goo blog サービス終了のお知らせ 

朝ごぱんラン

3度のめしが ぱんでもいい!
ぱん大好きジョガーのつれづれ日記

BOM2016 ~瀬戸内クルーズ&温泉の旅編~

2016-02-10 23:27:10 | 日記
左ふくらはぎの肉離れから6週間。。。

手負いのヒヨッコランナー
今年で4年連続4回目となるBOM(別府大分毎日マラソン)へ向けて、先週金曜日の晩に、大阪港からフェリーさんふらわあで別府へと旅立ちました
(BOMへは毎年フェリーを使ってます。めっちゃ便利でオススメです)

BOMへはひとりでの船旅をしたこともあるんですが、今年は違います
今年はとっても賑やかで、気心の知れた昔からのラン友gamiさん&T氏と一緒でした

2人とは大阪港のフェリー乗り場で待ち合わせをして、コンビニで夜ご飯の買い出しをしてから一緒に乗船

船出♪ 何度乗ってもテンションあがりますな。。

船に乗り込んだら、3人でおしゃべりしながら雑魚寝ルームでご飯食べたりお菓子をつまんだり。。

さらには、明石海峡大橋の下をくぐる時には船の甲板に出て、大迫力の大橋通過を楽しみました

迫力満点!外は超寒いけど見る価値あり♪

マジレースへの遠征というより、なんだか修学旅行みたいな感じ

2人とは練習でよく顔を合わせているとはいえ、平日夜の練習会ではあまりのんびりお喋りする時間はないので、、
船上では3人でしょーもない冗談言い合いながらいっぱい喋って笑って、すんごく楽しく過ごせました

時間はあっという間に過ぎてゆき、気付けば時刻は夜10時前。。

この日はいったん散会して、それぞれお風呂に入ってお休みします


そして翌朝目覚めると、もう別府は目の前です
寝ている間に移動できちゃうので、すごく楽チン

別府港到着前には、朝風呂でさっぱりしてから、またまた3人揃って船上レストランへ向かい、一緒に朝食バイキングをとりました
(朝食はドリンクバー付きで620円。
だけど別大ランナーは乗船手続きの時に別大参加者であることを示せば500円の食事券が貰えるので実質120円で食べ放題!とってもお得です。)


翌日はいっぱい走る予定なので(完走できれば、ですが)、朝からおなかいっぱいたべておきました


別府港へは朝7:40頃に到着
フェリー乗り場を出て、路線バスで別府駅に向かおうとすると・・・

なにやら別大ランナー用の無料送迎バスが出ているみたいでした
別大参加者への特典としてさんふらわあが毎年用意してくれていたサービスなんだけど、一昨年くらいから無くなってしまったと思ってたんですが、、。
どうやら今年も出してくれていたみたいです。

ラッキー

と3人、無料バスに乗り込み、湯の町 別府駅へと移動

今年の私のお宿は、別府駅前にあるビジネスホテル フジヨシ というところでした。
駅からの距離は他のどのホテルよりも近いんじゃないだろうか・・。
外観はまぁまぁ老朽化した建屋ですが中はけっこう綺麗

最上階に眺望のきく温泉も着いていて、お値段はおにぎり朝食付きで1泊4700円ととってもリーズナブル
予約受付開始日当日に速攻おさえたお宿なのです

そして、大分市内に宿をとっているgamiさんとT氏は駅のコインロッカーへ、私はホテルへ大きな荷物を預け、別府観光 地獄めぐり に繰り出しました

地獄めぐりは別府駅からそれほど遠くなく、初めて別府をおとずれる人には一番におすすめのスポットです♪

地獄めぐりの地 鉄輪へは別府駅からバスで30分ほど
到着した鉄輪温泉街は一昨年に続き2度目の訪問でしたが、町のあちこちから湯けむりがもうもうと吹き出していてテンションあがりました

まずは地獄めぐりチケットを購入。

地獄めぐり共通券を10%割引クーポンを使って購入♪

色々な形や色で湧き出る温泉をみて、

温泉の熱を利用して飼育されている動物達を見て、、

温泉に浸かるカピバラさんが可愛かった♪

足湯につかりながら、おしゃべりタイムも楽しみました。

めっちゃ寒かったから足湯がきもちよかった!

とっても楽しかったのですが、残念ながらこの日は朝から小雨が降ったりやんだりの変なお天気。
気温もかなり低かったので、観光は早めに切り上げて、13時前には鉄輪温泉を後にしました。


そして向かうは、いよいよ旅のメインイベントである別大マラソンの前日受付

受付会場であるビーコンプラザまで、鉄輪温泉から直通のバスがあるので便利です。
受付は14時から開始でしたが、14時前にビーコンプラザに到着すると、すでに受付が始まっていました。

さっそくゼッケン受け取りに向かいます。

今年は去年のタイム3時間16分でエントリーしたので、ゼッケンNOは今までで一番前の方だったかも。女子全体の真ん中より少し前よりです。

パンフの前に写っているのは女子選手だけに配られた香り袋↑ 去年までは女子だけ香りの石鹸がもらえてたんですが変わっちゃったみたい・・。残念。

カテゴリー3の3人で受付をすませた後は、ここで、この日に大阪から新幹線で別府入りをしてきたもう1人のラン友達 ヒューイさんの到着を待って合流することにしました。
彼はカテゴリー2(2時間半~3時間未満のランナー)。サブスリーランナーなので仲間内では速い人なんですが、ここ別大では全体の真ん中あたりでしょうか、、。

カテゴリー1や2の窓口で受付をしていくスラリとしたアスリート体型のメンズ達を眺めながら、

みんな、すごいなー

と、そわそわぴよぴよやってました。
自分のへっぽこさを実感します

そして間もなく、ヒューイさんも会場に到着。全員ゼッケン受け取りを済ませたら、会場の中に入って今度は参加賞Tシャツの受け取り‥‥。

↑今年のTシャツは黒!別大は毎年デザインも色もガラリと変わるんです。

さらには受付で貰った500円分の食券を使って、(ランナー全員もらえるんです)飲食ブースで軽食を買って、みんなでテーブル席に座って小一時間ほどおしゃべりしながら食事をしました

今年は私はとり天バーガーと赤飯を購入
写真撮り忘れたけど、ぜんぜん行列ができておらず人気がなさそうだった とり天バーガー、けっこう美味しかったです

4人で食事をしていると、もう1名、ランクラブの仲間、Hさんを偶然発見しました
Hさんもカテゴリー2の高速ランナー。(今大会で2時間43分。PBを30秒ほどだけ更新されたみたい。)
見た目が超シリアスランナー過ぎてとっつきにくい雰囲気ですが、実はとっても穏やかで優しい人。完走の危うい私が発する低レベルすぎる発言にも笑顔で応じてくれていました(笑)

そして、みんなでパンフを見ているとここで!
衝撃の事実が発覚

なんとなんと!!

毎年、別大のスタート前整列順は、

・招待選手
・カテゴリー1(2時間半以内)
・カテゴリー2男子(サブ3)
・女子選手
・カテゴリー3男子(3時間~3時間半)

の並びだったのですが、とり天バーガー頬張りながら今年のラインナップ表を見ていると、女子選手とカテゴリー3男子の並びが逆になっていることに気づいてしまいました

超衝撃の大ショック

数少ないカテゴリー2の女子数名だけはカテゴリー2男子の真後ろがラインナップ位置になっていましたが、残りの大半の女子は超大人数のカテゴリー3男子のうしろ。。。
要するに最後尾です。ががーん

年々女子の扱いが悪くなってきているような‥‥
まぁ、男子の為の大会なのでしゃーなしなのですが、。

カテゴリー2の真後ろからスタートできて、走りだしとってもスムーズなのが気に入っていた大会だけに、これには凹みました。

スタートロス、何分やろ‥?

