。。

なんとか衝動買いすることなく、この日は
インソール2セットだけ買って無事に帰宅

ただそれ以降、
寝ても覚めてもリュックが欲しい病
にかかってしまったのでした


おうちには既に、ランニング用のリュック
9L、16L、25L と
山用のリュック 30L
があります。


でもでも、更に大きい40Lとか持ってたら
山小屋泊とかテント泊もいけるんちゃん???

と、山行の予定もないのに妄想が広がって

お山に少し詳しい人に話をしてみたら
30Lを持ってるなら、もう少し大きいのにしたら?
40Lでテント泊はちょっとしんどいよー

などとアドバイスされ、
そのうち話が進んでいって、この日曜日、
一緒にリュックを見に行ってくれることになりました

↑あれれ、なんかもう買うことになっている..??


ちゅうわけで、
朝イチから繰り出した日曜日の梅田

好日山荘やmont-bell、
ショッピングモールLABIのアウトドア店を
ぐるぐる4時間くらい見て回り、、

うっかり(!?)
買ってしまいましたーー

↑あれれ、なんか2つあるし..??

結局、テント泊にはちょっと小さいかも..
と言われながらも
45Lのmont-bellのリュックを
30%オフでげっとん

と、ついでに
40%オフになってて思わず飛びついた
グレゴリーの22Lリュック(ラン用)も
増税前セールに煽られるかのように
お買い上げしてしまったのでした。。


2つ合わせても1万8千円

うはー お買い得やったわー

とルンルンですが

買っただけ満足 で終わらないよう
今年は泊まりでお山遊びにいきたいなぁ
どこがいいかなぁ

と、まだまだ妄想継続中

食べる × 走る <ひじき祭>

2014-03-26 23:06:21 | 日記
今日の水曜長居練はお休みです


今月に入ってなんだか調子が悪く、
全くスピードが出せなくなってしまったため

BOM後にたるんだ食生活をちょっと見直さねば
と思っていた矢先・・

本屋さんでこんな雑誌を発見しました

季刊誌みたい。。
大好きなQちゃんと、トレイルランナー鏑木さんの
『食』に関する対談がトップ記事

「走る」が「食べる」変わる だそうです。

立ち読みだけのつもりだったけど、ちらりと紙面をのぞくと
大好きな赤羽さんも載っていたので、買ってまいました。


「食べる」を変えたからといって
別に速く走れるようになるとは思いませんが
「食べる」内容のせいで
速く走れなくなることは往々にしてあると思う

現に、BOM後の走力急降下の原因は
ほぼ食事のせいじゃないかと思ってるし..


読んでいると、Qちゃんは現役時代
毎日 納豆4パック&ひじきボウル1杯 を食べてた とか
鏑木さんの日々の食事メニュー公開とか
赤羽さんがレース直前には必ず
巨大な黒糖蒸しパン食べてた とか

面白くて真似してみたくなったりするお話が
満載でした

さらに、先日こんなものも図書館で借りてきました。

天満屋女子陸上部の寮ごはん

で、あれこれ読んでみて思ったのは
紹介されてる食事って
普段けっこう食べてるもんがほとんどで
特に目新しいレシピや食材が見当たらない。

食べ物を見直すっていっても
普通のおかずをバランスよく食べてればいいだけで良さげ。


で、そんな中でもやっぱり、ひじき
は貧血対策にイチオシ食材のようでした


それならば、、ということで

単純なので、昨夜
大量のひじき大豆を作りましたー

乾燥芽ひじき35g(水で戻すとめっちゃ膨らむ)を
一度に炊いたので
これ(写真)×10倍くらいできた..

鉄分てビタミンCと一緒にとると
吸収率があがるってことは昔っから知ってたんだけど
たんぱく質と一緒にとっても吸収率が良くなる らしいです。
これは雑誌読んで今回初めて知りました

ひじきに大豆って、
めっちゃ理にかなった組み合わせなんですね

大量に作ったひじき大豆。
いっぱい冷凍もしたし、
色々とアレンジもしやすいので
しばらく副菜として活躍させまくろうと思います

もりもり

かえってきた くみやま10km

2014-01-30 22:58:29 | 日記
賞状と完走証を挟んだパンフレットを失くして帰ってきた
くみやまマラソンの翌日。

念のため、パンフ&賞状が、
会場に忘れ物として届いていないかどうか
マラソン事務局へ問い合わせを入れていました。


だけど その時返ってきた回答は、
『忘れ物の中にはありませんでした』
という、残念なもの

・・・だったのですが、


今日になってマラソン事務局から以下のようなメールが。


『昨日、会場から少し離れた久御山町内の企業から連絡があり、
会社の敷地内にくみやまマラソンの賞状が落ちているという事で賞状が届き、
コブタ 様の賞状であることが確認できました。
賞状の状態は、折れ曲がり、足跡がついていたりと、
かなり汚れております。それでもよろしければ、
着払いで送らせていただくことができますがどうでしょうか?』


