goo blog サービス終了のお知らせ 

朝ごぱんラン

3度のめしが ぱんでもいい!
ぱん大好きジョガーのつれづれ日記

リベンジ☆ぜんざいマラソン

2017-01-04 15:14:00 | ランニング
もうひとつのお正月恒例ランイベントは武庫川新年走ろう会 通称 ぜんざいマラソン。

毎年1月3日にいつもお世話になってる武庫川スポーツクラブさんが開催している手作り大会。当日申込で誰でも気軽に走れて、ゴール後は美味しい焼き餅入りぜんざいがふるまわれるとあって、年々参加者を増やしている素敵イベントです

距離は2km, 5km, 10kmがあって、去年までは距離によって参加費が違っていたような気がするんですが、今年はどの距離でも一律1000円になっていました!(もしかしたら去年からこの料金だったかも‥‥) 河川敷走るだけにしてはちょっとお高い気もしますが、このところ毎年参加者数が右肩上がりで増えすぎてる感があるので、少し高いくらいがちょうどいいかもしれません。

私はもう今年で5回目(ん?6回目‥??)の参加。去年はここで10kmを走っている途中で右足肉離れを起こし、途中リタイアになってしまったので、今年の目標はちゃん完走すること
とってもお天気に恵まれて暖かだったこの日、アップがてら家から走って会場の武庫川河川敷に向かいました

そして9時50分頃、会場に到着

↑横断幕がリニューアルされて綺麗になってました♪

会場は既にたくさんの人で賑わっていて、たしか去年まではなかったと思うんですが、仮設トイレや大きな更衣テントも設置されていて、イベントの規模感がずいぶんと大きくなっていました

ラングッズの出店ブースまで出来てるし‥。

参加人数が増えているので設備も充実させてくれているみたい。参加費値上げも納得な感じ。
人が多過ぎてランクラブの仲間を見つけるのも一苦労。LINEで連絡とり合って、無事にスタート前には高速ランナーUちゃん、TむTむ、変◯Tさん、メタボT氏といったお馴染みメンバーをはじめ、たくさんのラン仲間達と合流できました

仲間の大半は10kmにエントリー。5kmエントリーは2人。まずは10時20分スタートの5kmランナー達の出走を見送って、その後10時30分、ラン仲間達と一緒にワイワイ整列してスタート

一緒に‥‥とは言ったものの、みんな私よりずっと速いんで、スタートした途端にみんなはすぐに前方へ消えていってしまい、ひとり旅になりました

参加人数が増えている割にはコースは走りやすかったです ただ、日差しがあって気温は高め。1往復目からめっちゃ汗が出て来ます
コースは武庫川月例マラソンや武庫川ロード記録会記録会と同じく、片道2.5kmで1往復5kmのコースを2周。

まずは先を行く5kmランナーとすれ違い声をかけあい、その後は先行する10kmのみんなとエール交換 対向ランナーを見ながら走っていると、スタート前には会えなかったラン友も何人か発見できました
みんなと声かけあいながらだと励みになって頑張れるし、ダントツ最後尾をのんびり走る私は、すれ違いの度に順位の入れ替わる 前を行くみんなのデッドヒートぶりを観戦することも出来てめちゃ楽しかったです

そして、練習を兼ねているので最後は私も一生懸命ゼーハーしながらゴール

タイムは48分10秒
本当は47分台を目指していたのでパッとしない残念タイムではあるけど、いちおう気持ちよく最後までしっかり走れたので、去年の途中リタイアの雪辱は果たせたかな、と思います。。

そしてゴール後はお楽しみの焼き餅入りおぜんざい

例年ならゴール後、ぜんざいの前に急いで着替えないと寒くてたまらなかってんですが、今年はほんとうにあったか 着替えもせずに、走ったままの格好でぜんざい1杯をペロッと平らげ、さらにはTむTむがお餅を一口だけ食べてもう要らん!というので、ほとんど残ったTむTむのおぜんざいも、しっかり胃におさめておきました

年初の恒例ラン行事はこれにて終了。
今年も楽しくて充実したお正月でした

2017年 お正月

2017-01-03 23:16:00 | ランニング
新年あけましておめでとうございます

今年のお正月も穏やかな良いお天気に恵まれて、毎年恒例イベントを元気こなすことができました

まずは元旦 ランクラブ主催の初日の出&初詣ランから2017年がスタート
毎年年末は実家に帰っているのですが、実家からではこの初日の出ランの集合時間に微妙に間に合わない、ということで大晦日の晩うちにいったん自宅へ帰還。元旦は早朝4時起きで5時過ぎにはお家を出発まだ暗い中、13kmほど走って集合場所の芦屋駅を目指し、集合時刻6時半ピッタリに到着しました(少し家を出遅れて多少とばしたのでめちゃ汗だくやった..。)

みんな集まったら、おしゃべりしながら芦屋駅を出発。日の出観賞スポットの芦屋浜へ向かいました。

芦屋浜に到着したのは日の出時刻ぎギリギリ。。到着してリュックを下すとまもなく・・ご来光~

今年は雲もなく、すんなりと顔を出したお日様。すごく綺麗でした

その後、日の出を眺めながらしばし持ち寄ったお酒やおつまみで立ち飲みプチ宴会

これまた恒例になりつつある、美ジョガーMちゃん作成の鏡餅パンと干支パンも登場

めっちゃ可愛いから食べるの勿体ない!!・・といいつつ食べた!!!

しばし談笑しながら小腹を満たしたら、次は5kmほど走って西宮神社へ移動

元旦の早朝はあんまり混雑していません。

みんなで参拝してから、さくっと解散しました。


楽しい元旦の恒例行事、今年も仲間達といっぱい喋って笑って元気に走って迎えられたことに感謝スタートが良いと、なんだか良い年にできそうな気になります

日の出ラン後の実家での大好きなお節料理も恒例行事

今年は2月の別大&姫路以降、まだ全くランニング関連の予定は立ててないんですが、ゆるくぼちぼち走っていこうと思っています。


今年もどうぞ宜しくお願い致します。

久々、鴨川ゆっくりラン

2016-12-26 00:06:00 | ランニング
加古川マラソンや宝塚ハーフマラソンで、お馴染みのラン仲間達が頑張っている12月23日(祝)。

みんなに負けじと私も少ししっかり走っておきたかったので、数年ぶりに京都の鴨川沿いで年に3回開催されている鴨川ゆっくりランにいってきました。

奈良に住んでた頃に2回ほど参加させてもらったことのあるこのイベント。当日受付で参加費500円、距離は10km単位でフルの距離までを自分で決めて走りタイムは自己計測、10時スタート‥だけどアーリースタートで9時から走ってもok、というちょっと自由な手作りイベントで、愛用している武庫川月例マラソンに似ていて私好みな雰囲気です
なかなか予定が合わずに参加の機会がなかったのですが、ひとり予定のない3連休初日、ダラダラ過ごしてしまいそうやけどどうしよう? と思っていたところ、ラン友つるさんが参加するとのことだったので私もご一緒しようと朝8時過ぎに家を出発 電車を乗り継ぎ、9時半前には会場最寄り駅の京都市営地下鉄 北大路に到着しました

会場は北大路駅から歩いて数分の鴨川河川敷です。

到着した会場。朝方まで降った雨で路面は少し濡れていて、風がとても強くて少し寒い‥‥。

さっそく受付をして20kmにエントリー。ゼッケンを受け取ります。

スタートゴール地点には荷物青いビニールシートを敷いてくれているので、そこに荷物を置き、ラン友つるさんの姿を探すも見つからず・・。どうやら、一斉スタートは10時からなのですが、9時からのアーリースタートもあり、つるさんは先に走り出しているみたいでした。スタートしたらコース上で会えるかな♪と思って、荷物を整理しながら1人のんびりスタンバイ。

天気予報では明け方に雨が止んだ後、お昼にかけて晴れてくる、とのこと。雲の合間から綺麗な青空も見えていて、サングラスいるかな~??ってな感じ。

そして、10時前には集合&コース説明があり、10時に一斉スタートしました

コースはスタートして鴨川沿いを南へ1.5km行って折り返し、スタート地点に戻ってきたらそのまま北へ3.5km行って折り返し、戻ってきたら1周で10km、というもの。コース上は土道あり、コンクリートあり、石畳あり、でところどころ水たまりもあり、あんまり走りやすくはないですが、すれ違いランナーがたくさんいるのでなんだか励みになって楽しく走れますウルトラランナーの知人、Kさんにもバッタリ遭遇先にスタートしていたつるさんにも出会えました