テンションだだ下がり、モヤモヤした気持ちと不安とため息の中、会場を後にすることになってしまったのでした。。


さてさて。とはいえ、
どのみちスタートに立てるだけでもラッキーな状態だった今年の私。
第1関門第2関門も2年くらい前から緩和されていたので、スタートロスが少々あっても関門にひっかかることはないでしょう。。

気をとりなおして、みんなと別府駅に移動してからは、ここまでずっと一緒に過ごしてきたみんなとお別れし、

ひとりホテルにチェックインして、スーパーで買い出してきたごはんを食べ、翌日のウェアの準備を整えてから、夜11時に就寝

楽しい別府観光の1日を終えて、
旅のメイン BOMに向けて、布団に潜り込み3分とかからず寝落ちしたのでした。



つづく。

放牧生活のあれこれ

2016-01-11 10:46:09 | 日記
故障から早くも9日目。

筋肉痛と同じで走った当日は大したことなかったのに、翌日&翌々日は痛みがかなり増して、重症な感じでした

当然、楽しみにしていた年明け1発目の水曜あまれんはおやすみ

だけど、あまれん仲間と初あまれん後にやろう!と約束していたプチ新年会には予定通りに参加 TむTむ、uちゃん、gamiさん、そして長期故障から復活を果たしたT氏の5人で、めっちゃたくさん笑って楽しく過ごし、走れないストレスを吹っ飛ばしてきました
ほんと1時間半ほどの短い宴会だったけど楽しかった

おまけに、私が凹んでると知ったUちゃんが、元気だして!と堂島プリンを買ってきてくれていました

太ってまうがな~

もしかしたらUちゃんはみんなで分けようと思って4つ買ってくれていたのかもしれませんが、数日かけて4つとも一人でぜーんぶ平らげてしまいました
(みんなが太ってしまったらあかんしな、、私が代表して(笑))
めっちゃ美味しかった


そして、肉離れたふくらはぎはしばらく固定した方が良いってことだったので、先週はずっと着圧靴下を履いた上からゲイターかさねばきをして過ごし、

これしとくとめっちゃ歩くの楽チンになりました!

サプリ&プロテインを毎日飲んで、

ついでにこの機会に腹筋割れへんかなー。。

ジムトレに励み、、

やるのはもっぱらクロストレーナーと腹筋

こんな感じでノーラン放牧生活を過ごしていたら、
故障から5日目の朝から、今度は急に痛みがとれ始めました

時間は筋肉痛になった時よりもかかるけど、痛みがとれていく過程はなんだか筋肉痛とおなじ感じ。
金曜朝には歩いてる時の痛みはなくなり、
金曜夜には痛かったことろを指で押さえても全く痛みなし。

早くも復活の兆し

てことで、この3連休はめっちゃ恐る恐るゆっくり近所を走ってみることに‥‥。
ゆるゆるの割りにはなぜか出だしから息が上がりましたが、足は最初は快調で5kmくらいまでは普通に走ることができました

ただ、そのうちだんだんと左ふくらはぎ全体が張ったような感覚が発生 痛くなりかけ寸前って感じだったので、慌ててラン停止。
この日のリハビリジョグは7km弱で終了となりました
しかも走り終わった後は、痛めていた左ふくらはぎ上部ではなく、足首にちかいふくらはぎの下の方がガチガチに張っていて、少しだけ痛みがでるという‥‥

ぜんざいマラソンで痛くなったのがたまたまふくらはぎの上部だっただけで、きっとふくらはぎ全体が昨年末あたりからかなりお疲れだったんでしょう

そこで、やたら足が張るのと、そろそろ傷めてから時間もたっているので、今度は足をほぐしてやりたいな~と、
昨日は鍼灸整骨院へいってきました。

家から徒歩30秒のところにある便利な整骨院。

新春キャンペーンチラシでとても安くなっていたので行ってみたんですが、丁寧やし雰囲気良いし、なかなか良かったです。
問診のあと両足ふくらはぎを中心に、何十本も鍼をぷすぷすしてもらってきました

やはり傷めていたふくらはぎの上の方よりも、下の方の張りが強いらしく、ストレッチをもっと重点的に!と注意されちゃいましたね、。

そんなわけで今日から足首まわり、ふくらはぎ下部のストレッチ強化中。

最初に思っていたよりは早く復活できそうな感じなので、今日もしっかりストレッチした後、少しだけリハビリジョグにでかけようかなと思います

お正月

2016-01-02 16:11:58 | 日記
新年明けましておめでとうございます


今年もお天気に恵まれて
例年通りの楽しい年越し&年明け

年末30日に実家に戻ってからはのんびり有馬温泉に行って体を休め、
大晦日は毎年恒例になっている妹まみとのご近所30kmおしゃべりランで2015年を締めくくりました

こちらはランコース途中にあるビゴの店(パン屋さん)

おしゃべりラン中に天気が急変し、雨に打たれてビゴの店に退避‥。

雨宿りとランチを兼ねて、パンを食べながらここでもいっぱいおしゃべりを楽しみました


そして、大晦日の晩は夜10時過ぎには就寝
(※よいこのみんなは真似してね♪)

寝ながら年を越して、朝はまだ真っ暗な4時過ぎに起床
5時にはまみと一緒に家を出発しました

向かった先は、JR芦屋駅です
芦屋駅で集合して芦屋浜まで走り初日の出をみんなで迎える、というランクラブの毎年恒例のマラニックがあるのです

実家の最寄駅をはしる神戸電鉄線が、朝から「気温低下のため」というハメハメハ大王のような理由で20分以上の大幅遅延をしていたため、残念ながら芦屋駅での集合には間に合いませんでしたが、まみと二人で芦屋浜にむかい、先に浜に到着していたみんなと無事に合流

↑集まったみなさんと☆

新年のご挨拶をしてからみんなで初日の出を見て

今年の日の出は超安産!ここ数年で一番綺麗に見れました!

そして、お日様がだいぶと空に上がって来た頃には、持参したお酒やおつまみを飲んで食べての早朝野外宴会が始まります

朝からみんなガブガブ飲んで大声で笑ってしゃべって‥‥
これがまた楽しいんです

年をおうごとに日の出を拝むことより宴会がメインになってきている感じなので、来年は私も何かおつまみ持っていかなきゃですねー

↑申年にちなんで、お猿パンをもらいました

こうしてたくさんのな仲間に囲まれて、今年も楽しく1年がスタート

2016年、いっぱい笑って過ごせる年でありますように
本年もどうぞ宜しくお願い致します

年の瀬のつれづれ‥‥

2015-12-30 17:02:11 | 日記
昨日(29日)が仕事納めで
本日、朝からバタバタと片付け&掃除&年賀状出し等をして、ようやく一段落
ただいま実家にむかっているところです

会社の年度末であり需要期でもあるこの時期はいつもバタバタ大忙しなんですが、今年は12月と来年1月に大きな人の異動があって、私も引き継ぎやら等で慌ただしさ倍増
大好きなクリスマスシーズンも、
これまた大好きなイルミネーションを見に行く機会も逃してしまい、気づけばクリスマスが終わってました


ただ、忙しいながら仕事も、合間を見て頑張った練習も遊びも、とっても充実していました


イルミネーションは見逃しても、クリスマスケーキはしっかり頂きました減量中やけど、。

さらには、ちゃっかりクリスマスプレゼント(?)も頂いていました

こちらは変○Tさんからです
ジュースと果実酢。めっちゃ美味しそう


そして頂き物といえば、先日走ったへそマラソンこと、西脇子午線マラソンの事務局から‥‥

じゃーん

賞状とトロフィーと賞品の"山の芋" とやらが送られてきました

西脇子午線マラソンでは39歳以下の部で2位だったんですが、2位は表象対象だったんですね
子午線マラソンのゴール後は、帰りの電車の時間があったのでさっさと会場を後にしてしまったんですが、こうしてわざわざ宅配便で賞品やらを送ってくださるとは‥‥。
申し訳ないやら、嬉しいやら、、です。

ただこの賞品の山の芋、箱を開けてみたらなんかカブトムシでも入ってそうなオガクズでいっぱいのビニール袋が入っていて、どうやらそのオガクズの中に芋が埋もれてるっぽいです

どうやって食べたらいいのかちょっと困ったので、実家にもって帰って母に調理を託そうと思います


忙しかったといいつつ実は年末にもう1つ大会にでていたんですが、
年内にアップできるか分からないので、ひとまずこれにて。

今年も一緒に遊んだり練習にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました
お会いすることなくても、密かにこの気まぐれブログにお付き合いいただいている方も、ありがとうございました

みなさま、良いお年をお迎えくださいませ


間に合えば年内にもう1つ、大会参加記をアップしたいと思います

もらいもの

2015-12-10 23:51:00 | 日記
もらいもの=頂き物もの "ものもらい" じゃないよ。


最近、ちょこっとした物をよく頂きます。

その1

栄養ドリンク。。

先々月、大阪マラソン明けに、高速ランナーUちゃんをあまれんに案内した際、競技場の入口でいつものように参加費を払うと何故か一人1本ずつくれました
見たことのないマイナーな栄養ドリンクでしたがリポDとほぼ同じ味で美味しかったです。

そして、Uちゃんはこの日以来、頻繁にあまれんに顔を出してくれるようになりました 夏に案内したgamiさんに続いてあまれん仲間を増やせました
ますます賑やかになる水曜あまれん
私も来年のBOMに向けて、最近では月に2, 3回は行ってます。

その2

サンプル品やノベルティグッズいろいろ。

2週間ほど前に日経WOMAN EXPOなるイベントに行った時、女性をターゲットにしたたくさんの商品のサンプル品をもらいました。

が、その中にこんなんもありまして‥‥

ダイエットサポートサプリらしい。。

なんか、、うさんくさい??