と。


なんて親切な方がいてるんでしょう

完走証を挟んだパンフレットは
やはり発見されないままだったけど
こうして、賞状は無事に見つかりました

めっっっちゃ凹むほどショボいタイムだったし
もういいか~、 と思っていたけど
わざわざマラソン大会の事務局を調べて連絡して
届けて下さるご親切さんに発見された幸運な賞状は

ぜひぜひともとも 引取らせて頂きたい

と、着払いでの発送をお願いいたしました。


てなわけで もうじき、汚れてボロボロな賞状が
我が手元に返ってきます


拾われた久御山町の会社の方、
事務局の方、

ありがとーーー

新たなる故障

2014-01-24 21:49:00 | 日記
タイトルだけ見ると、
ふくらはぎも治りきらないうちから、また故障かよー

と思われそうですが、、、

このたび新たに故障が発生したのは、こちらー↓

2年程前に購入したランニング用ウォッチ

実は昨年11月末頃、
久々に手にとって見ると、電池が切れたのか
画面は真っ白で、ボタンを押しても
ウンともスンとも言わない状態になっていたのです。

電池きれたのかなー??
と、その時は電池交換をしてやると、
すぐ元通り
元気に動き出し出したのですが・・・

その後、12月末に再び画面が真っ白に

交換した電池が実は古かったのか??

と再度、電池交換をすると、
再び何事もなかったかのように動き出し
先日まで普通に使えていたのですが、、、


今週月曜日、フロストバイトから帰ってきて
(↑フロストバイトには時計持って行ってない...)
机に置いてあったこの時計をふと手にとって見ると

またも画面が真っ白ボタンを押しても無反応

めっちゃんこ安物ながらも、『バッテリー寿命は約10年間』
という電池の持ちの良さがウリだった時計なので
ここまで高い頻度で電池がなくなるなんて、
明らかに何やら不具合が発生しているようです
(Myふくらはぎとおそろいで不具合とは..とほほー..)


電池交換は1回 約1000円

購入額がわずか3000円程度の安物時計だったので、
これ以上電池交換にお金を払うのももったいないな、、
と思い、どのみちこのピンクの時計、
バンドのところが黒く汚れてきていて
洗っても全然汚れが落ちず キチャなかったので
新しい時計を買っちゃうことにしました


わずか2年で壊れるショーモナイ時計は嫌なので
もうcasioは無しやな.. と思いつつ
(↑故障はたまたま当たりが悪かっただけだと思うけど
サービスセンターの対応もいただけなかったんで、、)


それでも今度もお値段は重視
なんせ1年に10回~15回くらいしか使わないし、。

あと、バンドが黒く汚れるのが嫌だったので
汚れの目立たない色にしようと思いました。

ということで、新しい時計はこちらに決定

TIMEXのレディスウォッチ 5,354円 (前回よりもわずかに奮発
値段重視だった割には
壊れたピンク時計よりも軽くて薄くて、
なんだかとってもいい感じ

早速使ってみよー
と、嬉しがって今週水曜日、
取説も読まずにラップを取ってみたんですが
案の定、うまいこと操作できませんでした

ラップは取れたけど表示がスプリット
夜中にどうやって画面光らせるのん
メモリーの呼び出し方がわからーん
などなど。


次の練習 or レースでちゃんと使いこなせるよう、
今からちゃんと取説読んでお勉強です。


ともあれ、気に入った新しい物を手にすると
なんだかウキウキしますね

近頃 少しモヤモヤしていますが
BOMへはウキウキ と出かけたいものです

故障6日目

2014-01-14 23:08:17 | 日記
BOMの第2関門(15km地点 1時間13分)を気にするあまり(??)
第0関門突破が厳しくなってきたようです

本日 故障6日目です


正月休みが明けてからは残業続き。
全然走る時間がとれなかった先週は、
木曜日にようやく定時ダッシュに成功したので
よっしゃ走るぜー と会社帰りに長居にゆきました。

この日は小雪が舞い散るとっても寒い日で、
長居公園周回コースにたどり着いた時の気温は4℃

ぐるりと一周、アップをした後
6kmだけ 少し速めのペース走
4分40秒/kmほど とそんなにハイスピードは出してないのですが
その後ゆるゆるとダウンジョグをしていると
だんだんと右ふくらはぎに違和感が出てきました。

突っ張ったような..
ずーんと重痛いような..