スタート・ゴール地点では給水&エイドテーブルも出してくれているので1周2回、補給もできて便利☆

調子よく南への1.5km往復を終えて今度は北上していると・・どういうことか、天気予報に反して雲が厚くなり始め、向かい風が強烈に吹き始めました

加古川組、宝塚ハーフ組、苦戦してるやろな~。。

と思いつつ頑張って走り、北への3.5kmを折り返していると、今度は雨が降り出しましたしかも最初はパラパラだったのに走り進むにつれ、がっつり本降りの雨へ

スタート地点にあるビニルシート上に放り出してあるmy荷物の無事はもう絶望的な状況ちょっとでも被害を最小限にとどめようと頑張って1往復目(10km)通過。

45分22秒

・・なんか私の10kmのタイムにしてはエラい速いんですが コースの距離はどうやらちょっと足りてないっぽいです。けど、大事な荷物を早く救い出すべく、2往復目も知り合いランナーさん達とのすれ違いを楽しみつつも、頑張って走りました。

2往復目 45分37秒

・・10kmで45分台が出るはずないんで、やっぱり距離はけっこう短くなってそうですが、いちおうほぼイーブンで2往復を完走トータル1時間30分59秒、頑張っておきました

そして、全身ずぶ濡れ。完走記録を記入してからブルーシートに置かれた荷物に戻ってみると、、

なんだかめっちゃ嬉しいことに、スタッフの人達がみんなの荷物ひとつ一つを濡れないようにビニルに入れてくれていたようです おかげでリュックも外に放り出していたダウンも少し湿気ているくらいでほぼ無傷。

最後には記録証(←自分で手書きする)と参加賞として入浴剤も頂いて、、

頭からシューズまで、ずぶ濡れながら気分よく会場を後にできました


それから、、
せっかく京都までやってきたので、鴨川の帰りには足腰の神様 護王神社にお立ち寄り。

ここの神社のお守りは昔、故障ばかりする私を見かねた母やラン友に頂いたことがあるんですが、自分で訪れるのは初めてでした。こじんまりしていて綺麗な神社。日ごろ酷使している(?)足腰の健康とBOM快走祈願をして、お友達の分のお守りも頂いてきました。

↑右上のピンクのお守りは昔、ラン友達から貰った私のお守り。持ち歩きすぎてもうボロボロ(笑)

今シーズン、BOMを一緒に走る予定のラン仲間は3人。みんな怪我なく無事にシーズンを終えられたらお礼参りマラニックでもしたいなぁと思ってます。

武庫川2連チャン

2016-12-20 23:12:25 | ランニング
今年の12月はガチレースの予定はひとつも無し。

なので、ご近所の武庫川で開催されている武庫川スポーツクラブさんの主催イベントを利用させてもらって、プチレース感覚の練習を頑張っておこうと思ってました。

まずは、11月にハーフで大撃沈をした武庫川ロード記録会。リベンジをかけて迎えた12月第2日曜日。お天気は良くて気持ちの良い朝先月同様、リュックを背負って張り切って会場である武庫川河川敷に向かいました

・・・が、しかし

ゆるゆるジョグやのになんだか走り出しから体がやけに重たい
家から会場までは6.5kmほど。最初の3kmくらい迄はまだまともに走れていたのに、その後だんだんと力が入らなくなってきて、息も上がってフラフラに‥‥。よっぽど「今日の武庫川はやめとこうかな、、」と、家に引き返そうかとも思いましたが、お天気も良いしせっかく家を出たんだし、ということで、記録会に出ないにしてもとりあえず会場には行こう..と、会場まで休憩を入れまくりつつ、超絶スローペースで走っていきました

会場である武庫川河川敷東側に到着したのは、ハーフの受付締切ギリギリの9時45分ちょい前。

本当なら9時半には着くはずだったので、相当ヘロヘロだったみたいですあまりにも調子悪すぎる
そこで、本当なら先月のハーフのリベンジとして今回もハーフを走るつもりだったのですが、今日の体調ではハーフは絶対無理と判断。距離を減らして10kmにエントリーすることにしました(←結局はしるw)

そして、エントリーを済ませて荷物を置こうと思ったら、、、見たことのおっさん二人を発見

TむTむ&メタボT氏。メタT、菓子パン握りしめモグモグしてはります‥。

今回はぼっち参加かなって思っていたので、馴染みのラン仲間をみつけて嬉しかったです(ヒマそうなこの2人ならもしかしたら来てるかも..?とは思ってたけど。)やっぱりみんな、コソ練がんばってるー‼

てことで、まずはハーフにエントリーしたというTむTむのスタート(10時)を見送ります。メタボT氏は私と同じく10㎞だったので、走る直前だというのに揚げカレーパンをモグモグしているメタボTと一緒にハーフのスタートを見て、さらには1往復目(1往復⁼5km)をなかなかのペースで終えて戻ってきたTむTむにエールを送ってから2人で10kmスタートにむけてスタンバイしました
そして、「今日はボクもゆっくりやで」とか言って牽制してくる(??)メタボT氏と並んで、10時半に10km&5kmが一斉スタート

体調が良くないことが分かっていたので今回は少し抑え気味に走り出しました。。まずは武庫川上流にむかって、折返し地点(2.5km先)を目指します お天気がめちゃくちゃ良くて空気はひんやり気持ちいい 家~会場までは力が入らずあまりにもヘロヘロだったのでどうなることかと思っていましたが、10km記録会、いざスタートしてみると何故だか思ったよりも体は動いて、そこそこリズムよく走れました。「ゆっくりやで」といっていたメタTは本当にゆっくり走っていて、1往復目は私より50mちかく後方にいてました。

1往復目(5km) 23分54秒

この日の体調を考えればまずまずのラップ。そして、2往復目はスタートからずっと同じ位置で走っていた男性ランナーと、前に出たり後ろについたり…と引っ張りあいながら頑張って走れました。会場までのヘロヘロランが嘘のよう。(ほんまにあれ、なんやったんやろう..??)おかげで2往復目からペースを上げて猛追してきたメタTをギリギリでかわしてフィニッシュ

2往復目 23分34秒 (←嬉!見知らぬ男性ランナーとの引っ張りあいのおかげで珍しくビルドアップ♪)

で、トータル47分29秒 でした。

タイムだけみると10kmにしては全然速くないけど、走る前の謎の絶不調を考えれば予想外によく走れて後半上がったので大満足 「オレはハーフやし!めっちゃがんばったで」とやたらアピってくるTむTむと、ゴール直後にまた塩パンをモグモグしはじめるメタボT氏、という愉快な2人と一緒に、気持ちよく会場を後にしました




そして翌週・・・、
今度は武庫川月例マラソンに参加してきました。武庫川月例は、主催者もコースも前週の武庫川ロード記録会と全く同じ。(スタート時間はちょっと違う。)飽きもせず、どんだけ武庫川好きやねん!って感じですね。はい、晴れてたら本当に気持ち良いコースで好きなんですそれに今回は先週一緒に走ったTむTむとメタボT氏の他、高速ランナーUちゃんや変○Tさんも来ることになっていました。知り合いが多いと折り返し&すれ違いの多いここのコース、声かけあって楽しく走れるのでめっちゃテンション上がります

先週と同様、ゆるゆるジョグで家から武庫川河川敷に向かいました。

この日も超良いお天気☆少し暖かめで気持ち良いです♪

今回こそは、前月のリベンジをかけて『ハーフ』にエントリー ゼッケン代わりのリボンを受け取って早速荷物を置いて準備をしようとブルーシート(荷物置き場)に向かうと・・・メタボT氏やTむTむ、お馴染みのメンバーがそろっていました。

↑相変わらずパン(この日はメロンパン)を握りしめモグモグしてるメタTと、高速Uちゃん。

その後、時間ギリギリで会場に到着した変○Tさんも合流。ラン友5人も集まって賑やかになりました今回はTむTむとUちゃんと変○Tさんの3人が10kmにエントリー、私はハーフ、そして、ハーフにエントリーするはずだったけど嫌になったメタTは15kmという中途半端な距離でエントリーでした!(途中でしんどくなって10kmで止めた場合、ハーフにエントリーしてたら「え~、予定の半分も走ってないのー?」ってなるけど、予め15kmにしておけば「調子が悪いから少し短めで切り上げただけ」ってなるから15kmがちょうどいいねん♪byメタT ..だそうです。)

さて。月例マラソンは距離にかかわらず9時に一斉スタートです。ただでさえ私よりずっとスピードのある10kmや15kmのみんなは私よりかなり速くに終わってしまうはずなので「ゴールしたら待たずに体冷える前に先に帰ってね」と伝えてから、スタートしました

メタT以外のみんなはスタートしてすぐ、ぐんぐん前方に消えていったので、私もつられて少しオーバーペース気味な走りだしだけど、私はハーフなんだし少し抑えていかねば..と1kmを過ぎてからはペースを少し落ち着け、そこそこ安定したペースで走れました。

1往復目 23分45秒
先週の10kmのラップタイムとあまり変わらないけど、明らかに体感はラク。

2往復目 23分54秒
ちょっと落ちてきたけどまだ粘れそうな感じ。

3往復目 24分09秒
すでにフィニッシュしたみんなが沿道から応援してくれたので元気をもらう。。

4往復目 24分03秒
いつもプチ撃沈する4往復目もほぼイーブンで走れたので良い感じ。

ラストの端数距離、1.0975km 5分11秒

で、トータル1時間41分04秒でフィニッシュー

タイムだけみるとやはり、この時期のハーフにしてはかなり遅いんだけど、ペース走みたいに走れたし、先月のボロボロ武庫川記録会ハーフ(1時間51分26秒)のリベンジはできたので満足でした。

変○Tさん撮影。今度はちゃんと足あがってる!…よね?