このサンプルの14日分だけでも小売価格は1400円もするみたいやし、自分で買うことはないかな~、、
とか思いつつも、せっかく貰ったのを捨てるのももったいないし、これまたBOMに向けて多少なりともボディの軽量化を図っておくべく先週くらいから飲んでみてます。
今のところ、サプリ名の通り腹八分目を徹底できてるし断パンにも成功しているので‥‥

うーん、多少効いてんのかなぁー。
でもただのプラシーボ効果かなぁー。

って感じ。
まぁ、地道に食事管理してがんばろうとおもいます

恐怖のBOMまであと2ヶ月しかありません。
BOMまでにコブタ脱却なるか?

その3

トマトキャンディ♪

先週のあまれんで、練習メニューの1500m×3本を、相変わらずの鈍足ぶりを発揮しながら熾烈な最後尾争いを繰り広げた後、
帰り際に高速ランナーUちゃんが何故か急に

これな、トマトの味すんねんけどめっちゃ美味いねん!

とか言いながら、二粒くれました

なんでいきなり飴ちゃん?
Uちゃんてば、大阪のオバチャンみたいや(笑)

と内心突っ込みつつ、

もしかしてこれ、食べたら速くなる魔法のキャンディ?(笑)

って聞いてみたら

せやで。1粒でキロ5秒 速なるねん♪

とのこと。

おぉ、じゃあ貰った二粒とも食べればキロあたり10秒短縮やな!って思って美味しく頂きましたら、その1週間後(=昨日)のあまれんでの5000mタイムトライアル、

4'16- 4'18- 4'21- 4'21- 4'15 で走り
(※↑1kmごとのラップです。)

トータルタイム 21分33秒で5000mのベスト更新

先月のはなみずき記録会5000mの22分13秒が、ほぼベストにちかいタイムだったので、ほんまにキロあたり10秒弱速く走れました
ひゃっほーい
(これもプラシーボ効果??)

BOMの前にはまたUちゃんに、魔法の飴ちゃんをもらいにいかなあかんな と思いました。


そして、その4

ミズノのファミリーセール招待券♪

去年も会社から貰ったのですが、今年も2枚だけゲットできました

今週末の土曜日、妹まみとともに朝イチからセール会場のインデックス大阪に乗り込み、支給されたばかりの冬のボーナスを撒き散らしてきたいと思います


以上、
久々のゴパンランナーのよしなしごとでした。
おしまい。

六甲全山縦走路2

2015-08-15 23:29:50 | 日記
今年の4月に歩きでいった、六甲縦走路の前半(須磨~摩耶山)
今月のはじめ、ようやくこの続きとなる後半(摩耶山~宝塚)コースに行ってくることが出来ました


実は北オホーツク100kmマラソンの翌週、妹まみとともにイケメントレイルランナーのAちゃんに六甲全山縦走につれていってもらうことになっていたのですが(こちらは"ラン"で。) 北オホーツクでダメージを受けた爪と太ももがあまりにも回復していなかったので、

数週間前からこのためにトレランザックを購入して準備を整え、
当日朝は5時起きで身支度もバッチリ整えたというにもかかわらず、

かなりタフな全山縦走、こんな状態じゃみんなに迷惑かけるだけやわ

と、当日朝の出発前に泣く泣くドタキャンをしたのです。
(あ~、、ほんとに楽しみにしていたのに!)


ただ、すでに日焼け対策にTシャツ&ランタイツ、ハイドレーションまで準備万端だったのでそのまま家で1日のんびりすごす気にはなりません。

そこで、ゆるゆるウォーキングで4月の六甲山半縦の続きに行ってみよう
と思いついたのです。

でもひとりじゃ少し心細いなぁ‥‥

と、ここで頭に浮かんだのはお山好きで早起きのT氏

朝5時台の

「今から六甲山いかへん?」

という急すぎる(& 朝早すぎる)お誘いメッセージにT氏は二つ返事でのってきてくれ、午前9時半に阪急六甲駅で待ち合わせてくれることになりました。

T氏ってば、なんてヒマ良い人なんでしょう


すでに日差しギラギラの朝の六甲駅。
近くのスーパーで水と食料を調達して、まずは前回の半縦の終着点だった摩耶山頂を目指します

おしゃべりしながらお山への入口まで、町中をてくてく歩くこと数十分、
この日は「この夏一番の暑さ」となった猛暑日で、まだ山登りも始まっていないのにこの町中ウォーキングだけでもペットボトルの水がみるみる減っていきました

そして歩くこと20分ほどでようやく木陰のトレイルに突入

緩いけれどこの階段、ガチガチに張った内腿にはそれなりにこたえましたT氏には申し訳ないけどめっちゃゆっくりいってもらいます

山道を歩き始めてほんの数分でもう町が下の方にみえます。

けっこういっきに高度をかせいでいる感じ。。

↑途中、頂上に着いたのかと思ったら違った!何かの門をくぐる‥。

暑さのせいか、ウルトラ疲れのせいか、ペースは上がらず、息はやたらあがります

「まだー?山頂まだー?」

とボヤきながらもT氏に頑張ってついていっていると、
目の前に現れた恐怖の階段

元気なときでさえ階段は苦手やのに!!

グダグダっぷりに拍車がかかり、ようやく長い階段をクリアして摩耶山の山頂に着いた時には全身汗だく ペットボトルは2本消費していました。

摩耶山上の椈星台。

ここで自販機でボトル3本購入。1本はイッキ飲み
ほんとに汗が止まらず、山の中でさえめちゃ暑い日でした。

「まみ達、こんな暑さで全縦はちょっと厳しいんちゃうかな~??」
と、早朝からアップダウンの多い全縦コース前半を進んでいるまみ達を思いながら、時刻はもうお昼近かったので早くもここでランチをすることにしました。

おにぎり&スイーツ♪

さすが山頂付近の広場は涼しくて、お腹がふくれるとお昼寝してしまいたいくらい気持ち良かったです。

再スタートはお昼12時過ぎ。
ここから先は尾根道だからアップダウンはあんまりなくて楽チンだよ
というT氏の言葉を信じて宝塚を目指します

実際、ここから先は短いアップダウンがあったり、

車道沿いを進んだり、バス道だったり、、

縦走路前半のガッツリ山道とはなんだか全然ちがう雰囲気
楽チンなのでおしゃべりもはずみ、のんびりリハビリウォーキングがしたかった私にはちょうど良かったかもです。

そして3時ちょうどには六甲最高地点に到着

最高地点からの景色は少しガスってて見通し悪し。残念‥。↓


その後、標識に従ってゴールの宝塚を目指しました。

最高峰から宝塚までは以前にも歩いたことがあって、けっこうすぐ近く っていう印象だったんだけど、今回は疲れていたせいか、めちゃ遠く感じました

まだー?まだなのーー?