なんかオカシイな とすぐに立ち止まってストレッチ
そこからまた1kmほどトロトロとジョグりながら
長居公園を後にしたのですが、翌朝になっても
右ふくらはぎの痛みはしっかり残っていました

どうやら やっちまったようです

けれど、案外すぐに治るかも~ と希望をもって
ここはとにかく安静に

と、、、

ノーランで我慢我慢で過ごして
今日で はや6日が経ちました。


いまだ痛み(というか強い違和感ってレベル)が
全く取れず。
というか、朝イチはむしろ痛めた当初より
悪化している気さえするんですがー


無理やり走ろうと思えば走れそうな
ビミョーな痛さレベルなんだけど
そんなことをしようものなら、走った翌日以降
とんでもなく重症化しそうな予感が
めっっっちゃするので、ここへきて
この6日間、全く走れていません。

BOMぴんち

というか、それより以前に
今週末に予定している とっても面白そうなハーフマラソンに
出られなくなるのは、BOMに出れなくなるよりもっと嫌。

めっちゃ楽しみにしていたハーフ大会なんだもん
BOMは去年もでてるから
むしろ初参加のハーフの方が出たい..かも。


A. BOMをDNS前提でハーフに出る
か、
B. やっぱりBOMを優先してハーフを見送るか

ほんとはどっちも出たかったけど
そろそろどちらか選ばなきゃならない雰囲気になって参りました。

さてさて、どうしようかなぁ

悩みながらも、今日はジムトレで汗しておきました。

クロストレーナー 強度4で1時間半。
けっこうヘトヘト..


AとB、どちらに出るかは
ギリギリまで検討したいと思います。


コブタ 再び放牧中

2013-11-09 23:48:40 | 日記
大阪マラソンを楽し~~く走り終えて
はや2週間。

故障が怖いので大阪の後はたっぷり5日間の完全休足を経て
大阪マラソン翌週の土曜日にご近所をゆるゆるり
とお散歩ジョグをしました。


久しぶりのランで気持ちよく22km、お天気もよくて
楽しいゆるランライフを再開したはずなのですが、、、


この翌日、朝起きた時から
右膝にちょこっと違和感が出始めました


ただ痛くはなかったので、この日はたくさんの仲間や妹が出場する
淀川市民マラソンの応援におでかけ。

ここではお膝の不安はすっかり忘れて
ラン友達との楽しい時間を満喫して素敵な1日を過ごしたのですが

そのさらに翌日から右膝の違和感は
軽い痛みに変わってしまいました・・・

とほほー

なんだか今年は2月の別大&3月の鳥取以降、
故障していなかった期間がほとんどありません..

あまり強い痛みでもなかったけど、膝痛が酷くなるのは怖いので
ここは大事をとって完全休足again

さらに一週間、一切ランニングを絶って今日に至りましたが
残念ながら全く良くなる様子がなくてですね、

なんだか階段の登り降りでも、右ひざに
ピきっ
とした痛みがはしるようになってきました
何故だぁーー

安静にしていても全然快方に向かわないってことは
単に筋を傷めた とかではないのかも。

と、不安になってきて、人からも勧められたので
今日は整形外科へ行ってきました。
↓近所のクリニックモール


病院では、軽い問診の後、まずはお決まりのレントゲン。


膝のレントゲンをとるのは実は今回が初めてでした。

で、先生の説明によりますと、膝上の足の骨と膝下の足の骨の間には、
軟骨や半月板とやら があるので
膝上の骨-膝下の骨 の間には5mmくらい隙間があるのが理想的らしいのですが、
どうやら私の豚足の骨間は生まれつきで(=軟骨が磨り減って、ではない)
ちょっと狭めで 3mm程の隙間しかなく、
『あんまり余裕がある方ではない』
のだそうです。

初めて見たお膝の様子と初めて知った豆知識

なるほどー、
ランニング始めた当初から毎度 故障だらけなので
なんとなくランに向いてないっぽい事は分かっちゃいたけど、
コブタボディは元々それほど頑丈な構造をもってないのね。


そして更に、ランナーがよく故障するというお膝の半月板とやらは
レントゲンには写んないらしいので
(じゃあなんでレントゲンとってんな?)

レントゲン撮影の後は、MRIまでとりました。
MRI。うるさいマシンの中で耳栓しながらじっと横になっているだけの
えらく高額な検査なのですが、撮影時間は20分程。

この検査中にも図太い私、大爆睡してしまい
終了後も全く気づかず看護婦さんに肩を叩かれるまで
口半開きで眠りこけていました。 あー、よく寝た良く寝た


このMRIの結果は残念ながら今日はわかりませんでした。。
来週には所見が出ているのでまた後日きてください とのこと。

後日というても仕事があるので
結果を聞きに行けるのは1週間後かなぁ、、。

なので、それまではコレでしのぎたまえ↓

と、今日のところはロキソニン塗り薬だけもらいました。
(このての薬が効いたという話は1度も聞いたことないねんけど、、)


こうしてコブタは再び放牧生活に突入したのでしたー。


次回はMRI結果を発表予定。

まだ暑い中 来年の富士五湖検討中

2013-10-12 06:30:57 | 日記
村岡が終わってからというもの1度走っただけで
連続ノーラン記録を更新中
(ただし今日、ようやく2度目のランやります!)