みんなには先に帰っといてーと言ってあったんですが、結局、変○TさんやTむTむはダウンジョグをしながら、UちゃんとメタTもスタート&ゴール地点でおしゃべりしながら、私の鈍足ゴールを気長に待っていてくれてました。さすがにみんな待ちくたびれて体も冷えてそうだったのでほんの少しだけやったけど、ゴール後もおしゃべりできて楽しかったです

ぼっち練も嫌いじゃないんだけど、みんなでワイワイはやっぱ楽しいな



次回この武庫川を走るのは年明け3日のぜんざいマラソンの予定
今年、肉離れを起こしてしまったいわくつきのイベントやけど、来年は快走できたらいいなと思います。

長居30k

2016-12-11 15:20:00 | ランニング
30kmのペース走ってなんだかフルマラソンの鉄板練習メニューみたいなんやけど、本当に必要なの?? とか思ってる私
(↑しんどくてやりたないから、誰か必要ないってゆってと思ってる。。)

もう何回もフルマラソンは走ってるくせに、30km走なんてたぶん過去4回くらいしかやったことないんですが、12月最初の週末、あまれん仲間のgamiさん&Uちゃんが30km走をやる予定だったので、私も負けじとがんばってみることにしました

・・とはいえ、
ひとりでは心が折れて、当日めんどくさくなって止めちゃいそうだったので、何人かのラン仲間に一緒に走ろ‼とお声がけ。。
みんな他の予定があったり仕事だったり疲れていたり‥で、(実は嫌われちゃっていたり‥でないことを祈る。。)ほぼ全員に振られてしまったものの、BOMに向けていよいよ後がなくなったメタボT氏が唯一、一緒に走ってくれることになりました

で、12月3日の土曜日
朝8時半にお馴染みのランスポットでメタボT氏と待ち合わせて長居公園へ向かいます

この日はお天気も良く風も少なく絶好のラン日和

この時期の長居はイチョウとどんぐりがいっぱい♪

たくさんのランナーが走っていて、沿道にはあちこちのランニングクラブの旗もたくさん上がっていました。

明るい時間帯に長居公園に来たのはいつ以来やろう‥‥。いつも人の少ない夜中にこっそり走ってるんですが、明るくて賑やかな長居もなんかいいなぁ

ラン友にも何人も遭遇してテンション上がりました

で、練習の方は、、、
今回は確実に30km走りきりたかったので、ペース設定はキロ5分で。それでも全然自信なかったので、調子次第では最悪5分10秒/kmまで落としてもokっていうマイルール付きでスタートしました

出だし1kmはペース感覚が掴めず、設定のキロ5よりも10秒以上速くなってしまいました。慌てて2km目3km目で落としてゆくも‥‥
気を抜くとまたしてもペースが4分50秒/kmあたりまで上がっちゃいました

うーん、なんかキロ5は安定しなくて逆にしんどいかも‥‥

てなわけで、5km手前あたりからは急遽ペース変更。自然にまかせて走ってみて気持ち良く走れるペースでいってみることに。。

1kmごとのラップ

4:48- 4:55- 4:59- 9:40(←1回押忘れ)-
4:50- 4:48- 4:51- 4:49- 4:45-
4:50- 4:48- 4:48- 4:48- 4:49-
4:49- 4:48- 4:47- 4:48- 4:48-
4:45- 4:47- 4:49- 4:47- 4:46-
4:48- 4:46- 9:36(←1回押忘れ)- 4:40

どうやらこの日は4分48秒/kmあたりが気持ち良く走れるペースだったみたい。ほぼイーブン。

ラスト3, 4kmくらいからは急にしんどくなってきたのでバテたんかなとか思ってたけど、あとからラップを見直すと、単にペースが少し上がってただけみたいなので一安心。

長居30k
やっぱり練習効果あるのかどうかはよく分からんけど、来月も1回くらいはやっとこうかな‥‥とか思ってます


練習後は久々の山東飯店の鍋

具だくさんで安定のウマさ‼

1まんメートル@あまれん

2016-12-08 00:06:00 | ランニング
11月は第5水曜日があったので、あまれん第5水曜日だけのスペシャルメニュー、10000mにいってきました

参加費300円で10000mも走れるなんてめっちゃお得

トラックをぐるぐる25周もしなきゃいけないので気が滅入りそう・・かと思いきや、ラン友&知り合いがたくさん来ていて、追い抜く度に声をかけてくれるのが嬉しいし、距離が長い分、終わった後の満足感がめっちゃあって、けっこう楽しくがんばれたりします。

この日もラン友たくさん超久しぶりの知人も来ていたので「どうしてたーん?」と久々のおしゃべりにテンション上げつつ
あんまり気負わず、先は長ーいので抑え目でスタート

10000mは一番遅いカメさんチームから順にスタートします。走り出して1周(400m)を過ぎたところで早くも2組の集団に抜かされ、1kmもいかないうちに、今度は一番速いウサギさんチームのトップにも追い抜かれました

みんな超はやい。。

けど、カメの私はいつも通りマイペースで最初の1kmはおさえ過ぎたかなって思うくらい楽な気がしました。

1km目 4分26秒

だけどその後は、
2km目 4分27秒
3km目4分29秒 ...とじわじわペースダウン

しかもめっちゃしんどいし。
4km目以降はもはや4分半/kmペースも維持できませんでした

4km目 4分31秒
5km目 4分36秒
6km目 4分31秒

呼吸が苦しいというより、脚がぜんぜん動かなくて蹴れず、もどかしい感じでなかなか進みません なんなんこれ

それでもまわりのみんな頑張ってるんで、どんどんフィニッシュしていく高速ランナーを横目にひたすらグルグルラン。

7km目 4分38秒
8km目 4分39秒
9km目 4分39秒
10km目 4分31秒

で、フィニッシュタイムは45分31秒

なんとか大撃沈は回避して、今までおそらく過去2回くらいしか出したことのない45分台で走れました

平日の仕事おわりの空腹ランにしては走れたかな♪ と思うので結果まんぞく
ちょっと頑張りすぎたみたいで、練習後はかなりぐったり・・翌日は脚ぱんぱんに張ってしまいましたが、やっぱり楽しい10000m。

来年は第5水曜日、何回あるんやろう‥‥。
月末は仕事忙しくなるんやけど来年もできるだけいきたいな

伊賀上野シティハーフ

2016-12-05 07:45:10 | ランニング
11月最終日曜日は、
またまたラン友gamiさんに誘われて、gamiさんの第2の故郷だという伊賀で開催の、伊賀上野シティマラソン(ハーフ)に行ってました

gamiさんがたくさんラン仲間に声をかけていたので、当日は車2台を出して楽しいメンバー6人でのプチ遠征
めちゃ賑やかで楽しくなるで!
と、前々からずっと楽しみにしていました。

が、、、
大会1週間前から当日の天気予報は思わしくなく、曇のち雨で気温17度 の予想とか。。

いや、ゆうてもまだ1週間あるし。私、晴れ女やし。降っても時々ぱらつく程度やろ。

..等と呑気にかまえていたら、大会当日、、天気予報は変わり(悪いほうに..)、『曇りのち雨。最高気温17度』から『未明から夜まで1日中ずっと雨。気温は最高気温は10度に届かずめちゃ寒い』みたいになっていました
苦手な朝は、なんと4時起き。冷たい雨がしとしと降る中、電車を乗り継ぎ朝6時半には河内松原駅へ そこから、gamiさん号&ラン友taboさん号にピックアップしてもらって、降りしきる雨に なんとなくテンションあがらないまま、6人で伊賀へ向かいました

そして、朝8時頃に到着した会場・・・

雨ー。そして寒い。ゲート横の受付会場である運動場は水びだしでドロドロ

1人での参加だったらDNSしてしまいそうなくらいの状況やったけど、しょうもない冗談ばっかり言う楽しいメンバーと一緒だったおかげで、笑いながらけっこう楽しく会場入り
受付をすると、なんと! 私がハーフ女子の何人目かの受付者だとのことで、受付抽選(?)とやらに当選してしまいました

↑右上の箱、「かりんとう」が受付抽選の賞品☆ ピンクのタオルは参加賞で超かわいい♪

ちょっとテンション上がる

受付の後は男女別に別れて更衣室で着替えたりゼッケン付けたりしながらスタートまで待機。。

↑2枚あるゼッケンのうち1枚がこんな風に参加者の都道府県が書かれていて可愛かったです(*^^*)