再びぶぅぶぅ弱音をたれながらも、緩い下り基調の道なのでテンポよく進んでいきます

そうして5時半ごろ、トレイルコース終了。

↑この塩尾寺のところで山道が終わります。

その後はきつい傾斜のコンクリート&アスファルトの道をくだっていき、、

途中、宝塚の町が見下ろせる絶景スポットあり♪

6時ちょうどに宝塚駅に帰着~

暑かったこともあってめちゃ疲れたけど、すごくいい汗かいて充実した1日になり、突然の声かけに付き合ってくれたT氏には大感謝
(全縦ドタキャンして一人で家にくすぶっていたら数日間凹んでいたかも‥)


縦走コースもだいたい頭に入ったので、もう少し涼しくなった頃にまた行ってみようと思います

琵琶湖ウォーキング

2015-05-11 00:09:44 | 日記
ユリカモメ70kmの翌日、姉と2人で

琵琶湖ウルトラウォーキング(60kmの部)
なるものに参加してきました
(2週連続70kmウルトラに加えて60kmウォーク‥ちょっと連チャンですね)

先月のはじめごろ、たまたま姉と
「GWどっかいきたいねー。どっこも混んでるけどなー」
なんて話をしていて、ふと思いついたこのイベント。
(OL向けフリーペーパに載ってたんです。)

前々から

ウルトラな距離って、走るのと歩くの、どっちがしんどいんだろう??

って思っていて、ウルトラウォーキングにもちょっと興味があったので
ダメを承知で、普段全く歩かないという姉を誘ってみたところ、意外にも
 うん、いくわー。
と返事が返ってきたのです。


『え?妹だけじゃなくて姉もいたん?』

と先ほどからお思いの方も多いことでしょう(????)。

そう、、 私には姉もいたのだ


妹まみは当ブログにちょいちょい登場していますが
今回初登場となる、秘密のベールに包まれたmy姉、
まみと違って、ランナーではありません。激しい運動は苦手なタイプです。

しかも、ウルトラウォーキングに一緒にでる と言ってくれはしたものの
「ここ1年くらい、続けて10分以上歩いたことない」
らしい。

ちょっとばかし不安やな
(てかそのまえに、自分がユリカモメ翌日ってことを不安視すべきか・・・?)

ウォーキングに適した服さえなんにも持っていない とのことだったので、
とりあえず事前に、
Tシャツ2枚、コンプレッションタイツ、ラン用パンツ、ネックカバー、ライト を貸し出し、

「時間があったら(ウォーキングの) 練習しといて。」

とお願いしておきました


そして迎えたウルトラウォーク当日、朝9時過ぎに家を出て、
集合場所の滋賀県の近江今津駅にむかいます

前日の武庫川ユリカモメの影響で、少し足全体が張ってる感じでしたが
筋肉痛というほど強いもんでもなく、ウォーキングなら全然大丈夫そう

そして、、近江今津駅で合流した姉はというと

「けっきょく全然練習とかしてへんわ。10分以上歩けるかわからん。」

とのこと。

まぁ、いいや。

実はこの姉、今でこそ全然歩かない生活をしてはるんやけど、3年くらい前までは
片道30km(要するに往復60km)くらいは普通の格好で歩いて買い物にでかけてゆくような
少しへんちくりんな人だったので、今回参加の60kmも

距離感はなんとなく分かる。

のだそう。

とりあえず集合・受付をして、まずは地図や参加賞を受け取ります。

↑参加賞はトートバッグ。なかなか使い勝手も良さそう♪

記念にスタート前写真もとっとく♪

参加者はぜんぶで100人弱。

今回はお昼の12時半に近江今津をスタートして
途中いくつかのエイドで小休憩や大休憩をしながら夜通しで歩き、翌早朝に、ゴールの長浜に到着する
というコースでした。

ウォーキングに不要な手荷物だけ預け(ゴールまで搬送してくれました。)
先導のスタッフに率いられてボチボチスタートします

スタートしてすぐ琵琶湖が見えてきました

最初は感動したけど、その後はずーっと琵琶湖湖畔を行くのですぐに見あきました
ひたすらお喋りしながら進みます

↑ こちらは途中の小休憩エイド。コーヒーやポカリ、お菓子が用意されてます。

なんだか最初の10kmくらいがめっちゃ長く感じてしんどかったです

けど、その後はおしゃべりしながら進んでいると
いつのまにか距離も時間も経ってるという感じ。

綺麗に整備された"近江湖の辺の道"をすすむ♪

夕方ごろから小雨がパラつき始めて、
レインコートを着て傘をさしながら歩きました
(ランと違って、歩きだと傘をさせて良いですね♪)

そしてあたりは次第に暗くなって夜間歩に突入!

日が落ちる頃に30分ほど、雨脚がかなり強まりましたが
ちょうどエイド休憩中だったので、雨がおさまるまで雨宿り。

雨もそれほど長くは降らなかったので、結局
最後まで靴が浸水するようなこともなく快適に過ごせました

夜7時半ごろ。
たどりついた道の駅で大休止。

夕ご飯のお弁当をいただきます。
さば寿司が美味しかった~
このほか、シチューもありました


そして8時半くらいには小ぶりだった雨も完全にやみ、お天気は完全に回復

ヘッドライトをつけてみんなで歩くと
墓場の横も、心霊スポットとして有名なトンネルもぜんぜんこわくない

午前3時ごろからは、夜風がめっちゃ冷たくて
少しでも止まると寒くて寒くてたまらん感じでしたが

なんとか夜が明け始めた午前4時半、
ゴールの長浜城に到着
(姉も、深夜からやたら寒い寒いとボヤきだしましたが、
足はなんともないらしく、無事に元気にゴール!)

ゴールでは暖かいお味噌汁と完歩証をもらい
始発電車にゆられながら帰ってきました


走れば6時間くらいでたどり着く道のりを一晩もかけて歩くのは逆にしんどそう
とか思ってましたが、しゃべりながらだとあっという間だったし、
非日常な夜間ウォークは楽しかったです。

■結論
けっきょく、ランでも歩きでも、
60kmくらいを”ゆっくり” なら別にぜんぜんしんどくない。

今回は60kmやったけど、距離が100kmくらいになるとやっぱり歩きはしんどいんかなぁ・・。
いつか要検証やな… 、とひそかに思ったのでした。


おしまい。

六甲全山縦走路1

2015-04-18 23:04:00 | 日記
コナミスポーツクラブの使い放題キャンペーン会員になって2週間。

思ったほどは通えてなんですが
それでも、時間がないときも会社帰りにお風呂だけ~
で利用できたりしてなかなか便利
会社近くのコナミには狭いけど露天風呂があってめっちゃ気持ちよいのです♪

まだまだ右の鵞足炎は癒えていないっぽいし
最近では、平地を30分以上歩くと右膝のお皿全体がはれぼったい感じがしてきて(痛くはない)
はれぼったい状態のまましゃがみこむと膝内側にかなり痛みがでる...
という、なんだか厄介な症状まで出てきているんですが

どういうわけか、ジムでお気に入りのクロストレーナーは
1時間~2時間くらい、しゃかりきやっても膝は全然平気なのです。へんなのー。

自転車に乗っても大丈夫だったし、、
”走る”以外なら、けっこう平気なんじゃないのー??


てなわけで、

先週の日曜日は六甲全山縦走に連れて行ってもらいました
(↑故障中のくせに、けっこうハード(笑))

予定コースは、須磨からスタートして宝塚に抜けるルート。

速いトレイルランナーでも7時間くらいかかる行程で
登山地図に載っている歩きでの目安所要時間は15時間半くらい。

にもかかわらず、
時間の読みが甘いガイド○氏が考えたテキトースケジュールと、
行きの電車でひと駅乗り過ごしてしまうというおマヌケハプニングのおかげで
須磨をスタートできたのは朝の8時になってしまいました

宝塚まで行くのは厳しいかもやけど
とりあえずいけるところまで行こうか。。

と、気を取り直して初の全山縦走路に向かいます


まず須磨駅をスタートした私とガイド◯氏、
10分ほど住宅地を進むと山道への入口につきました。


ここからスタートです♪

山道に入った途端、登り開始


一気に高度をかせいであっという間に鉄拐山の山頂に・・。


実は六甲山、神戸育ちでもある私にとっては身近な山なのに
これまで芦屋~六甲山最高峰~有馬 くらいしか行ったことがなかったのです。

なので、スタートしてからしばらく歩き進んでみてびっくりしました、
全山縦走路っていうから、てっきりずっと山道を進むのかと思ってたんやけど、ちがうんですね、、。
(ほんまに何も知らんかった…。)
小さな山を登ったり降りたり登ったり降りたりを繰り返し、
山に入った! と思ったら街中におりて、
再び山に登った!と思ったらまた下山して住宅街にでて・・
なんてことを繰り返すの


いくつも山頂に到達するので達成感が何度も味わえる(??)し、
街中で水を調達出来たりして良いんだけど
夏の町中はとっても暑そうだし
アスファルトの町中をてくてく歩くのはちょっとつまんないかも。

それでも、あちこちに綺麗なお花がいっぱい咲いていて
ウグイスもたくさん鳴いてて、暑くもなく寒くもなくの春の山歩きはめっちゃ気持ち良くて楽しかったです

鉄拐山を下りた後は 高倉台(町の中)をぬけ、

↑ やたら長~~い階段をもくもく登り


↑ 前々から行ってみたいと思っていた馬の背へ
(景色はいいけど高いとこビビリの私は、冷や汗かきまくりの箇所もありました...)