1度のゆるラン(20kmほど..)で
再び足(スネ)の不調が現れ始めたということと

とにかく暑い

のがその理由。

今週の関西はとにかく暑くてムシムシでした。
ノースリーブという季節感の無い服装で通勤しても
会社に着いた途端に 汗ドバー
家に帰り着いた時点で シャツベトベト
日中の気温は32度とか当たり前な感じで
夜中でも部屋の温度は 28度とか
キャミソール&短パン といった軽装で
布団もいっさいかぶらず寝ていました。


この3連休もこんな気温が続くんでしょうか・・・?
とっても不安


というのも、明日の日曜日には
あざいお市マラソン(ハーフ)
に出る予定をしているのですよ

ちょうど去年のこの時期には、金沢百万石ロードレースという
ハーフマラソンに出場したのですが、その時の
爽やかな秋の気候をイメージして、
今回のあざいお市もエントリーしていたのです。

明日日曜の天気予報は、しっかり 晴れか・・・。
うーーーん、、

だいぶとイメージと違った展開になりそうな予感。

ゴールする頃には蒸し豚になっているかもしれません。
はたまた焼き豚か・・??
先月のだいこんでは1時間50分もかかったので
(だけど女子8位とそれなりに上の方やった。さすが田舎大会。)
今回は1時間50分はきっておきたいなー(→目標低い
とか思っていたのに、厳しめだわね。


と、目先の心配はここまで。

まだまだ夏の名残が残る中、
早くも来年4月開催 冨士五胡ウルトラマラソンの
エントリーがまもなく始まるそうな

富士五湖は私の初ウルトラの舞台であり、(初ウルトラは72kmの部でした)
100kmベストタイム(10時間52分)を出した 思い入れの強い大会。

今年の大会は悩んでるうちに定員に達してしまって
エントリーしそびれちゃったんだけど
また出たいな~と思っていたのですが
発表された大会要項を見てみると..

エントリー費用が上がってる

112kmの部:16,000円 → 19,000円 
100kmの部:15,000円 → 18,000円
72kmの部 :12,000円 → 14,000円 

しかも地味に1000円値上げとかじゃなくて いっきに3000円

いくら来年4月から消費税アップとはいえ
これは上げ幅大きすぎやろー

しかも定員もかなり増えてました・・・
これまでも毎年100~200人ずつくらい定員を増やして
大会規模を大きくしてきているのは知ってたけど
来年の定員はいっきに500人もアップ

今年の大会がすぐに定員に達して好調だったし
大会名物の富士山は世界遺産になったし
で、大会主催者側が強気になったのかなぁ。

たしかに景色は最高(晴れてたらね)やし
良い大会だと思うんだけど、エイドは
グミと きのこの山&たけのこの里 ばっかりで
他は うどん おにぎり パン カステラ が1回ずつ登場するだけと
ちょっとショボめ。。。

先日の村岡があの豪華エイドで66kmで10,000円なので
村岡66kmが151.5円/km、富士五湖100km 180円/km
となると、ちょっと躊躇します
距離が伸びるほどkm単価は下がるもんやのに…??


出る気まんまん だったけど少しトーンダウン
他の大会も気になるし、ちょっと色々調べてみようと思います


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村

ブルーライト石切

2013-08-28 22:53:59 | 日記
街の灯りが
 とても綺麗ね
  イ・シ・キ・リ~



ケガが治って本格的なランを再開した8月。

生駒ボルダーに行ったり、マラニックに出かけたり、、
9月末の村岡ウルトラ66kmにむけて順調に走っているように見せかけて・・

実は平日はほぼまったく走っていません

典型的な週末ランナー状態で振り返ってみると今月も
月間走行距離はショボショボ。。

だからいつまで経っても体はコブタのまんま

夏が終わるまでにはコブタボディから脱皮をしようと思っていたのに
今週に入って関西はいっきに秋の気配を感じる空気に・・

ちょっと焦ってきたのと、涼しくて走りやすそうだったので
昨日は約5ヶ月ぶりに帰宅ランをしてみました。


大阪東成区にある会社から、近鉄石切駅まで。
(石切駅から奈良の家までは電車です)

最短ルートは11kmですが、今回は
少しだけ遠回りになる13kmのルートを選択。

帰宅ランが当たり前になっていた頃は、
ぼんやり走っているだけでいつのまにか石切駅に到着していたけれど
あらためて走ってみると、  なかなか遠い長い

去年の夏は灼熱の中、ほぼ毎日走って帰ってたっけ。
我ながらよくやったもんだ・・。


けっこうかかるなぁ~ と思いながら
ようやくたどり着いた石切駅で
眼下に広がるのが、上の写真にある見事な夜景です
(写真は全然うまく撮れていないけど、
大阪市街がぜーんぶ見渡せてため息が出るほど本っ当に綺麗です

石切駅は大阪平野が見下ろせるくらい標高も高いので、
大阪市内よりぐっと気温が下がります。
なので、走り終わった後の体にあたる
ひんやりとした風がすーごく心地良い


そうそう、、これが好きで去年は夏場も毎日走っていたのでした

綺麗な夜景とほんの少しの疲労感とひんやりした空気。
久々の帰宅ランで思い出しました。


これを機にまた帰宅ランを本格的に再開させようかなと思います。

なにごとも一旦習慣化させてしまうと
気負わずこなせてしまいますしね。


気がつけば村岡ウルトラまであと1ヶ月。
もう少しだけ走りこんでおかなくちゃ。。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村