今回は美女ランナーHちゃんも一緒だったので長くて寒い更衣室での待ち時間、ひとりにならずに楽しく過ごせて良かったです

9時半頃になるとそろそろスタート準備。女子更衣室を出て、男子組と合流してスタート位置に移動しようとしていると、、マラソン会場にビニルカッパを売りに来ていた高速美人ランナーFちゃん(←この前の武庫川撃沈ランで一緒だったラン仲間)にバッタリ遭遇 こんなところで会うなんて思ってもいなかったのでめちゃビックリ(しかもカッパ売ってる‥ww)
意外なところで知り合いに会えて、テンション上がって楽しかったです

一緒に写真も撮ってもらったよ♪

カッパ売りのFちゃんと別れた後は雨の降る中、スタート地点である伊賀上野の中心にある銀座通りへ移動 みんなで凍えながら30分くらい過ごし、スタートを迎えました。

スタートは10時5分(中途半端な時間‥‥)。

絶好調でタイム狙いのgamiさんは直前に前列の方へ行ってしまい、私はtaboさん&Bさん&メタボT氏と、そこそこ前の方からスタート

今回のハーフは、前々週の武庫川ロード記録会ハーフのショボい結果(1時間51分)から目標を低めに設定。キロ5を死守して、なんとか1時間45分を切れたらいいなぁてな感じでした。

スタートと同時に飛び出すメタボT氏を見送り、私と同じく調子イマイチのBさんに続いてぼちぼち走り出しました。寒さで足首から下の感覚が全くなくなっていたので、めちゃ走りにくい

それでも最初の2kmくらいはフラットな大通り。入りは、少しオーバーペース気味の4分半/kmを少し越えるくらいでした。

そして、事前のgamiさん情報によると伊賀上野のコースは;

フラットでタイムは狙いやすく、最後の最後だけめっちゃキツイ登りがちょこっとある!!

‥‥はずだったのですが、、、
3kmあたりで早くもコースは地味な登りに しかも小さいアップダウンもけっこうあって、8kmあたり(?)ではけっこう長くて急な登り&下りもありました。

なんか聞いてた話とちゃうやーん

一時はペースがガクんと 4分50秒/kmくらいにまで落ちましたが、スタートからずーっと、50~100m前方にラン友Bさんの背中が見えていたので、見失わないようについていこう!と気持ちは切らさず頑張って走れました。雨は相変わらず降り続けていて、マンホールの上とか白線の上がやたら滑って怖かったけど、湿度のおかげか呼吸はけっこう楽で、給水もほとんど要らないくらいで走りやすかったです
雨のレースもそんなに悪くないかも。。

中間点通過は49分をわずかに切るくらい

もし後半をイーブンでおしきれたら100分が切れそうな感じです。思ったよりも良いペースで走れていたのでビックリ 今大会、タイムは求めてなかったけど、せっかくなのでこのままどこまで持つか、頑張ってみることに。。

そして11km地点を過ぎた頃、ずっと私の前を走っていたBさんに追いつきました 一声かけて言葉を交わし、そこから6kmくらいは一緒に走りました すぐ斜め後ろにずっと足音が聞こえているのがなんだか心強いし、一緒にいると気が抜けないので気持ちも保てて有難かったです

今これ4分半やで?

とか言われたので、後半の11km以降は少しコースが下り基調になることもあって、ペースがあがっていたみたいでした

ラスト5kmの表示を一緒に通過した後、Bさんは少し後退してしまいましたが、その後のひとりランでも頑張って足をまわしてペース維持。最後の最後、ラスト2kmを切ってからは強烈な登り坂が2回ほどあり、その都度大失速はしたものの、なんとか最後までしっかり走ってゴールできました

タイムは1時間38分5秒

あと5秒‥‥、はなんとかなりませんでしたw もうこれで精一杯

でも思っていたよりタイムは良かったし、いちおう今シーズンのハーフマラソンベストなので満足です
(大阪マラソン中間点通過タイムよりは遅いが。。)


そして、冷たくて寒い雨の中、一緒に走った仲間達6人は全員、無事ゴール

全身ずぶ濡れ。着替えは大変だったけど、無料サービスの豚汁を食べて

gamiさんオススメの会場近くの和菓子やさんにも案内してもらってお土産を買い

みんなで温泉@伊賀の湯に入って体を暖めてから

お楽しみの伊賀グルメを堪能

レストランitoというなかなか評判のお店らしいです。
なんかすごいボリュームやったけど、ヒレカツめちゃ美味しかった

みんなで過ごしたおかげで、最悪なコンディションの中、楽しい1日が過ごせました


またみんなでお風呂&グルメ付きでプチ遠征やりたいな~

超久々の武庫川記録会

2016-11-22 00:42:00 | ランニング
11月の第2土曜日、、

変○Tさんから、
ゆうちゃん、日曜日の武庫川いくのー?

というお誘い(..のようなつぶやきのような連絡)を受け、

寝坊せんかったらいくわー。
ほな、こっちも起きれたらいくわー。

というユルすぎる約束をして(お互い朝が無理)、超久しぶりに武庫川ロード記録会にいってました

武庫川ロード記録会は毎月第2日曜日に開かれている武庫川スポーツクラブさんが主催する武庫川河川敷でのイベントなのですが、奈良に住んでいるころからマラソンシーズになると時々お世話になっているんです。今回は本当に1年ぶりくらいの参加だったので、直前には慌ててゼッケンを探し出してきて参加の準備。(←初参加の時にmyゼッケンを購入して2回目以降、持参するシステム。)

前日になって高速ランナーUちゃんも急遽参加表明をしてきたので、なんだか寝坊でのDNSはない感じになって当日をむかえました。


当日はすごく良いお天気
目覚めもスッキリで、ランニング日和になりそう

と、家〜会場である武庫川河川敷までアップがてらのジョグ(6.5kmくらい)で向かいました

到着したらすぐに受付。私はハーフに、一緒に受付した高速Uちゃんは翌週に神戸マラソンを走るので、調整を兼ねて10kmにエントリー

Uちゃんと荷物を置いて身支度を整えていると、ひとりコソ練のつもりでやって来たというメタボT氏と美人高速ランナーのFちゃんも受付に姿を現しました

みんなこっそり練習がんばってる~

知り合いいっぱいでテンション上がってきました

そして寝坊しながらもギリギリで会場に到着した変◯Tさんも合流。変◯TさんとメタボT氏は高速Uちゃんと同じく神戸マラソンが控えているので、10時半スタートの10kmへのエントリーでした。

ひとあし先にスタートするハーフの私とFちゃんは、オッサンランナー3人(←Uちゃん&変◯T&メタT)に見送られながら、10時にスタートしました

今回の私の目標タイムは、キロ5分のペース走を兼ねて1時間45分くらい。武庫川記録会は片道2.5km往復5kmのコースを行ったり来たりするので、1往復(5km)ごとにラップをとっていくことにします。

スタートと同時にみるみる遠ざかる高速美女Fちゃんの背中を見おくりながらマイペースで走ります 少し暑いもののお天気はすごく良く、風はあまりないので1往復目は気持ち良く走っていました

いい感じでペースも抑え気味で走れていて、ほぼ予定通りのペースでスタート地点に帰ってきて1往復。

1往復目 24分16秒

スタート地点では間もなくスタートを迎える10kmランナーが整列を始めていめていました。みんな速いからすぐ追い付かれそう
10kmエントリーのオッサンランナー3人から、がんばって逃げられるとこまで逃げてみよう!と2往復目に突入します

2往復目は日が昇ってきたせいか暑さがかなり気になり出しました。体もちょっとだけ重たくなってきたような気がしつつ、2.5km地点の折り返しコーンを過ぎると、早くも向かい側から10時半にスタートした5km&10kmランナーのトップがやって来ました

高速Uちゃんは7番手くらい?? でむちゃ速い。その後しばらくして、変◯T&メタTも順にやってきて、すれ違いにエール交換。さらに少しすると、早くも後ろから高速Uちゃんが追いついてきて、こちらに声をかけながら颯爽と前方に走り去ってゆきました。

往復コースはみんなとたくさんすれ違えて楽しく走れるので好き Tさん&T氏にはどこで抜かれるかな~とか考えながら、

2往復目 24分47秒

暑さでちょっとペース落ちたかなって感じ。

だけど、3往復目に入るとすぐ、めっちゃ失速しはじめているのが分かりました。
キロ5分、維持できてない気がする…

2.5km地点の折り返しにたどり着く前に変〇Tさんに追い抜かれ、折り返してすぐ、今度はメタボT氏にも追い抜かれました。

いいなぁ~あの人ら、この周回で終わりなんやわ。。

と、テンションもだだ下がり かなりヘロヘロになって帰ってきた3往復目、

25分56秒

やはりキロ5分ペースが維持できていない というか、この3往復目のペースでさえ、もうこれ以上維持できる気がしていませんでした

そんな状態の中、横ではすでに10kmフィニッシュをした変〇Tさんが手を振って応援してくれていました。

変◯Tさん撮影。抜けるような青空の下、ぜんぜん足あがってない!!