その後も栂尾山~横尾山~高取山 と
時間にあまり余裕がなかったので出だしから休みなしでけっこうガシガシ進みました


途中、どっかの山頂からの景色元来た道が見わたせる♪

途中、神戸電鉄の鵯越駅で5分ほどおにぎり休憩をした後は
ほぼノンストップ

かなりキツイと聞いていた菊水山への登りも
思ったほどの傾斜ではなくモクモク~ガシガシ~

いっぱい汗かいて、菊水山山頂に到着

広々しているのでみんなここでお弁当食べてはるー。。

この時点で時間はお昼の12時半。
ひらけた山頂で気持ちよくて少しのんびりしたいところだけど、
先を急ぐことにします

いったん菊水山を下ってから再び登り
鍋蓋山の山頂を経由して

こんどは市ヶ原へおり、摩耶山をめざす~~

・・・と、ひたすらアップダウンを繰り返していると

市ヶ原からの分岐で道を間違えて
摩耶山ではなく、新神戸におりる道を進んでしまい、慌てて引き返すハメに
50分ほどロスをしてしまいました

気を取り直して、おしゃべりしながらも頑張って
ようやくたどりついた摩耶山山頂

時間はすでに夕方4時。

次のポイント、六甲山頂までは2時間くらいかかりそう・・・
さて、どうする??? となるわけです

いちおう夜間に備えて充分なライトは携帯していたので
まだ先に進むことも出来たんだけど、、


摩耶山山頂があまりにも寒くて、夜間にはさらに増すであろう寒さに恐れをなした のと、
摩耶山から伸びる、素敵な文明の利器ロープウェイ
の誘惑にアッサリ負けた私と○氏は

ほぼ即決で、ロープウェイ&ケーブルカー
という楽しい乗り物にのって、神戸の町に下山しました


トータルで8時間ほどの山歩き
久しぶりにガッツリ長時間体を動かせて、
お外の空気をめいいっぱい吸えて大満足な1日となりました

それになにより、お膝が意外と大丈夫だったのが良かったです
時々、膝にモノが詰まったように動きにくくなるのは相変わらずだったけど
ストレッチして屈伸するとすぐに収まるし痛みはでませんでした。(ひと安心。。)


今回は、距離的には六甲全山縦走路の半分もいってないけど
所要時間的には半分以上きているらしいので、とりあえず今回は第1回ということで、

また次回、第2回として
今回の終点となった摩耶山から宝塚を目指したいと思います


コナミ通い♪

2015-04-02 23:50:46 | 日記
新年度到来

ようやくお仕事の繁忙期が終わりに近づき
定時退社できる日もけっこう出てきました

毎日忙しかったおかげで、怪我で走れないストレスをほとんど感じることもなく
(どのみち平日は帰りが遅くて走る時間も満足にとれないしさー(・ε・` ))
残業にいそしんでいたんですが

さて、いざ仕事が落ち着いてくると
定時退社した日の夜がなかなかにヒマ

なんせ今までは、暇があればとりあえず走ってましたからね。。

本を読んだりDVDを見たりするのもいいけど
できれば少し体を動かして汗もかきたいなぁ

ということで、今月から
コナミスポーツクラブに通うことにしました

まぁもともとコナミは会社の福利厚生で、月に5回まで1回わずか500円で利用できるので
これまでも月に2, 3回くらい、気が向いた時に利用していたんですが

故障で走れない分、しばらくがっつりジム通いしてみようかな~

と、今月から 1回500円の都度利用会員から
月極め会員(=月会費制の会員)への切り替えを考えたのです


そしたらなんと
めっちゃタイミングの良いことにコナミでは
こーーんな↓ キャンペーンを今月からやってまして…

4月と5月の2ヶ月間、月額わずか4428円で
日本全国のどのコナミでも何回でも使い放題 という素敵キャンペーン

かなりお得です

とりあえず2ヶ月利用して
それ以降は退会するもヨシ、会員種別プランを変えて続けるもヨシ
(※普通、最低○ヶ月は継続することが条件っていう解約制限があることが多いのに、退会してもいいって珍しいよね、。)


筋トレはキライなのでたぶんほとんどやりませんが
クロストレーナーとストレッチ、ヨガと水泳でもやって
ラン無しの放牧生活中に増量しないようがんばりたいと思います


せっかくやし新しい水着も買おうかなぁ♪♪

おけ痛。。

2015-03-30 22:53:09 | 日記
昨日の朝からめっちゃおけつが痛いです
故障中の右膝(=鵞足炎)より、よっぽど痛いです

というのも、この土曜日、
数ヶ月ぶりにシロちゃん(=白いmyチャリンコ)にまたがり
尼崎から枚方までの往復60kmほどをサイクリングしていたのです


この度のサイクリングの目的は、DNSが確定した
OSAKA淀川ウルトラの前日受付(@枚方の淀川河川敷)

大会には出ないけど、時間もあるし
参加賞だけでももらってこよう という心算。

冬の寒さはすっかりなくなった、ぽかぽか陽気のよく晴れた昼下がり
淀川河川敷を追い風に吹かれながら
シロちゃんを走らせるのはなんとも気持ち良い~

と、往路は快適にかっ飛ばしていました


↑途中、翌日の大会に備えてエイドのテントが既に用意されていました
けっこう立派なテントと距離表示の看板だったので、一安心
実は先日送られてきた参加案内があまりにショボかったので、
大会運営の方もめっさショボイんじゃないかとちょっと心配してたんです


自宅を出てから 1時間40分ほどで
枚方の河川敷公園に設けられた受付会場に到着しました

チャリンコだと枚方まではすごく近いなぁ

めっちゃ快晴でほんとに気持ちいい♪

早速、ステージ脇にシロちゃんを停めて受付へ

まだ受付に来ているランナーはまばらで
沢山の運営スタッフの方達が

「いらっしゃいませー」

とゼッケン等の受け渡しをしてくれていました
...『いらっしゃいませ』って(笑) なんかお店みたい♪

第1回大会とあってか、運営側の慣れてない感が満点
でもみんな、すごく感じが良かったです

そして、受付でゼッケン引換証を渡し、ゼッケンや参加賞の入った袋を受け取ると
こんどは、、

「ありがとうございました~」

だって
めっちゃ可愛い(笑) ほんまにお店みたいで違和感ありありやけど、
とにかく元気やし笑顔やし感じは良かったです


その後、明日は走れなくなってしまった旨をお伝えして
受け取った袋から計測チップを取り出し、スタッフの方へ返却。。


再びシロちゃんにまたがり、いざ尼崎へ帰ります

帰路も行きと同様、爽やかに河川敷を疾走


・・するつもりだったのですが、復路はむっちゃしんどかったです

行きは1時間40分で枚方までたどり着けたので
帰りも同じくらいで帰れるかなー??