コブタの山登り VOL.4(釈迦ヶ岳)

2013-08-13 23:37:12 | 日記
山登りシリーズ4回目のお山は、、
奈良県 大峰山脈の釈迦ヶ岳(1799m)へ。


以前から、
奈良にも随分と標高の高いお山があるんだなぁ・・
いつかいってみたいなぁ・・・

と前々から気になっていたこの大峰山脈のあたり。

だけど、田舎すぎてアクセスが悪いため簡単には行けなさそう

半ば諦めていたところ、ちょうどラン仲間Jさんが
釈迦ヶ岳への山歩きを企画していると知り、
登山前日に急遽連絡をとって、
飛び入りで連れて行ってもらえることになったのです。


ただ、、 調べれば調べるほどこの釈迦ヶ岳の登山はハードそう

中級者・上級者向けのコースだと聞くし、
ここでの遭難事故の記事を最近雑誌で目にしたし・・
とてもコブタの足に負える山ではなさそうな‥

あーおそろしー・・・

びびったコブタは、前夜に予定していた淀川花火大会もドタキャンし

せめて早く寝て体力を蓄えよう

と、夜9時には就寝しました


そして当日は朝5時に家を出発

電車を乗り継ぎ2時間ほどかけて下市口駅までゆき
そこからはJさんのお迎えの車に乗って
みんなで車中おしゃべりをしながら、さらに3時間もかけて登山口となる前鬼へ。。
(同じ奈良なのに、なんて遠いんだろー・・)

前鬼から10時過ぎに、コブタ+4名(←全員猛者揃い)で登山開始

下調べしていたコース案内では
前鬼~釈迦ヶ岳山頂までの所要時間は4時間半~5時間で
延々と登りが続くのだとか・・・。

気合いれて歩き始めてすぐ、たいへんキッツい登りが始まります

ひたすらおしゃべりしながら前を進む猛者達↑

豚足は悲鳴をあげて、息も絶え絶え・・。


ガレた岩場と鎖場、倒木に邪魔されながらも
モーレツハイペースで軽々と進む同行者の猛者達に必死でついていきました。
(実際はついていけてなくて、いっぱい待ってもらいましたがー)

途中でスネを岩をメガヒットしたコブタ
悶絶ものだったけど、悶絶なんてしてようものなら ますます置いていかれるので
何事もなかったかのように前進あるのみ

なんせ、少しでも前と距離があくと、
登山道がどっちか分からなくなるくらい迷いやすいコースだったのでした。


そして、苦しむこと40分くらいで、ふたつ岩に到着。

ビビりのくせに少しだけ登ってみたコブタ↑
第一目標地点について少し元気がでました

それから更に苦しんで、太古の辻に到着

風の通り道になっているのか、
ここはすごく気持ち良い風がずーっと吹いてました。
気分爽快、しばしクールダウンで体も心も癒され再び元気復活。

それからさらに登って、次は個人的に一番お気に入りになった小屋のある広場。

石が真っ白ですんごく景色が綺麗
なんとなくアルプスっぽいイメージ??(とかいいつつアルプスを知らないのですが、)

そこからもう1度だけ小休憩を入れて、ようやく山頂へ

山頂へついたのはお昼の12時半すぎ。
4、5時間かかるような行程を
なんと3時間もかからず、着いてしまいました
どうりでめっちゃしんどいはずです。


山頂にたたずむお釈迦様
無事に拝むことができて、本当によかった。
頑張った甲斐は大いに有り。


眺望も良く、大峰山脈が見渡せます。すごく圧巻でした。



先導してくださった猛者のお1人↑ あまりに絵になるので隠し撮り

ここで絶景をながめながらおにぎりでランチをして

それからは、苦手な下山を開始

これまたハイペースなもので、、
必死に手を使って、時に這いつくばりながら進み
なんとか午後3時半ごろには無事に登山口に帰着してまいりました。


脚力が弱すぎてめっちゃ足を引っ張ってしまい
同行の猛者様方には少々物足りなさが残っていたような気がしますが、
当のコブタは、初心者同士では絶対行けないような分不相応なお山を満喫できて
とっても充実した山行に大満足なのでした

帰りに寄った温泉と仲間との談笑もまた
とっても楽しいひととき


のんびり登山も楽しいけれど
がんばる登山も楽しいですね


ランそっちのけで
まだまだ山登りシリーズ、続きます。。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村

山登りシリーズ3 葛城山

2013-08-08 17:59:54 | 日記
先週は六甲山、先々週は高見山・・
少しずつ山登りにハマりつつあるコブタ

土曜日に今年初の生駒ボルダー49kmを終えたその足で好日山荘へ向かい
新たに 山用のお帽子&コンパス をげっとん

翌日の日曜日はそれらを携えて、のんびりお散歩ハイクを楽しもう
と、近場の大和葛城山(959.7m)へ向かいました
3週連続での山行です。

葛城山への登山ルートは主に2つあるので;