とりあえず、4往復目に向けてスタート・・

気力も無くして走りはじめた4往復目はもう、私史上稀にみる大撃沈で、めっっちゃくちゃしんどく、足がぜんぜん上がらずペースはほぼ歩きくらいにまで急降下
片道2.5kmが果てしなく長く感じて、そのうちなんだかガス欠みたいな症状まで出始めて、ひとりフラフラしておりました。

なんとか2.5kmの折り返し地点にたどり着いてからはさらに重症で、あまりに辛いのでコース脇にしばし立ち止まって川を眺めながら放心状態もうスタート地点へ自力では還れないような気さえしました。

でもまぁ、いつまでも止まってたらほんまに永遠にゴールできないし、みんな待ってるんでとりあえず足うごかします

で、4往復目 29分21秒

すげーおそい。 強烈にしんどいのに普段のご近所ゆるジョグよりも遅いという・・。
横ではとっくにゴールして着替えまで済ませたUちゃんとT&Tの3人が手をふりながら、打ちのめされたボロ雑巾ゆうを楽しそうに眺めていました。

そして、なんとか4往復を完走してスタート地点にたどり着いたというのに、今回は『ハーフの部』だったので、ここからあと 残り1.0975kmの端数を走らなきゃいけないのでした

ヨレヨレになりながら、最終周回に入った目印となる赤い襷を武庫川スポーツクラブのスタッフおじちゃんから受け取ると、おじちゃんからも、

今日はなんだかいつもよりゆっくりな気がするけど??

と言われてしまいました

半年以上ぶりのかなり久々の参加にもかかわらず私のことを覚えていてくれてたみたいめっちゃ嬉しい!!!けど久しぶりに顔を出したかと思えばこの無様な走りっぷり。情けない。

そして、スタッフのおじちゃんと、U&T&Tの3人に見送られながら、なんとか最後の1.0975kmを7分5秒もかけて走って、無事にゴールしました。。

タイムは1時間51分26秒

まじめに走ってこれ ハーフでこんなタイム、久々に出したわ。凹む。。1人やったら絶対途中でやめてました。

ただ、待っててくれたみんなの元に帰ると、さっきまでのしんどさはどこへやら~☆
どうやらしんどいのは走ってる間だけみたいで、走り終えた後のみんなとのおしゃべりのひと時は楽しめました。

最後には私と同じくハーフを走ったFちゃんも一緒に記念写真

変◯Tさん撮影。高速Uちゃん、10kmの部優勝で大好物のポテチをゲット♪


練習の一貫だったのでタイムは気にしてなかったんだけど、あまりにもズタボロで月末の伊賀上野ハーフマラソンが不安で仕方なくなってしまった久々の武庫川記録会。Fちゃんもまた来る!とのことだったので、リベンジ兼ねてまた来月も参加したいと思います。

次こそは。1時間45分切り(キロ5分ペース)で・・。

松原マラソン~☆

2016-11-12 13:51:56 | ランニング
また遅くなった‼

大阪マラソンから1週間後の11月6日。

ラン友gamiさんからのお誘いで、gamiさんのご近所で開催される超ローカルなマラソン大会にいってました

第33回松原マラソン


なんかありがちな大会やけど、聞いたことないでしょう??
申込みはパンフレットからの郵便振込のみ、ジョグノートの参加予定大会に登録しておこうとしたら、大会名検索しても一切でてきませんでしたから。。

そんな私好みな超ローカルマラソン、部門は3kmと6kmのみ。gamiさんは3kmにエントリーしていましたが、私はさすがに3kmじゃ短すぎるかな~ってことで、6kmの部にエントリーしていました。
それでもまだめっちゃ短い距離やけど、大阪マラソン明けやしちょうどいいかも

てことで、ユルい感じでむかえた大会当日晴れ♪
まずは電車で河内松原駅に向かい、gamiさんと待ち合わせその後、gamiさん宅に不要な荷物を置かせてもらって、ウォームアップがてらに2人でおしゃべりジョグをしながら会場にむかいました

そして8時すぎ..、会場に到着

天美西小学校の校庭です。

会場は学校やし、松原マラソンには小学生の部や中学生の部があって一般の部の大人よりもチビッ子参加者が多いので、なんだか学校行事に来たみたいです。

早速受付をしてパンフレットやゼッケン、計測チップを受け取りました。

参加費わずか1000円なのにチップ計測が付いていて、参加賞タオルやSOYJOYが貰えるというお得さも魅力的

パンフの名簿を見ると、6㎞一般女子のエントリー者数はわずか23人。3位までが入賞というハードルの低さだったので、今回は入賞目指して頑張ることにしますgamiさんも3㎞の部での入賞目指しての参戦。一緒にゼッケン・計測チップを付けて身支度を整えトイレを済ませたら、ストレッチしたりアップしたり・・、それなりに気合いの入った出走準備。

8時半になると校庭で開会式が始まりました
普通のマラソン大会なら開会式には一部の人しか耳を傾けてない感じだけど、松原マラソンは部門別に全員整列してがっつり20分以上ありました。ホンマに学校の体育大会みたいな感じほのぼのしてて良いです

開会式が終わると、早速、一般6㎞の部は校庭の端にあるスタート位置に整列しました。
6㎞の部は男子と女子、あわせても50~60人くらい?? 女子の顔ぶれを見ると、大半はジョガーっぽかったり初心者ランナー風だったり、、。大会の雰囲気と同じく少しゆるめな感じ。ただ約2名、ガチなランパンランシャツ姿の女性もいたのでビビリの私は思わず後ろに下がりそうになりましたが、gamiさんに『前いけ前いけ』と煽ってもらったので、最前列に整列してスタートを迎えました。

午前9時。6キロの部、スタート

6kmの部は、1周3㎞のコースを2周するのですが、6㎞って、あんまり走ることのない微妙な距離。5000mはトラック練習とか記録会で走りなれてるんやけど、6㎞って..あんまり突っ込みすぎてもバテそうやし、かといってあんまり慎重に抑える距離でもないような

ペース配分どうしたらいいんやろ?? やっぱり最初は少し抑えて後半ビルドアップ??

とか思いながら、そろっとスタートしてみました

が。

ガチっぽいランパンランシャツ姿の女性2人がすぐ、私を抜かしてめっちゃ飛ばして前を走っていきましたどうやら前半のん気におさえて走ってる場合じゃなさそうです。ギリギリ付いていけなくもなさそうなスピードだったので、ついていけるところまで無謀にもしょっぱなから飛ばしていくハメに。いっきに呼吸上がって苦しくなります

めっちゃしんどい。

さすがにこのペース、6キロもたんわってなって、どこかでスピード落とした方がいいかなーと思っていると、1㎞くらいのところで2番手を走っていた女性が早くも落ちてきました 走路がめっちゃ狭いので、コース幅の隙間をうかがってパスして、次はトップの女性の後ろにつきました。

ヘタについていけるスピードなだけに、頑張ってしまえてめっちゃしんどい。

相変わらず最後までもつようなペースじゃないけど、どこまでついていけるやろーと頑張ってると、2㎞を過ぎてからこのトップの女性も落ちてきました

ということで、2㎞過ぎからはトップに躍り出てしまった私
前を抜いて先頭を走れたらマイペースでいけてラクかなって思ってたけど、先頭になったらなったで、抜き返されるかも??っていう背後からのプレッシャーがすご過ぎて、逆にしんどくなりました苦しすぎて手先が酸欠で冷たくなって、お腹も痛くなってきたけどとりあえず辛抱。

ようやく1周3㎞の終わりが近づいてきた頃、背後から6キロの部の2分後にスタートした3㎞の部の男子先頭がやってきました。2分差じゃあそりゃ追いつかれるわなと思いながらピヨピヨ走っていると、すぐに今度は3㎞の部男子の2番手、gamiさんも追いついてきて声をかけてくれました。
逃げ切れるかなーって思ってたけどやっぱりアカンかった。gamiさん速くなってるー

ってことで、すぐ横で3kmフィニッシュしていくgamiさんを横目にうらやましく思いながら、私は2周目に突入です

序盤から突っ込みまくってしまったせいで2周目はかなりペースダウンしてたはずですが、それでも肺が飛び出しそうなくらいずっと頑張って走りました。せっかく1番手にあがれたんだからこのまま逃げ切りたい 顎が上がらないようにだけ気をつけてピヨピヨバタバタ

そしてなんとか、トップを死守してゴールにたどりつきました。

タイムは 26分41秒

なんとか平均キロ4分半きれたってくらいでしょうか・・。今のとこ、これが精一杯
めっちゃくちゃしんどかったけど、走り終わったら気分爽快 お天気もよくて寒すぎず気持ちいい