なんて思っていたのに、帰りはめっちゃ強い向かい風

河川敷だから超フラットなはずなのに
あまりにしんどいので2番目に軽いギアで
しゃかりきクルクルクルクル
登り坂のようにこぎまくっていました


さらには最近全く自転車に乗っていなかったせいか
だんだんとお尻と手のひらが痛くなり始め
でも何故か痛めてる膝はなんともない・・。

あまりの痛さにお尻を右にずらしーの、左にずらしーの
しながら、2時間50分近くもかけてお家に帰り着きました
やっぱり枚方遠いわ..。ツカレタ。

そんなこんなで昨日からおけ痛を発症
4時間半ほどチャリンコ乗っただけでバテバテだし

そして、こんなしんどい思いをしてゲットしてきた
OSAKA淀川の参加賞はというと;

どーん

まさかの 黒一色刷りの "綿" Tシャツ しかもデザインは強烈にださい!!
Tシャツのプリントは背面だけで、前面は完全に無地やし、
なんだか大会HPに載っていたカラフルなTシャツとは随分デザイン変わっている・・
まぁええけど、、

そして、東和薬品の文字が入った緑の軍手に
エースコックのカップめん&ケシゴム も入っていました。
軍手は山登りの時にでも使お

豪華な参加賞なんかは期待してないんですが
とにかくTシャツが残念すぎて・・・

むしろネタとしては かなりオイシイ
という、なんかそんな内容になっていました


大会プログラムにもちょっと目を通してみたんだけど...
中身がとっても少なくて、参加者名簿もないし
中間点への手荷物預けは専用袋を必ずご利用ください とか書かれてるけど
どれが専用袋かサッパリ分からん
コレ、DNSじゃなかったら超不安やったと思うー。

レース当日はあいにくのお天気だったみたいだけど
コース誘導やエイドなど、運営はどうだったのかなぁー???


せっかく誕生した大阪での大規模ウルトラ大会やし
来年以降も続くと良いのになぁとおもいました

鵞足炎で放牧中。。

2015-03-22 16:47:03 | 日記
実は


今月に入ってほとんどブログを更新せずにおりましたが
その間にちょっくら右膝を痛めておりまして

3年ぶりの100kmマラソン ということで楽しみにしていた
来週のOSAKA淀川ウルトラマラソンは、誠に残念ながら
DNSになりそうな感じです

う~ん...故障でDNSって久々やなぁ


故障の発端は・・
2月に60kmほど走った時にちょっとだけ右膝内側が痛くなったのですが
走っているうちにすぐ痛みは消えちゃったので、特に気にすることも無く過ごしており、

その後、篠山へのヘンテコラン(70kmちょい)をした時にも
能勢街道の長~い下り坂を延々と下っている時に同じところが痛くなってきて、、
それでも走っているうちにその痛みはすっかりとれて、最後は楽しく走れていたので
これまた特に気にせず、過ごしていると・・・


次第に痛みがでるまでの距離がだんだん短くなってきて
痛みの強さもだんだんと強くなってきて

ついに、10~15km程度のゆるゆるジョグでも
痛みが限界マックス もうこれ以上絶対走れない

ってなっちゃうくらいにまで、あれよあれよという間に
気づいたら重症化してしまっていたのでした 私のあほ。

そして、ひとまず近くの整形外科にいって診てもらった結果、
骨に異常はないし、おそらく鵞足炎(がそくえん)でしょう との診断をいただきました
ヘンテコランナーUちゃんも去年1年間くらいずっと悩まされたというランニング障害です。

痛み止めのロキソニンをたんと処方され、内腿のストレッチを入念にするよう言い渡され
なんとか回復をはかるべく、その後はまるまる1週間ノーランで過ごしました

そして1週間たった先週日曜日、
武庫川月例マラソンで1週間ぶりのゆるジョグを試みたんですが、
最初は無症状で快適に走れていたのにやっぱり16kmくらいで急に痛みが出始めて、
最後のほうはウォーキングになっちゃいました

↓武庫川月例の時にいつも見かける白い大きなモフモフわんこ

武庫川月例に参加をはじめた頃からずっと気になっていた巨大ワンさんです。ようやく写真におさめられた♪


1週間休んでもあかんかーしょぼーん

ということで、

ただいま、ご好評につき(??)期間延長を決定。
さらに『2週間』ノーランキャンペーンを実施中です


”走る”という動作以外なら何故か痛みが全然でないので
ぽかぽか陽気だった昨日の土曜日は

六甲山へいって憂さ晴らしをしてました

宝塚から六甲全山縦走のコースを辿って、ちょうど3時間で最高点につきました

お天気が良かったせいもあって、
山頂周辺はものすごい人で大賑わい

おにぎり食べて一服してから
帰りは有馬温泉に下りおり、
ちょこっと町を散策して観光もしてから帰ってきました

ありまサイダーとジャガバタ入り串揚げ♪
汗かいて美味しいもの食べて大満足。
これからの時期、お山も良いですなぁ(*´ω`*)

それに、これだけ歩き回っても何故か右膝はごきげんなのですよ、、。

でも右膝さん曰く、それでも走るのだけはイヤだ!とのことですので
OSAKA淀川まであと1週間ノーランで様子をみて;


・DNSして再び六甲山におでかけ(この日はキャノンボールやってるんじゃなかったっけな、。)

・DNSしてラン仲間主催のBBQパーティにおしかける

・ダメもとでとりあえずスタート(たぶんこの様子だと30kmあたりでリタイア)


のどれかに近いうちに決めたいと思います。

BOMへの船出と前日観光の巻

2015-02-03 23:27:41 | 日記
こっそりエントリーはしていたものの、近頃マジランに対するパッションがあまりにも希薄になってきていて
出ようかどうしようかとグズグズ悩んでいた今年のBOM

ところが、、、
年明けのぜんざいマラソンでは5kmのベストタイムを更新
2週間前のおひとりさまハーフマラソン@長居ではサードベストの好タイムを記録(独りやのに…笑)
1週間前の播磨町10kmレースではまたもベストタイム更新

と、どういうわけか調子が上がってきているようだったので
やっぱりとりあえず出てみよう
と決意したのは、播磨町ロードレースの表彰式の直後でした。

が、しかーし

この頃会社ではバタバタと病欠者が出るくらいめっちゃくちゃ風邪が流行っていて、私も少し喉を腫らして風邪気味だったにもかかわらず、10kmレースをしゃかりき走っちゃったりしたものだから
播磨町ロードレースを終えたその日の夜から急に体の具合が悪くなってきまして・・・
夜寝るとき&翌朝起きた時はえづくくらいの激しい咳が止まらない状態になってしまったのです

BOM出場を決意した途端にコレかよー

去年の春、同じような症状で軽い肺炎を起こした挙げ句、
咳のしすぎで肋骨が折れてしまったという情けなくも苦~い経験の記憶が甦りました

さすがにヤバイ...と、
播磨町レース翌日月曜日の昼休みに近くのクリニックへかけこみ抗生剤&咳止めのお薬3種類を入手

ちなみにこの時病院で検査した肺活量検査では・・

肺年齢 76歳との結果がでました
ランナーとして肺活量とかちょっと自信あったのにさ…
さすがにちょい凹む…。


その後は常時マスク着用&加湿器たきまくり、のどスプレー吹きまくりで回復に努め
なんとか咳も落ち着いてきて、ギリギリBOMに間に合わせることができたのでありました
風邪引いたのがあと3日遅かったらほんとにDNSやったと思います。


さて。BOMへのアクセスは去年や一昨年と同様、
大阪港から別府港を結ぶ さんふらわあフェリーにて

このフェリーが、いかにも 旅~ って感じですごく気に入っているんです
意味もなくワクワクしながら乗船
まわりの乗客が、これまた"いかにも" って感じの細くてシュっと引き締まったBOMランナーらしき人だらけなのも、気分を盛り上げてくれます

船内大浴場でゆったりくつろいで、船内イベントのジャスライブを少し見てから
濡れマスク&のどスプレーで完全防備しながらこの日は9時半ごろには就寝

朝目覚めたら、そこはもう湯の町 別府です

今年もさんふらわあフェリーは別大ランナー特典として
船内レストランで使える500円クーポン券を提供してくれていたので
実費わずか120円で朝食バイキングをたっぷり頂いてから下船しました。

別府港からは私営のバスで別府駅へ
(去年まではあったさんふらわあの別大ランナー送迎バスが今年はなかったのがちょっと残念~)


別府駅近くのホテルに荷物を預け、朝から観光に繰り出します
まず最初に向かったのは、、、

友永パン

去年もMちゃんと一緒にここを訪れており、めっちゃ気に入っていたので
今年は、この日1日のカーボローディング食&翌日の朝食として去年以上に大量に買い込みました。
何人家族やと思われたやろう・・(笑)