行きは、北尾根&ダイヤモンドドレールを通るコース、
帰りは、ロープウェイに沿うような形で川沿いをゆくコース

をとることにします。

せっかく買った真新しい帽子は、残念ながら
あんまりコブタには似合っていませんでしたが
新しいものを身につけるってとてもテンションが上がります
うきうきコブタは、朝9:00 登山口をスタート

時間はたっぷりあるので今日はゆっくりお散歩気分で行こう

と思っていたのに、、

登りに選んだ北尾根コースはハイカーがとっても少ない・・
1組の親子と出会っただけで、他に出会うのは蚊とアブのみ。。
よって、蚊とアブの集中攻撃を喰らう羽目に

虫除けスプレーが全然効いていません。
とにかく虫にモテまくり、必死に逃げながらの山登り

少しでも足を休めようものなら、耳元で
ぷ~~ん と虫さんの羽音。

停まるわけにはいかぬ と淡々と登り続け
時折り 坂道ダッシュ&階段ダッシュ

もう、へとへとになりながら1時間ほどで
北尾根ルートからダイヤモンドトレールへたどり着く。。


ダイヤモンドトレールに入ると虫がいなくなり、ハイカーも増えてきて、
そこから山頂までは楽しい山歩きができました

スタートからわずか1時間半で到着した山頂は涼しい風が吹く高原。

暑くも寒くもないちょうど良い気温。


私も飛びたいです。

残念ながら少しガスっていて景色はあまり遠くの見えませんでしたが
登りを頑張りすぎてコバラが減っていたので
まだ10時半くらいでしたが、
景色を楽しみながら、ここらでちょっくらお昼ごはん

その後は、自然研究路という散策路を歩き回って
展望台から奈良盆地を眺め、、

下界がすごく小さく見えて、めっちゃ登ってきたのが実感できます。

ちょうどお昼になったころ、下山開始

下りはやっぱり苦手で、すぐに膝がカクカク笑いだします。
休み休みでヒノキ林や景色を楽しみーの(ヒノキのいい香りがしました)

くじらの滝でひんやりマイナスイオンを浴びて

2時間ちかく掛けて登山口へ。。



のんびり休足のつもりが、翌日はやっぱり
筋肉痛と強烈なむくみに襲われてしまいましたが
よい坂道トレーニングになったかも。。

うーん・・やっぱりトレッキングポールも欲しいなぁ。。

この夏、懲りずにまだまだ山登りはつづきます・・・。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


真夏の夜の山

2013-07-31 23:02:10 | 日記
先週の高見山の下りで悪化させたと思われた左膝(チョウケイ)は
なぜかあれ以来、走ってみても全く違和感さえ出なくなったしまいまして、
筋肉痛でゴマかさているのかと思いきや、筋肉痛が引いた後も膝は無症状
なんだか不思議なことに、急に治ってしまったようです。。

今までの経験からしても、怪我って治り始めるとけっこう早いんですが、
今回はほんと めっちゃ急にパタっと・・ 
高見山のヒーリングパワーでしょうか


そんな中、この前の土曜日は珍しく朝5時に起き出して早朝ラン
この日は薄曇りだったこともあり、のんびりタラタラ4時間近くも走りました

そして昼前には家に戻って
この後に予定していた夜間ハイキングに備え
真っ昼間から睡眠開始

のはずが・・ 全然寝付けず

とりあえず、体を横たえて約4時間の仮眠をすませ

向かった先は、芦屋川

このたびの夜間ハイクの舞台は六甲山
プロのガイドさん付きでの;

芦屋川~ロックガーデン~風吹岩~雨ヶ峠~山頂~魚屋道~有馬温泉

という六甲山でいちばんポピュラーなコースを辿ります

夜の9時
集まったメンバーは、いかにも山ガールデビューという感じの
若い女の子たち数名とスポーツやってそうな女の子2人組
(→あとで聞いたところによるとサッカーやってるらしい)、
そして、トレランスタイルの男女ペア、と、私&M。
総勢10名 + ガイドさん3名。
(10:3 とはなかなか豪華

ガイドのおじちゃんに引率されて
皆でストレッチをしてからスタートしました



このコースは昨秋にも昼間に登っていますが
夜中の様子はぜんぜん違って見えました。

初のヘッドライトにワクワクしながら
ロックガーデンをよじ登り


風吹岩で夜景を楽しみ、

風吹岩在住の猫ちゃん達に出会いました

11時過ぎにたどり着いた雨ヶ峠では大休憩
ブランデー入りミルクティをみんなで楽しみつつ
ガイドのおじちゃんが持ってきてくれたイカの一夜干しを頂く‥

↑おじちゃんが頑張って素手で炙ってくれてるところ。
(オサレなミルクティと合うかどうかはともかく、めっちゃ美味しかった)

さらには、ガイドさんから山グッズを紹介してもらったり
その使い方をレクチャーしてもらったり
お山ドシロウトの私は色々とお勉強もできました


さて。 そうこうしているうちに、12時まわって再出発
少人数では怖すぎる真っ暗山道をせっせと登り
ヘッドライトめがけてやってくる色んな飛来物(虫ね、)と戦いながら
午前3時過ぎに、無事に山頂に到着です