軽く着替えてからGamiさんと2人で表彰式にでました

gamiさんはちょっと残念そうやったけど2人とも入賞☆嬉しいな♪

これまた開会式と同様、ほぼ全員参加な表彰式だったので、こんなタイムで1位表彰ってのもなんか居心地悪いんですが、それでも立派な賞状とメダルゲットで嬉しかったです。


W入賞して気分よく会場を後にしたgamiさん&私。賞状をリュックに詰めこんで、Gamiさん宅までの帰宅途中にあちこち遠回りして、パンマラニックもしてきました

松原市・・全然縁のない地域やけど、パン屋さんはかなりレベル高いことが判明しました

ランで3軒、パン屋めぐりした後、銭湯で汗を流して、この日、淀川市民マラソンでハーフを走ってきたHちゃんとゴウっ有して3人でランチした後は、またまたHちゃんオススメのパン屋さん2軒に車でつれてってもらい、

合計でこれだけ
総重量1.5kgもパン買ってかえってきてしまいました。

わずか6kmマラソンでこのパンの量では全然消費カロリーと摂取カロリーが釣り合っていませんが、がんばったレース&入賞とおいしいパンゲットでめっちゃ楽しい充実した1日になりました



またそのうち、松原近郊パンマラニックやってもらわなあかんな

第6回大阪マラソン

2016-11-02 00:18:31 | ランニング
アップめちゃ遅くなった!! 写真多いし、おそろしく長いわー(T0T)

今年も恒例のお祭りイベント
大阪マラソンに行って来ました

6回目の参加ということで、もうすっかりお馴染みの大会。私の最多出場大会でもあります。

大会前日&前々日に受付会場で催されている大阪マラソンEXPOはなかなか賑やかでサンプリングも多くて楽しいのですが、前日の土曜日は激混みするし特に目新しいことはなさそうだったので、今年は大会2日前の金曜日、仕事帰りに高速ランナーUちゃんと待ち合わせして、2人でさくっと済ませてきました

金曜の昼間はすいていたみたいですが、夜は仕事帰りのランナーでけっこう混雑してました。並ぶ並ぶ・・。

まず最初にゼッケンと参加賞Tシャツを受け取った後は、大阪マラソンEXPOのお祭りムードをちょこっとだけ満喫。毎年このEXPOで買い足している愛用のfootmaxの靴下を7000円分購入して、(ラン用靴下ってお高いよねー。)毎年、大阪マラソンEXPO出展ブースで会うのですっかり顔なじみになってしまったグリコのお兄さんにも挨拶をして、小一時間ほどで会場をまわってきました。

↑EXPOにレース目標を書くコーナーがあったので貼ってきた☆

前日の土曜日は体調不良だったのでほぼ丸1日寝て過ごすハメになりましたが・・寝まくったおかげで夜には体調ほぼ回復

そして迎えた大阪マラソン当日。
例年、寝坊してチームの集合時間に間に合わないんですが、今年は前日寝すぎたせいか早くにスッキリ起きられて、余裕を持ってスタート会場の大阪城に到着できました。体調はまずまず、さらには晴れてひんやりした空気で風もないという絶好のマラソン日和となりました

大阪城公園に着いたら、まずはチームメイトと集合&エール交換&記念写真

お馴染みメンバーの他、久々に会うメンバーも多くて賑やかで楽しかったです♪

その後、手荷物を預けてラン友数名とガラすきの秘密のトイレへ行ってから、スタートブロックへ移動。

↑秘密のトイレはここではない。

今年は私のスタートブロックは『B』でした。

去年まではずっとAブロックスタートだったんですが‥‥参加者レベルが上がってるんでしょうか、。

同じBブロックスタートのラン友はけっこうたくさんいましたが、荷物預けやトイレ移動で別れてしまい、今回はAやん&Nっちとの3人だけで8時前にはスタートブロックに入りました。

↑早いこと整列しすぎて、座り込む3人。ヤンキーみたいやし、お尻つめたい。

長い待ち時間だったけど、オモロイ2人としょーもない話で笑って過ごしていると全然苦になりませんでした さらに、スタート40分前には突如として私の肩に鳥フンが落下してくるという悲劇が起こり、、

↑なんじゃこれーー!空を見上げるも犯人(鳥)の姿はなし。ティッシュを恵んでくれた近くの見知らぬ男性ランナー様、ありがとう(T0T)めちゃ助かりました。

それからスタートまでの間は、2人にひたすら、う◯こネタでいじられるハメに『ウンがついて良かったなー』とか、『大阪ウンコクサイ女子マラソン』とかなんとか‥‥2人にからかわれながらスタート時間を迎えました

スタート時刻は午前9時
いつもなら号砲から30~40秒くらいでスタートラインを踏めるんですが、さすがはBブロック。今年は1分経ってようやくスタートゲートを通過 その後も100mくらいはノロノロ早歩きくらいで進んでから、ようやくタラタラ走り始めました。一緒に並んでいたNっちはすぐに前方へと消えていってしまい、Aやんとは「じゃあね~」「いってらっしゃーい」とお別れ。その後、コースを左折すると大阪城公園北側の長い下り坂をいっきに加速して下っていきました
やっとスタートってな感じ。

さてさて、今回の大阪マラソン。数日前までどんな風に走るか悩んでたんですが、いつものお気楽ファンランはもう飽きたので、今年は練習を兼ねて少しだけ真面目に走ってみることにしていました。エネルギー補給の為のスポーツ羊羮も持ってきたし、楽しみながらもそれなりにしっかり頑張る ボトルポーチの中にスマホはいちおう携帯しているけど、いつもみたいに写真を撮るのは我慢!!

・・・するつもりでした。

大阪城公園横を抜けて玉造筋に入ると、毎年のことながら沿道には応援がいっぱい応援の人が二重にも三重にもなってるところもあります。森ノ宮~鶴橋の間のどこかでは友達が見に来てくれているはずだったので、コースの端ギリギリに寄ってひたすら応援してくれてる人の顔を見ながら通過しましたが、結局お友達は発見できませんでした。。残念

鶴橋まで行くと進路を西に変えて、ランナー達はなんばを目ざします

↑写真は撮らないつもりやったけど、、1枚くらいいいか☆と撮った1枚目の写真。

上本町前後の道はけっこう登り下りがあるんだけど、走り出したばかりの体はまだまだ超元気でテンションもめちゃ上がってるので、アップダウンがあることに気づかないくらい毎年ぜんぜんしんどく感じません
あっという間に第1関門である5km地点を通過

↑第1関門は日本橋あたりの阪神高速高架下..‥こんなところで足切りになったらさすがにもったいないなー。

第1関門をすぎるとすぐに御堂筋に突入です

ガチランやけど、御堂筋は撮っておかなきゃ!?とシャッターをきった(8枚目の)写真。

やはり花の御堂筋応援も一段と増えて賑やかで気分が上がります 毎年この御堂筋の本町あたりには母が応援にきてくれるので、見つけてもらえるようにコース右端ギリギリに寄って走りました。

本町では無事、母を発見して声を交わし、御堂筋を淀屋橋まで北上すると、今度は進路を西にかえます。 ここは前の職場の通勤路だった慣れ親しんだ道淀屋橋から北浜を通過して折り返しのある天満橋へむかいます

もはや"今年は写真をとらない"という誓いは忘れている..。

赤いコーンのむこう側には速いランナーがちらほら折り返してきていました。今度は沿道ではなく、一緒に走る仲間を探したくて、中央分離帯ギリギリに寄って対向ランナーを見ながら走りました。先行するランナーの中では、高速ランナーのUちゃん、nariさん、Nっちとすれ違いに声をかけあえ、私が折り返してからは後続のラン友を5人だけ見つけ、エール交換できました

折り返し&すれ違いの多い大阪マラソン、このランナー同士のエール交換がまた毎年めっちゃ楽しいんです おかげであっという間の10km通過。時計を振り返ると10kmまでは4分35秒/kmを少しきるペースで突っ走っていました最近のペース走練習なんかではキロ5を少しきっただけでゼーゼーげろげろ言ってたのに、レースって信じられないスピードがあっさりでちゃうのでほんま不思議です。

しばらく後続ランナーとのすれ違いながら北浜まで戻ると、今度はライオン橋を渡って、とっても大好きな中之島公会堂の前を通過します。

公会堂が青空に映えてめちゃ綺麗♪個人的にはドームや通天閣より見栄えすると思う、、。

公会堂を過ぎて再び御堂筋に戻ったころ、後ろから、夜叉ヶ池マラニックや高野龍神ウルトラでご一緒したHさんが追いついてきて声をかけてくれました

↑水色TシャツのHさんとその向こうにはNっちの姿が・・。

少しの間お喋り並走でもあまりにHさん、調子が良さそうだったので、すぐに先に行っていただきました。(今回は3時間14分くらいでゴールされてたみたい。やっぱりはやーい!) そしてHさんと別れた直後には前を走っていたNっちを捕獲 声をかけてからお先に進んでいくことにしました。

