つづきー。
高野龍神スカイラインに入る前の道はずっと下り基調だったんですが、スカイラインに入ってからも少しの間は下り坂が続きました。下りなので呼吸も上がらず、早朝のひんやりした空気が気持ちよくってすごく快適
な ん だ け ど、、、

これからこの大会の最高地点である護摩壇山まで上がって行かなきゃいけないのに、ムダに下りたくないなぁ。。
というのがランナーの心境
目の前を走っていた男性ランナー2人の
けっこう長いこと下りますなー。帰りのこと考えたらあんまり下りたないわー。
という会話にも、背後でこっそり激しく同意をしていました。100kmのコースは完全な往復コース。往路の今、下ってるってことは復路では登らなきゃいけないんです。帰りは覚悟してかからなきゃ‥。
コースが登りに変わったのはたぶん9km地点あたりから??

まだ序盤なので登り坂でもみんな元気。エンジンかかるのが遅い私は、この辺りの登りではけっこう抜かされます。その上、この辺りでずっと近くを走っていた男性ランナー(よくよく話を聞くと高速Uちゃんのラン友達だった..)に話しかけられ、少しの間おしゃべり並走させてもらったのですが、この方もまた速くって
お喋りで気が紛れるかと思いきや、つい引っ張られてオーバーペースになってしまうので息が上がってしんどかったです。。
最初から飛ばしたら後がマズイ~、マイペースで行かねば…
ということで、その方にも先に行って頂くことにします。
エイドステーションには、このあたりから寄っていくことにしました。

9.8㎞地点のエイド。

ビスケットに飴、梅干がありました。
ここではお水と梅干だけもらって早々に通過。。さらにここから3kmほど進むと、また次のエイドが現れました

↑ここは水だけのエイド。この大会、エイドステーションの数はかなり多くて、約3㎞ごとに設置してありました
少々暑くても脱水の心配は全くなさそうで安心。
コースはその後もだらだら登り基調。

↑50kmの部のスタート地点 龍神温泉まで41km、ドロップバッグが置かれているごまさんタワーまで21kmの表示。まだまだ先は長い。
よちよちマイペースで登っていると、ようやく後ろから高速ランナーUちゃんが追いついてきました
朝ランみたいでほんま気持ちいいなぁ♪♪
と、高地のひんやり爽やかな空気を楽しんでいるようで、全く急いでる様子がなかったため、ヒョッコランに付き合ってもらって1kmほどおしゃべり並走
それでもやっぱり速い人と一緒だとついペースが上がってしまってしんどくなるので、その後、Uちゃんには先に行ってもらいました。
Uちゃんと別れてまもなく、、18.3km地点の大エイドに到着

ここは奈良県の野迫川村というところ。第1関門にもなっているこのエイドはお菓子や梅干のほか、バナナにオニギリもあってフードが豪華です

かぶり水も用意されていたので両足に水をたっぷりかけておきました。空気はカラっとしていて涼しいんだけど、登りがずっと続いていたのでけっこう汗もかいていて暑かったのです。
さらにこのエイドでは序盤に一緒にお喋りランをさせて頂いたウルトラ超人のHさんに追いつきました。今日はのんびり遊びで走るんだ とのことで、エイドであれこれ食べてゆっくりされていました。

このエイドで一緒に写真も撮ってもらいました♪
Hさんより先にエイドを出発すると道は少し下ったり、また登ったりを繰り返します。

↑『棒峠』だって。さっきからひたすらアップダウンを繰り返しているのに今さらこの坂だけ"峠"と呼ばれても‥。
全然たいしたことないこの"棒峠"を登って下ってクリアしてから、さらにまた登りを走り続けると、ようやく20km地点を通過

あれ?まだ20kmなの??って感じでした。全然疲れてはいなかったけど、序盤はトンネルをくぐったりあちこち折り返したり とコース変化が多かったので、もう全コースの3分の1くらい走ってるくらいの感覚でした。
20km地点を過ぎるとコースはゆるくて少し長い下りになりました。たくさんのランナーに抜かされながら、ひとりマイペースを貫きゆるゆる走ります
みんな下りは速~い!