はい、ホラー写真ではありません

山頂ではみんなでシートを広げて寝転んで
星空を眺めながら日の出を待ちました

昼間はたくさんの人が往来する山頂で寝転がって

おしゃべりしたり‥
流れ星をたくさん見つけたり‥
日の出や朝焼けを見たり‥

なんて、、なんだか贅沢な時間でした~

そして、すっかり辺りが明るくなった頃、山頂を後にして
いよいよゴールの有馬温泉へと向かいます。

ゆるい下りの続く魚屋道をのんびり歩き
朝7時過ぎには無事下山


有馬温泉 金の湯で朝からさっぱりと汗を流し
実家へ帰還したのでしたー



かなりのんびりの夜のハイキング。

翌日は頭がぼーっとして、吹き出物が発生し
徹夜に耐えれる歳ではなくなっていることを痛感する羽目になりましたが
楽しい夏の思い出となりました

8月もまだまだ山に出かけます

ランニングはどこへやら~ですが

まぁ、、クロストレーニングってことで、。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村

念願の高見山

2013-07-22 23:30:02 | 日記
この日曜日、奈良吉野郡の高見山(1248m)へ行ってきました

走り‥ ではありません。歩きです。
(山はよう走りません)


関西のマッターホルンと言われている(らしい)このお山。

ずっと行ってみたいなとは思っていたものの
登山口へ行く路線バスは去年あたりに廃線になってしまい、

車がないと行けなくなっていたのですが

この夏、運行日限定で登山用臨時バスが出るとの情報を得て、
若干足に不安を抱えながらも、喜び勇んで行って参りました


当日は朝からお天気も上々

バスの時間に合わせて出発地である近鉄榛原駅につくと
既にたくさんのハイカーが集結していました


バスに揺られること40分程で登山口に到着

早速、山頂に向けて出発進行~


ここのコースは、ほとんどが木陰になった涼しい登山路で
緩い林道のようなところもあれば・・・


急坂が続くところもあり・・・

変化を楽しみながら
登山開始から約1時間半ほどで山頂につくことが出来ました
(けっこうハイペースてゆきました)

待ち受けていたのは  

360度の大パノラマ

風も涼しくてめちゃんこ気持ち良い


絶景を眺めながらのおにぎりが激ウマです
普段はごはんよりパン派なんだけど
お山では何故かおにぎりが美味しい


いや~、お天気にも恵まれ、
来れて本当に良かった と大満足



写真撮影を済ませて少しゆっくりしてから

11時には山を下り始めました


と、順調で楽しい登りに反して
下りでは泣きをみました


最初のゆるめ下り坂は快調だったのに
途中から現れた、やけに段差の激しい階段の連続に
例の故障中チョウケイ靱帯が痛みだす。。


写真を撮ったり給水したりしながら休憩を入れまくり
登り1時間半に対して、下りはなんと2時間もかけて
なんとか麓へ帰還。。


歩きなら大丈夫だと思ったのに
延々と続く下り階段には本当にマイリました


ともあれ、無事に下山できて一安心。
登山道を出たところにある川にほっと一息癒やされて

川沿いにある温泉でさっぱり汗を流してから帰ってきましたー。


久々のお山。

今の足の状態ではまだまだ下りは安心できないなぁ、
と思いましたが、なんとか楽しめたし
翌日には膝(チョウケイ)の痛みは不思議とすっかり消えていました。

代わりに翌日からは猛烈な筋肉痛に見舞われて
3日経った今も、足ぱんぱんですが・・
村岡ウルトラに向けたちょうど良い筋トレになったかもしれません。



さて。実はまた今週末もお山の予定です。

しかも初のナイトトレッキング
楽しみすぎる~

新しく入手したばかりのヘッドランプ
ちょっと今から使い方をお勉強しておきます


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村

プール開き

2013-07-08 22:45:32 | 日記
急に猛烈な暑さになってきましたね

先週半ばから、こちら 奈良では
蝉がジージーと鳴き始めました。

けど蝉の大合唱の後ろではまだ
鶯がホケキョ とよく鳴いています。

鶯が鳴いているうちは夏本番はまだ先かなー???

なぁんてこの週末は思っていたのですが
気象庁によると本日、早くも梅雨明けだそうな
異例の早さでびつくりしました。。



一方で、、

私の足の復活はまだまだ先になりそうです。
故障明け宣言の目処もまだ立たず

チョウケイ靱帯炎って一度なるとめっちゃ長引くらしいのです
かれこれ痛み発生から2ヶ月ちかく経ちますが、
一向に良くなる気配がありません

9月のウルトラマラソン出場がすこーし危ぶまれてきました

次シーズンはスピード封印と決めているものの
ランニングそのものを封印するつもりはないんだけどなー


さて。
ランニング復活まではまだ時間がかかりそうですが
そろそろ減量キャンペーンの方は本格化させねばなりません


ちゅうわけで、

ラン友Sさんのお勧めもあって
この夏初のプールへ行ってきました


歩いて7分程のところに
筋肉モリモリマッチョなおじさん達が夜な夜な集う
コナミスポーツクラブがあるのです

関西圏にあるコナミはあちこちの店舗を利用します。
(学園前、生駒、石切、今里、京橋etc..)