御堂筋を南下し、15km通過。

↑コース上に設置されたカメラ、ランナーズアイへのお手てフリフリはお約束♪このあたりでは早くもおなかがめちゃ減っててスポーツ羊羹1本投入。

御堂筋を難波まで戻ると今度は西へ向かい、京セラドーム前を通って折り返します。

難波からドームの往復は応援が少し減ってアップダウンもあるせいか、毎年少ししんどくなるのであんまり好きじゃないんですが、今年はかなり気持ち良く走れました。

↑対向車線に後続のラン友を探しながら走るー。

このあたりは往路も復路もめっちゃ道幅が広いので走りやすいし、色とりどりのランナーが広いコースを埋め尽くしていてすごく綺麗です。

道幅が広い分、知り合いのランナーを探すのはすごく難しいんですが、それでも誰かをみつけたくてコースの中央に寄って走りました。(でも結局誰も見つけられず。。) 仕方なく対向ランナーは諦め、ここから少し先の20kmあたりには、ラン友2人がそれぞれ応援に来てくれているはずだったので、今度はコースの右端 沿道よりを走りました。コースどりをコロコロ変えなきゃなので忙しいです でも、おかげで応援にきてくれていた古くからのラン友Tさんと変〇Tさんとを立て続けに無事発見できました。

そしてハーフ地点を通過時計は号砲から1時間38分台を示していました。スタートロスが1分あったことを考えるとネットタイムは1時間37分台か…。

おぉ、、こんなに楽チンやのにハーフのシーズンベスト更新やでー。

とか思いつつ、レースは後半戦へ
毎度の事ながら、2週間前のお市ハーフのタイム(今年のお市は1時間39分)を中間点で上回ってしまうという大阪マラソン。前半、ずっと下ってるんじゃないかと思うくらい、本当にコース相性がいいみたいです。


難波に戻るとコースを南下。

↑南海難波、高島屋の前。

この後、おなかが減っていたのでエイドでスポーツ羊羹を2本ゲット。今回の大阪マラソンは朝ごはんが少なすぎたのか、前半はガス欠っぽくやたら空腹でした。大阪マラソンのエイドは毎年少し変わるんですが、去年に引き続き、ハーフ過ぎで摂りやすいスポーツ羊羹があってよかったです

羊羹を少しずつ食べながら目指すは、通天閣近くの恵美須の折り返し。通天閣近くでは、本町から移動してきてくれた母が再び声をかけてくれました。元気をもらって折りかえしを通過

もう24kmくらい。そろそろ少し疲れてきてもいい頃やねんけどなー。。 とか思っているうちに25㎞を通過。

↑ランナーズアイカメラ画像。ガチランでもお約束ははずせない!でもまわりのランナーあんまり手ふってない。。

そしてその直後の環状線の芦原橋には大阪マラソン応援団長 森脇健二さんの姿がありました。ここ数年は毎回ここに立って応援してくれています。今年もちゃんとハイタッチもしてもらっておきました

その後、コースは国道26号線へ。今宮~玉出までズドーーンと一直線。たぶん3.5kmくらい??を直進します。

ここでペースダウンするランナーがけっこう多いみたいなのですが(私も去年はこの辺で疲れた)、ここは大阪らしい冗談やヤジののような声援が多くてとっても楽しいんです面白くて大好きなポイントのひとつ。できるだけコースの沿道よりを走って、応援の人達に愛想を振りまくのがオススメです

ニコニコ手を振っていると、けっこう楽しませてもらえます。(…たぶん。女子ランナー限定なんかもやけど、。)

26号線を過ぎると次のお楽しみポイントは大阪マラソン名物まいどエイド

・・なんですが、ガチランの私は今年は何も摂らず。(写真は撮ったが、。) 手早くFB投稿だけ済ませて、さらっと通過。南港エリアに入ります。

ここからの南港エリアは、一般の人よりも、ランニングチームの応援が多く集まっていて、沿道との距離も近くて賑やかです。ラン友gamiさんや、またまた母からも声援をもらって、テンション上げながら走れました

↑弊社大阪南港配送センター。むっちゃ仕事を思い出す

35㎞地点のランナーズアイカメラ前では、3度目のお手てフリフリ

うん!いかにもガチランって感じ♪

南港エリアの1番の楽しみは南港大橋です

↑登りがキツイからか、難所といわれていたりするけど、距離は短いし、応援と大音量の応援ソングでめっちゃ盛り上がっているので、毎年テンション最高潮になる大好きポイントです。大橋のテッペンには友達も応援に立ってくれているはずだったので今年も笑顔でガリガシ上りました

↑橋の登りの途中で「あと5㎞」の表示。フルマラソンはあっという間や。

南港大橋をこえると途端に応援もいなくなり、コースは退屈なコンテナヤードを通ります。つい先ほどの南港大橋のテンションMaxからの落ち幅がひどすぎて、なんだか急に足が重い気がしてきました。ようやく疲れてきた気がする・・。

あ~ここおもんないわー、しんどいわー。

とか思いながらも、なんとかコンテナヤードを突破すると、少しずつ沿道にも応援が戻ってきました。

応援がもらえると再び元気は出ますが、やっぱり少し疲れてるっぽい。ペースがだいぶ落ちてるような気がしつつ、40㎞地点を通過。

↑40㎞地点の計測係をやってるチームメイトMちゃん。お仕事の邪魔かなっておもったけど声をかけといた☆

ラスト2.195㎞はペースを少し上げてめっちゃまじめに走りました。

↑まじめに撮りました!

残り1.5㎞くらいのところでは変〇Tさんが薄ら笑いを浮かべながら声援を送ってくれて、最後の元気をもらいました。ラスト1㎞からはじわじわ加速するランナーもけっこういて、私も頑張ってついていきます

ゴール手前の沿道には応援がびっしりすんごい賑やかで、めちゃしんどいけど笑顔になれます。ゴールゲートが見えるとまわりのランナーの多くがラストスパート
さすが男性ランナーのスパートには全然付いていけず、いっぱい抜かされ置いていかれちゃいましたが、私も最後は一生懸命はしりました

↑一生懸命とりました!!

そして6回目の大阪マラソンも無事にゴール
タイムは、3時間22分17秒(ネット 3時間21分15秒)

今年はすごく涼しくて風も全然無かったこともあって、タイムは大阪マラソン、コースベストになりました。

大阪マラソンは皆勤賞
いい練習にもなって、気持ちよく走れて、楽しい時間をいっぱいの友達と共有できた大阪マラソン。6回も走ればもういいかなって思うんですが、あまりに楽しすぎるので機会に恵まれたらまた走ってしまうかもしれません。

↑38㎞あたりのエイドでお持ち帰りした大好物の月化粧とゴール後にもらえるノンアルビール♪


長くなったのでこれでおしまい。
久々のガチフルレポートでした

蒸しブタ脱却!! お市で雪辱を果たすの巻

2016-10-14 00:28:00 | ランニング
今年もまた
あざいお市マラソン(ハーフ)
に行って来ました

今年で4年連続での参加で、コース相性が悪いのか、毎年大撃沈して地獄を見る‥という "蒸しブタお市で散る" ストーリーがシリーズ化してしまった大会なのですが、何故だか大会としての印象はめちゃ良いのです

たくさんのラン友達・知人が参加する大会ということもあって、大会当日は久しぶりにみんなに会える~ とテンション高め。尼崎駅で、私と同じくお市マラソン ハーフの部に出場のメタボT氏と合流して、6時半の電車に乗車 2時間以上かけて長浜駅に到着しました。

そして、駅からはさらに大会送迎バスに乗って約30分‥‥

バス待ちのランナーは長い行列をつくってますが、バスは次々来るので待ち時間は短いです

トータル3時間以上かけて会場に到着電車の乗り換えがないのであまり苦にはならないんですが、やはり遠い‥‥。家を出ていたときにパラついていた雨も長浜についた頃にはすっかり止み、曇り空午後からは晴れるという予報でした。

レース中に晴れて蒸し暑くなったら嫌だな~とか思いながら受付へ。ゼッケンを受け取って手荷物置き場の方へ向かうと、すぐにチームの仲間達と合流できました

みんなでワイワイ喋りながらゼッケンをつけて、出走準備を整えます。その後、荷物を置いてラン友りんさん&chiyoちゃんと一緒に長~いトイレの列に並んでいたらば‥‥
トイレを済ませるまで25分くらいかかってしまい、急いでスタートゲートに向かうも、既に整列はほぼ完了してしまっていました

毎年スタート直後は大渋滞のお市マラソン。あんまり後方からのスタートだとタイムロスがかなりあるので、ある程度は前の方からスタートしたいところ。。チームのみんなを探していると、ちょうど前方3分の1くらいの位置にメタボT氏を発見したので、りんさんchiyoちゃんと一緒にT氏と合流。お喋りしながら4人でスタートを待ちました。

そして、10時半にハーフマラソンがスタート
今シーズン初戦の今大会は、私にしては珍しくタイム狙いでした。過去3回、見事なショボタイムを叩き出して惨敗してきたお市マラソンにリベンジ 昨年のショボショボタイム 1時間43分(ネットタイム)を切って、コースベストを更新したい!!というレベル低めな目標を掲げていました。。


号砲からしばらくは身動きとれず・・。数秒してトロトロと歩きで前進をはじめ、40秒ほどでようやくスタートラインを踏みます。その後もゆっくりペースで進み、まともに走れるようになるのはスタートゲートから200mくらい過ぎてから。
予想タイム順に整列しているはずなのですが前にはゆっくりなランナーがけっこうたくさんいます。。早く前に抜けたいけど、序盤から無駄に力を使いたくないので焦らずゆっくりじわじわと…。ライバルのメタボT氏は前半突っ込んでいくタイプなので、ランナーの合間をぬって、あっという間に前方に消えていってしまいました
マイペースで追走をすることにします。

それでも最初の1kmは4分47秒
スタート直後がノロノロペースだったことを考えると、スピードに乗り始めてからはけっこうなペースで走っているようです。

速すぎるかなぁ~???
ペース落とした方がいいかなぁ~???
と悩みながらもとりあえずそのまま突っ走ります。

2km過ぎたあたりでは、私より後方からスタートしたサブ3ペンギン ひゅーいさんが追いついてきました
一言二言、言葉を交わして
「やっぱり重たそうやな」
とか言われながら、ひゅーいさんの背中を見送りました。(私自身は全然重たいつもりないのに…。「やっぱり」ってなんやろう!?!?)