その後、パンを抱えて向かったのは明礬温泉
ここは別府駅からバスで30分ほどのところにある別府八湯のうちの一つです

至るところから湯煙が上がっていて、
溝の蓋やマンホールは触るとほんわかあったかいのです
ここらに住んでいる人は冬場のガス代安いんやろなー ええなー とか思います

こちらは、明礬にある湯の里というところ↓

江戸時代からの製法で湯の花を育てている湯の花小屋を見学できます

そしてこの日は曇時々小雪というとっても寒い日だったので
せっかく別府に来たんだし ということで、温泉にも浸かってきました

湯の里にある露天風呂。
(フェリーの半券を見せると100円引きという特典あり)

脱衣所&洗い場は完全に外にあるのでお湯に入るまでは超寒いですが
凄く冷えた分、ぬくぬくお風呂は最高でした

開放的な青空を眺めながらのんびり浸かり、体はすっかりぽかぽか
お風呂の後は、湯の里の売店でお土産もたくさん調達しておきました

さて。
今年は前年までと違ってすごく寒かった上、風邪も引いていたので、観光は少なめにしてここらで切り上げ、
お昼イチでBOMの前日受付会場@ビーコンプラザ(別府駅からバス5分くらいのところ)に向かいました。

受付は14時からでしたがちょっと早くつきすぎて待つこと30分ほど・・
受付開始と同時に一番乗りで受付を済ませて、ランナーの広場へ

初参加の時はこの会場に集まる超シリアスランナーの群れにビビッて萎縮していたっけ・・・
さすがに3回目ともなると慣れっこです


誰か知り合いに会えるかなーと思ってキョロキョロしていましたが残念ながら知った顔は発見できず
一人で会場をまわり、まずは参加賞Tシャツをゲット

今年は赤いTシャツでした。色もデザインも毎年ガラリと変わっていい感じ。。
おんせん県おおいた の旗と絆創膏、女子ランナー限定で提供してくれる香りの石鹸もゼッケンと一緒に入っていました!

さらには無料配布していたバナナやスローシュガー、水素水とやらを貰い、
受付でもらった食券500円分を使ってあんこ餅とベットボトル飲料2本 と引き換えました

その他、とり天やスパゲティ、カレー、カツサンド等々、出店が色々あって好きなものを選べます♪

会場であんこ餅2つをペロリと平らげた後は、
風邪の影響か、なんだか疲れていたので早々にバスで別府駅へ戻り、ホテルへチェックイン

ホテルにある温泉に入って、1時間半ほど仮眠した後、

起きて、友永パンを食べて、コンビニへ買出しにでかけ、
(コンビニで去年一緒にBOMを走ったMちゃん夫妻に遭遇
今年はMちゃんは出走はせず、旦那様の応援なのだとか・・。)

ホテルに戻ってはまたまた友永パン食べて、また温泉つかって、そして就寝
という、食っちゃ寝、食っちゃ寝 状態ですごしました。

フルの前は好きなだけパンを食べて良いのがマイルール
この日、パンはフェリーのバイキングで食べた分を含めると10個も食べました
それでもいつもよりは若干少なめ・・


しっかりおなかを満たして、夜11時半には深い眠りに


レース当日編につづきます

謹賀新年

2015-01-05 23:53:41 | 日記
本日、仕事始め

正月休暇明け初日は、大量に送受信するメールの筆頭に
新年のご挨拶なる一文を入れねばならぬので

あけおめ →変換→ 新年明けましておめでとうございます。
ことよろ →変換→ 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

と、単語登録をしてメールをさばいている横着者です、、

今年もぼちぼちとブログをつづりますので
どうぞ宜しくお願い致します


さて。今回のお正月休暇は8連休でした。
年末30日は家族で有馬温泉(実家の近所)で1泊過ごし、
31日は妹まみと実家のご近所を30kmおしゃべりジョグ
という毎年恒例の2大行事をのんびりまったりこなし、穏やかに過ごしていました。

実家のおネコ様とまったりグウタラ天国~♪♪

そして31日の晩は・・・ 
紅白やゆく年くる年などは一切見ずに、夜22時過ぎには就寝
ここ数年、年越しは寝て迎えているのです。


・・というのも、翌日の元旦は初日の出ランをするため
朝の4時過ぎ起床だから

朝がかなり苦手なので元旦の初起床はとても気合が要ります

まだみんなが寝静まっている早朝、暗くてめっちゃ寒い中、
今年もなんとか頑張って早起き&身支度

5時には家を出発して始発電車に乗ってJR芦屋駅に向かいます

そして、ようやく辺りが薄明るくなってきた朝6時半。
到着した芦屋駅には新年早々元気があり余った(?)ランナーが既にたくさん集結していました
私は今年で4回目の参加になりますが、年々参加者が増えてきている気がします。
芦屋までの道のりを30キロ近く走ってきている猛者もいました・・。

お馴染みの顔ぶれやお久しぶりの方もいてテンションがあがります

一通りメンバーが揃ったところで、
変○ランナーご一行は、芦屋駅を出発
日の出スポットの芦屋浜まで約3.5km走って向かい
お日様が顔を出すのを待ちます。。。

↑待っている間に次々とみんなのザックからお酒やおつまみが出てこんなことに。
Mちゃんの手作り鏡餅パンと羊パンが目をひきます。


みんなで乾杯しておつまみ食べつつ談笑しながら
しばし楽しいひととき

そして、今年もめちゃくちゃ寒いながらもなんとかお天気には恵まれ
厚い雲の上からゆっくりと顔をだした初日の出を
しっかり拝むことができました

キラキラしていてとっても綺麗。

日の出を堪能したらお次は5kmほど走って西宮神社に移動して初詣へ

『今年も健康で元気に楽しく1年すごせますように』

みんなでお参りを済ませたら、ここで解散となります

早起きして楽しく走って、いっぱい喋って笑ってお参りして、
お天気も良くてとても清々しい気持ちで帰途につきました。


元旦から元気に走れて、たくさんのラン友に囲まれて
今年も幸せいっぱいの新年スタート

この勢いで今年も元気に、
楽しくゆるゆる気まぐれに走っていきたいと思います

白い忘れ物

2014-09-03 23:57:42 | 日記
早くも9月!

実は7月末、会社の転属や事務所の引っ越しのどさくさに紛れて(!?!?)
個人的に住居も引っ越しをしていまして、、、

私、このたび数年住んだ奈良を出て、
兵庫県のあまっ子(尼崎市民)になりました
(奈良に住む前も兵庫県民(神戸市民)だったので戻ってきたって感じかな・・)

↑ お世話になった元マイルーム。こうして見るとむちゃ狭い..。

大学時代の留学での居住地変更も含めると
人生でおそらく28回目の転居。
(多すぎてもう正確なカウントは不可)


さてさて。今回のお引越し

直前まで全く準備をしていなかったため
バタバタとまるで夜逃げのように慌しく・・

転居先に着いてみると、びっくり

なんと愛チャリのシロちゃん(←今、名付けてみた)を
積み込むのを忘れてしまっていたのでした。。


でも、忘れてしまうのも無理がなくて
実はかれこれ1年半くらい全く自転車には乗っておらず、
(去年4月にチャリで事故ってから乗る気がしなくなっていた..)
建屋の裏にある自転車置き場にずーーっと放置していたのです



かなり前に買った自転車やし・・
めっちゃ安モノの自転車やし・・
このまま奈良に置いておけば、
また定期処理の時に廃棄してもらえるし・・

もうこのまま放っておこうかなー

なんてことも思いましたが、
忘れられて置き去りにされてしまったシロちゃんの姿を想像すると
なんだか可哀想で切なくなってきてしまったので

転居後の8月某日、
奈良まで彼女をお迎えにいくことに致しました


夏らしく暑っっいよく晴れたある日。
朝早くから新居を出発して電車を乗り継ぎ
奈良の学園前駅からテクテク歩くこと2時間。
旧我が家に到着した私


もう住人ではないので
泥棒になった気分で駐輪場に侵入し

我が愛車の姿を探すと・・・

なんとシロちゃん
むっっちゃボロボロになっていました

雨のあたらない奥の方にカバーをかけて置いてあったはずが
1年半の間に誰かが勝手に動かしたようで
屋根のない所に放置されて雨ざらしになっていたのです
(しかもカバーも何故か取れてるし~)