店舗によって客層がずいぶん違っていてそれぞれに色があるんですが
ココ学園前店は、高齢者が比較的多い閑静な住宅街にあるというのに
何故かトレーニングゾーンのマッチョ率とマッチョ度合いが高く
観ているとこっちもテンション上がってくるので一番のお気に入り店です。


ただ今回は、そのトレーニングゾーンをスルーして
プールへ一直線


半年以上ぶりとなる久々のプール


足の筋力は人並みにはあるつもりだけど
腕はへなちょこな私。

なんとか今回のノルマとしていたクロール1kmを終えたところで
早くも腕がだるーくなって完全ギブアップ


なんとかプール開き一日目を終えましたが
翌日の今日は両腕とも筋肉痛になりました

上半身も少しは鍛えなきゃですね。


コナミは家からすぐ近くだし、
プールにはぴったりの季節だし、

ランニング復活宣言が出来るまでは
週2くらいで通おうとおもっています。


がんばるぞー

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村

10%増量キャンペーン中

2013-06-26 23:11:19 | 日記
増量キャンペーンを実施中なのは


 です。


普段ほとんど体重を測らないのですが、
先日の行われた会社の健康診断で
驚愕の数字を目の当たりにしました


いえ、、

なんとなーーーくは気が付いていましたが‥


体重は別大時(2月)から比較してちょうど10%増

しかも、健康診断時の時に測定した
タニタの高性能体脂肪計 IN BODY によると
今の私は 体脂肪率24% らしい‥


ちょっと走るのをやめてグウタラしているだけで
ここまで脂肪とか増えるもんなんでしょうか。

さすがに、、 24%ってのはやばいそうな数字です。


体重は去年 コブタバデイで走った大阪マラソンの時より
さらに1.5キロほどの増加だしね。。



そんなわけですが、

相変わらず、左膝の横の痛み(たぶん腸脛靭帯炎)が続いていて

スロージョグでも10km前後で痛みが出てくるし
(2、3kmで痛みが出ることはなくなったので、ちょっとは回復??)
キロ6分20秒以上のスピードを出すと即激痛に変わるし
なので、ダイエットジョグもままならず


体が重いまま走ると足に負担がかかって痛みが増すし
かといって体重を落とすには走るのが一番手っ取り早いし‥

と ニワトリたまご な今日このごろ。



この夏いっぱい キャンペーンは続きそうです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村

エントリーエントリー♪

2013-06-13 22:13:11 | 日記
怪我でDNSとなった岩手銀河ウルトラマラソン。

一緒に出場予定だったラン仲間の2人は大健闘をしていました


1人は自己ベストを2時間以上も縮めて
スパルタスロン出場資格をもクリアしたT氏

もう1人は足の不調と月間走行距離150kmという練習量にもかかわらず
12時間6分という好タイムでゴールしたNっち

2人とも去年の富士五湖ウルトラを一緒に走ったチームメイトなので
なんだか思い入れも強くって‥

大会当日は朝から2人の様子が気になって
ちょっとそわそわしていました


そして、T氏からレース結果速報をもらった時は
凄~い
と大興奮。


・・だったんだけど。


やっぱりめっっちゃ羨ましかったー
そしてあらためて出たかったよー と思いました


今回で故障でのレースDNSは3回目。
(他にも、レーススケジュールが過密になってしまったという理由でDNS 1回。
大雨でコンディション悪すぎという理由でのDNS 1回。)


やるだけやってのリタイアならまだしも
怪我でDNSは駄目ですね。
気持ちがクサクサするわ。。


さて。

そうは言ってもいつまでも凹んでられないので

岩手への遠征費用 5万円も浮いちゃった

とプラス志向へ転向


そのお金を次なる大会の参加費用にあてることにしてみました。


まずエントリーを済ませたのは;

9月 村岡ウルトラ66km 
  →これは1ヶ月くらい前からエントリー済み。

10月 あざいお市マラソン
  →クチコミが好評価な事と参加賞が米 という点で選びました。

10月 大阪マラソン
  →まさかの3年連続当選。もう一生当選しない気がするためエントリー。

以上。


でもでも、この3レース全部足しても5万円もいかないんですよねー。
おそるべし、関西⇔東北 のアクセスの悪さ。


ということで、


只今、9月か10月にゆったり旅ランできるような
ド田舎ローカル大会 または オモローな大会 を物色中


大好きな長野も良いしー、温泉も楽しめるとことかも良いしー、

それか、 もも とか 葡萄 とか 大根 とか・・・???


お休みは取れても1日だから
関西からのアクセスの良さも重要

うーん 悩む悩む


でも、大会えらび。
お買い物みたいで楽しいですね

悩んでいる間に売りきれてしまわないよう
(定員オーバーで締め切りにならないよう)
早いうちに決めたいと思います


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村