↑ここは花園あじさい園。コースの左手にあじさいが植わっていて、目の前の視界が急にパッと開けてすごく気持ちよかったです。9月のこんな時季にまだアジサイが少し残って咲いているなんて
ちょっと感動。この辺りの標高は約1040m、高地だとこんなにお花のシーズンも変わるんやなぁ‥‥とか思いながらアジサイの横を通過すると、21km地点のあじさい園エイドに到着しました。

エイドには飴とパンとよごみ餅がありました。あまりお腹がすいてなかったのでフードは何もとらなかったんだけど、後で知った話では よごみ餅は地元産のおすすめ土産なのだとか‥‥。やっぱり食べときゃよかった!と今さらプチ後悔しています
そして、写真だけ撮ってこのエイドを出発しようとすると、、なんと
ここで、だいぶ先に行っていたはずの高速Uちゃんがまさかの再登場
えぇぇっ!?何やってるん!?
と思わず叫びましたが、どうやら このあじさい園エイドのトイレにもピットインしていたようです
余計なタイムロスで少しは焦るのかな、と思いきやニコニコ笑ってて呑気な感じ。しかも
「これ美味しそう」とか言いながら よごみ餅に手を伸ばそうとしていました。
・・・とりあえず置いていきました
(どうせすぐ追い付かれるし‥。)
エイドをスタートするとまもなく追いついてきたUちゃんと再びのんびりおしゃべり並走
ここから3kmほど先にある次のエイドまでは、しゃべりながら一緒に走りました。道はまた登りに入り、息は上がって少ししんどいんですが、時おり木の合間から紀伊山地の山並みがどーーん!っと広がってるのが見えてこれまた感動的
気が紛れます。

↑奈良側の山並み。ため息でるくらいめっちゃ壮大!紅葉シーズンはもっと見ごたえあるやろうなぁ..。
そして到着した24.3kmエイドでは、再びUちゃんには別れを告げ、先にいってもらうことにします
ばいばーい。

カステラを1切れ頂き、ぼちぼちひとり旅をスタート
この先もコースは登り基調でときどき少し下る..みたいなことを繰り返しますが、先ほどまでより直線も増えてきて、このあたりは前後が見通しやすいところが多かった気がします。

↑こんな感じ。
前後のランナーも少しずつバラけてきて少し寂しいですが、コーラを飲んだ後のゲップは気兼ねなく出来ていいかもしれません
この後、少し行くと私設エイドがありました

この大会、スカイラインを完全通行止めにしていて自転車さえも入れないように規制していたので、私設エイドは絶対ないだろうと思ってました。数少ない脇道を通ってきてくれてるみたいです
応援もぜんっぜん無いのですごく嬉しかったです。
さらに走ると次のエイドには大好物のブドウがトレーにてんこ盛り

給水代わりにパックパク食べて元気チャージ
その後もダラダラと続く登りを、ゆっくりながらも順調に走り進み 30km地点を通過

ここからも同じような傾斜の、同じような緩やかカーブを延々と繰り返しながら、ぐんぐん登って、

ぐんぐん登って、、

ぐんぐん登ると、、、
午前9時10分ごろ、第2関門でありドロップバッグ(私は預けてませんでしたが)の受け取りポイントでもある大エイド、ごまさんタワーに到着しました

青空にタワーが栄えて綺麗でした
この大エイドは、ドロップバッグを受けとってゆっくり過ごすランナーもいて賑やかでした

フードはうどん&カレーライス。どちらもランニング中に食べやすい補給食で良いですね
‥‥だけど、今大会もあんまり食欲がなかった私。まだお腹へってないしなぁ
ということで、ここでは給水とかぶり水だけして、ごまさんタワーを後にしました
つづくー。
高野龍神スカイラインに入る前の道はずっと下り基調だったんですが、スカイラインに入ってからも少しの間は下り坂が続きました。下りなので呼吸も上がらず、早朝のひんやりした空気が気持ちよくってすごく快適

な ん だ け ど、、、


というのがランナーの心境

目の前を走っていた男性ランナー2人の

という会話にも、背後でこっそり激しく同意をしていました。100kmのコースは完全な往復コース。往路の今、下ってるってことは復路では登らなきゃいけないんです。帰りは覚悟してかからなきゃ‥。
コースが登りに変わったのはたぶん9km地点あたりから??

まだ序盤なので登り坂でもみんな元気。エンジンかかるのが遅い私は、この辺りの登りではけっこう抜かされます。その上、この辺りでずっと近くを走っていた男性ランナー(よくよく話を聞くと高速Uちゃんのラン友達だった..)に話しかけられ、少しの間おしゃべり並走させてもらったのですが、この方もまた速くって

最初から飛ばしたら後がマズイ~、マイペースで行かねば…

ということで、その方にも先に行って頂くことにします。
エイドステーションには、このあたりから寄っていくことにしました。

9.8㎞地点のエイド。

ビスケットに飴、梅干がありました。
ここではお水と梅干だけもらって早々に通過。。さらにここから3kmほど進むと、また次のエイドが現れました


↑ここは水だけのエイド。この大会、エイドステーションの数はかなり多くて、約3㎞ごとに設置してありました

コースはその後もだらだら登り基調。

↑50kmの部のスタート地点 龍神温泉まで41km、ドロップバッグが置かれているごまさんタワーまで21kmの表示。まだまだ先は長い。
よちよちマイペースで登っていると、ようやく後ろから高速ランナーUちゃんが追いついてきました