体のあちこちに錆びもいっぱい、
タイヤに落ち葉がくっついていて
クモの巣も張っている

ぬぬー、やっぱり..このまま放っておこうかな


とも一瞬考えてしまいましたが、
せっかくはるばる時間をかけてお迎えに来たので
とりあえず、ペコンペコンになっているタイヤに空気を入れてみました


がしかし、
前のタイヤも後ろのタイヤも、空気を入れたそばから
シューーー と音を立てて
すごい勢いでバルブから空気が抜けてゆきます


どうやら虫ゴムが壊滅しているっぽい
てか、虫ゴムだけじゃなくてパンクもしてるかもしれん


とにかくもう、
全く乗れる状態ではありませんでした


想像以上に重症な様子だったので、シロちゃん、
ここで病院(自転車屋さん)行きが決定。

車体を拭いて少しキレイキレイしてから
約4km離れた自転車屋さんへてくてく押して歩いてゆきました。

桜並木の綺麗な秋篠川沿い。

1時間もかかって汗だくで到着した自転車屋さんでは
シロちゃんをひと目みるなり
「雨にあたるところでかなり放ってあったんですかね?」
と、見抜かれてしまいました


そして約40分でシロちゃんの検査と治療は終了。
気がつけばもう、時刻はお昼をまわっていました。

ただ診断の結果、幸いパンクはなく
虫ゴムとタイヤ内側のテープ(??)の交換だけで治療は完了。

油もさしてもらって、すっかり甦ったシロさん



さて。

ここからなのですが
私、シロちゃんに乗って帰りました、

新居のある尼崎まで。。


今までさんざん関西各所を走り回っていたおかげで
奈良から尼崎までの道のりは

ご近所ランのコース
朝ごぱんランのコース
マラニックで走ったコース
帰宅ランのコース

などなど、これまで走ったことのある道ををつなぎ合わせると
結びついてしまいまして、
いずれもよく知っているランニングコース。

時間はお昼の12時半。
道に迷う心配は全くないし、お天気も良いし、
のんびり走っても暗くなる前には
新居に到着するはずです


久々に甦ったシロちゃんにまたがり
住みなれた町を颯爽と(??)通過

酷道308号線へ入ったところで
自転車を降りてのひたすら歩きに変わりました

無理なのですよ、この道は。
立ってるだけでもアキレス腱のストレッチができるような
超激坂ですから、登りはもちろんのこと、下りも歩きです


人通りの少ない308号線。
南生駒からせっせとシロさんを押して308号線の激坂を上っていると
前方に私と同じように自転車を押しながら
峠越えをしている男の子がみえました

男の子はなんだかバテ気味な様子。
ペースは私の方がだいぶ速かったので
少しずつ近づいてゆくと・・・

高校生か大学生くらいに見えるその子が押してる自転車は
なんと、かなり重たそうなママちゃりでした

この道をママチャリはキツイやろー

よくこのあたりで見かける
ヒルクライムとかの練習をしている自転車乗りさんではなさそうだ・・。
そんな自転車で一体どこに向かうんでしょう??


とりあえず無言で彼を抜かせてもらい
ぜぃぜぃいいながらお先に
308号線の頂上である暗峠に登り着きました

そんで、ここからは下りになります


灼熱の登りはめちゃんこしんどかったので
木陰の下りの道はさぞかしラクだろう

・・・なんて思ってたのですが
とんでもありませんでした


激坂すぎてシロちゃんがものすごい力で下に転がろうとするので
必死で抑える両腕は痺れ、
ブレーキをかける手の握力がだんだんなくなってゆき、
足を踏ん張って進むので前モモは張り、
登りよりむしろ大変しんどかったのです


恐るべし、308号線

そんな中、先ほど抜かしたママチャリの少年が背後から
チャリに乗っかり、もの凄いで下り降りてきました

まぢでーー
道は狭いし激坂やし、カーブも多いし、車も通るし
なんという命知らず


思わず、「スピード出したらここ危ないで!」
と声をかけましたが
彼には聞こえたのか聞こえなかったのか・・

ママチャリ少年はそのままのスピードで
一瞬にして視界から消えてしまいました。
オソロシイ乗り方するわ~。若さゆえか。。

などと思いながら
のんびり下り降りること30分くらい。

前方に先ほどの男の子が見えてきました。
ママチャリを押して歩いてはります??


あれ、やっぱりスピードが出すぎて怖くなっちゃったのかな??

と思って近づくと、その彼、

「自転車こわれた」

とのこと。


まぁ、、壊れるわな。

自転車のどこが壊れたのかは分からないけど、
ともかく無事でよかった。
猛スピードで下ってる最中にブレーキが壊れたりしたら惨事だよ。
東大阪に下りたらチャリンコ屋さんを探しなさいな。


というわけで、
またも彼を抜かして私はお先に大阪平野へ降り立ちました。
(それにしても彼は一体どこを目指してたんだろう・・)

↑枚岡(ひらおか)という所にでます。

308号線は全て歩いた為、
所要時間は2時間強。やれやれ。。


そこからは再びシロちゃんに乗って
帰宅ランで何百回と走った
阪神高速沿いの大通りをズドーンと西へ走り
大阪城を経由して淀川大橋を渡り、
無事に尼崎へ。

暗くなる前に、シロちゃん 無事完走

チャリンコ屋さんを出発してから
実に5時間半も経過していました。

極端に腕力がないので腕は疲れてヘトヘト・・
(そしてOK2かなりイタイ‥


これはさぞかしロングライドだったに違いない
と思って帰宅後、キョリ測で調べてみると

衝撃の事実。
この日のチャリンコ走距離は、わずか43kmでした


激しい坂道はあったけど、
距離だけでみると夏場のロング走メニューである
生駒50よりずーっと短いです。

奈良と尼崎って、実はご近所さんだったんですね



こうして無事に忘れ物を取り戻した私、
こんなに奈良が近いと分かれば
今度は走って行こうかなー


と新たなウルトラジョグの構想を思い描いたのでした。とさ。



おしまい

咳げほげほ期

2014-04-22 21:02:24 | 日記
昨週土曜日のお昼ごろ、
喉が急に腫れて痛くなってきました


風邪をひく時のMYおきまりパターンは
喉の痛み → 発熱 → 咳 → 治る


ほぼ絶対、この流れです。

逆に言えば、喉さえ死守すれば大きく体調を崩すことはなさそう
と、いつも思うんやけど、、
なかなかそうもいかず。


今回も

あれれ、なんか喉イタい???

と気がついた数時間後には、
激しく発熱して、あえなくダウン~


しかも、まだまだ巷で猛威を振るっているらしい
インフルエンザを疑うほどの39度近くの高熱は
結局、月曜日の朝まで続きました。
(病院で検査したけどインフルは陰性でした・・


そんなわけで、
たくさんのお友達が徳島マラソンや長野マラソン、
志摩ロードパーティ(ハーフ) で頑張っている日曜日も私めは

喉の痛みと頭痛に耐え、
寒気にガチガチ震えながら毛布に包まって、
お風呂も入れず、ひとり寂しく
クサーくなっていたのでした もわん


各大会にご参加のみなさま、
お疲れ様でございました。
私もウイルスとの戦いに疲れました。。



ともあれ、ようやく発熱期を脱した今日からは
咳げほげほ期に移り変わり、
順調に回復へ向けてステップを踏んでいるのですが

さっさとホップステップしないと
GWの予定にまで影響がでてきそうで焦っています


まずは、GWの予定第1弾。

27日(日)には、
またまたウルトラマラニックに行くことになっているのです
(体調が戻れば)

今後は奈良から伊賀の忍者の里までゆくのです
(体調が戻れば)


すでに参加案内のハガキも届いたし

今のところ天気もなんとかもちそうな予報


とにかく今の咳ゲホゲホ期を終えないと
マトモに走ることも出来なさそうなので
明日の水曜長居練は見送って
(ホンマはむっちゃ行きたいねんけどー
ひとまず全快を第一優先で過ごしたいと思います




次回はマラニックレポが書けますように