と、高地のひんやり爽やかな空気を楽しんでいるようで、全く急いでる様子がなかったため、ヒョッコランに付き合ってもらって1kmほどおしゃべり並走

Uちゃんと別れてまもなく、、18.3km地点の大エイドに到着


ここは奈良県の野迫川村というところ。第1関門にもなっているこのエイドはお菓子や梅干のほか、バナナにオニギリもあってフードが豪華です


かぶり水も用意されていたので両足に水をたっぷりかけておきました。空気はカラっとしていて涼しいんだけど、登りがずっと続いていたのでけっこう汗もかいていて暑かったのです。
さらにこのエイドでは序盤に一緒にお喋りランをさせて頂いたウルトラ超人のHさんに追いつきました。今日はのんびり遊びで走るんだ とのことで、エイドであれこれ食べてゆっくりされていました。

このエイドで一緒に写真も撮ってもらいました♪
Hさんより先にエイドを出発すると道は少し下ったり、また登ったりを繰り返します。

↑『棒峠』だって。さっきからひたすらアップダウンを繰り返しているのに今さらこの坂だけ"峠"と呼ばれても‥。
全然たいしたことないこの"棒峠"を登って下ってクリアしてから、さらにまた登りを走り続けると、ようやく20km地点を通過


あれ?まだ20kmなの??って感じでした。全然疲れてはいなかったけど、序盤はトンネルをくぐったりあちこち折り返したり とコース変化が多かったので、もう全コースの3分の1くらい走ってるくらいの感覚でした。
20km地点を過ぎるとコースはゆるくて少し長い下りになりました。たくさんのランナーに抜かされながら、ひとりマイペースを貫きゆるゆる走ります


↑ここは花園あじさい園。コースの左手にあじさいが植わっていて、目の前の視界が急にパッと開けてすごく気持ちよかったです。9月のこんな時季にまだアジサイが少し残って咲いているなんて


エイドには飴とパンとよごみ餅がありました。あまりお腹がすいてなかったのでフードは何もとらなかったんだけど、後で知った話では よごみ餅は地元産のおすすめ土産なのだとか‥‥。やっぱり食べときゃよかった!と今さらプチ後悔しています

そして、写真だけ撮ってこのエイドを出発しようとすると、、なんと



と思わず叫びましたが、どうやら このあじさい園エイドのトイレにもピットインしていたようです


・・・とりあえず置いていきました

(どうせすぐ追い付かれるし‥。)
エイドをスタートするとまもなく追いついてきたUちゃんと再びのんびりおしゃべり並走



↑奈良側の山並み。ため息でるくらいめっちゃ壮大!紅葉シーズンはもっと見ごたえあるやろうなぁ..。
そして到着した24.3kmエイドでは、再びUちゃんには別れを告げ、先にいってもらうことにします


カステラを1切れ頂き、ぼちぼちひとり旅をスタート

この先もコースは登り基調でときどき少し下る..みたいなことを繰り返しますが、先ほどまでより直線も増えてきて、このあたりは前後が見通しやすいところが多かった気がします。

↑こんな感じ。
前後のランナーも少しずつバラけてきて少し寂しいですが、コーラを飲んだ後のゲップは気兼ねなく出来ていいかもしれません

この後、少し行くと私設エイドがありました


この大会、スカイラインを完全通行止めにしていて自転車さえも入れないように規制していたので、私設エイドは絶対ないだろうと思ってました。数少ない脇道を通ってきてくれてるみたいです

さらに走ると次のエイドには大好物のブドウがトレーにてんこ盛り


給水代わりにパックパク食べて元気チャージ



ここからも同じような傾斜の、同じような緩やかカーブを延々と繰り返しながら、ぐんぐん登って、

ぐんぐん登って、、

ぐんぐん登ると、、、
午前9時10分ごろ、第2関門でありドロップバッグ(私は預けてませんでしたが)の受け取りポイントでもある大エイド、ごまさんタワーに到着しました


青空にタワーが栄えて綺麗でした

この大エイドは、ドロップバッグを受けとってゆっくり過ごすランナーもいて賑やかでした


フードはうどん&カレーライス。どちらもランニング中に食べやすい補給食で良いですね

‥‥だけど、今大会もあんまり食欲がなかった私。まだお腹へってないしなぁ


つづくー。