↑秘儀ぺんぎん走りでどんどん前にゆくひゅーいさん。。
(やっぱりってナンですかーーーー?!)


走りながらちゃんと会話が出来てる時点で、私としてはけっこう余裕もって走れてるつもりなんですが、前半のコースは登り基調ということもあって、けっこうゼーハーゆっていたのかもしれません

3kmあたりでは、毎度お馴染みのラン友、変〇Tさんも後ろから追いついてきました
スタート前には会えなかったので「ちゃんと来てるのかな?」って思ってたんですが、会えてよかったです。変〇Tさんとも少し言葉を交わすものの、やはりゴール後には「すっごい呼吸みだれてた」と言われてしまいました。。

うーん・・。しんどいながらも、少し余裕もってるつもりやったんやけど~
どうやら見た目はいっぱいいっぱいだったみたいですが、ここらで目にして沿道の気温計は18℃を表示していました。つい1週間前には大阪で30℃をこえていたことを考えると、この時季にしては絶好のマラソン日和。日差しも無く、強い暑さを感じることもなく快適でした

ペースは4km地点までは4分40~45秒/kmくらい。
その後、しんどさが増してきて息がさらに上がりペースダウン5km~8km地点までは、4分51秒/kmでほぼイーブンに走っていました。スピード落ちてきたとはいえ、例年ならこのあたりでキロ5を大きくこえていたので、そんなに悪くない感じ。

そしてコースは8kmあたりで折り返します。道は一転、下り基調になるので呼吸が急にラクチンになりました1kmごとのラップも4分33~36秒/kmまで上がりました

中間点通過タイムは、50分40秒くらい。単純に倍にするとタイムは1時間41分…。
コースベスト(1時間43分切り)いけるかもしれん
とか思い始めました。

その後しばらくはコスモスに挟まれた綺麗な道を走ります

ガチランという割に、写真は撮っちゃうー!!
めっちゃ綺麗で道幅も広くて見通しもきいて、気持ちいいです

コスモスの道が終わったらもうひと頑張り。一度大きなアップダウンがあって、その後はだだっ広い田んぼの中を強風に耐えながら頑張って走ります

例年このあたりは体力も気力も完全にオワッてるんですが、今回はしんどいながらもグダグダにはならず気持ちよく走れていました

ラスト3kmあたりのきつめの登りがあるところでは4分53秒/kmまでペースは落ちたけど、その他はだいたい4分40秒をきるペース。最近はじめた長居での練習では絶対でないペースなのに、大会では普通に走れるのが不思議。

そしていよいよゴールの競技場へ突入

最後はトラックを約4分の3周してフィニッシュ!なのですが、トラックに飛び込んだ時点で目にした時計は、1時間38分38秒となっていました トラック1周だけを全力疾走しても90秒かかっちゃう私の豚足では、100分切りがギリギリセーフかギリギリアウトという微妙すぎるタイム。

でもどうせなら100分きっておきたい・・。
でもこのままゆっくりいってもネットタイムなら100分切れるやろうし、ゆっくり流していこうかな・・。
でもグロスで100分切りがギリギリアウトやったら、写真なんか撮ってたこと後悔しそう・・??

とか一瞬のうちに色々悩みながらも、とりあえずダメ元でラストスパート

ということで、トラック半周は全力疾走 (←というても遅いが)

後ろからスパートをかけて抜いてくる何人かの男性ランナーに引っ張られながら、酸欠状態でゴールゲートをくぐりました

結果はギリギリ100分切りの1時間39分56秒(ネットが1時間39分11秒)
めっちゃあぶないあと1枚、無駄に写真とか撮ってたらアウトになるところでした。

ともあれ昨年の記録を大きく上回り、なんとかシーズン初戦は目標達成
ハーフで100分を切れるようになるのはいつも12月頃からなので、今の時期にしては調子いいみたいです。

ゴール後はささっと着替え、友達何人かに遭遇しておしゃべりしてから、お楽しみの参加賞をげっと

お米1.5kgと長袖の白Tシャツ

けっこうお米が重いので、毎年帰りに肩がぱんぱんになってしまうんですが、やっぱり地元産の食べものはもらって嬉しいものです


さらに帰りには寄り道をして、滋賀に住んでる会社の同期と合流。近江八幡のクラブハリエに連れていってもらいました

念願のラコリーナ近江八幡~☆

しっとりの出来立てバームクーヘンを60分待ちでゲットして、お米と美味しいお菓子たくさん抱えて、大満足で滋賀を後にしました


ちょっと遠いし会場はけっこう混むけど、やっぱり良い印象のお市マラソン。今年は3連続惨敗の雪辱を果たして記録も満足気持ちよくシーズンのスタートをきりました。

この調子だと月末の大阪マラソンも楽しく走れそうかなぁ

早めの始動‥

2016-10-08 09:35:59 | ランニング
涼しくなってきたので、、

長居練はじめました
(↑コンビニの『おでん はじめました』風に。)

去年までは9月末に村岡ダブルフルに出場していたので(っていっても66kmやけど、)、毎年、10月前半はのんびり休足、10月半ばのあざいお市ハーフと10月末の大阪マラソンでようやく体がフルマラソンモードに入って、11月になってからようやくフルマラソンに向けた練習を開始、、

みたいなローテーションだったのですが、今年は9月2週目の高野龍神スカイラインウルトラ100kmに出たかったので、9月末の村岡ダブルフルを回避。

↓村岡ダブルフル、応援には行ったのだ☆

100kmのスタート、30km、44kmあたり、71km、ゴールの4ヶ所を応援ラン♪

ゲストの土佐礼子さんともお喋りして写真撮ってもらえたし、知り合いのランナーがめちゃくちゃ多くて楽しかった!!



大好きな村岡ダブルフルに不参加となるのは少し寂しかったけど、おかげで例年より少しだけ早く夏のウルトラモードから脱却できて、先々週(9月末)から長居でフルマラソン向け練習をはじめてみました

半年ぶりの長居公園。南西入口にセブンイレブンが出来ててびっくりした☆いつから!?


長居練習再開の第1回目のメニューはペース走
朝晩はだいぶと涼しくなってきて、ランナー多いんちゃうかなぁ‥と思ってたんですが、私の長居練習復活初回の金曜日はお天気がイマイチだったせいか、ランナーはかなり少なかったです代わりに、私が長居練を休止している間に流行りだした、ポケモンGO族がたくさんいて、時代の流れを感じました

で、とりあえず練習。
キロ5でペース走を10kmほどの予定で走り出したものの、出たしからキロ5がぜんぜん出ず、めちゃしんどい さらに3kmくらい走ったあたりから背後に見知らぬ男性ランナーがぴったりと着いてきて、あまりにも存在が気になって集中できず、ペースもガタガタ‥‥。こばんざめ男性ランナーを振り切るべくペースを変に上げてしまったせいでバテバテになって、あえなく撃沈となりました。


けっこう悔しかったので、その翌週月曜日には再び長居でリベンジペース走。
ランスポットはお休みなので、近くの銭湯、鶴が丘温泉に会社帰りの荷物を預けて長居公園に出発これまた長居公園はすいていて、ランナーはあんまりいなかったです。(どうやら月・火・金はすいてるっぽい。) 走路はすいていて走りやすく、キロ5ペースはやっぱりけっこうしんどかったけど、今回はほぼ綺麗なイーブンペースで無事に16km、走れました


その後も立て続けにペース走、ビルドアップ走など長居公園通いをぼちぼちと再開。

夏の間、あまれんの短距離トラック練習はぼちぼちやってたんですが、ペース走もビルドアップ走もBOM以降、ほんとに全くやってなかったので、ペース感覚もぜんぜんなくなってます


今シーズンのフルマラソン予定も確定したので、シーズン終了までぼちぼち長居に出没したいなとおもいます

↑ランスポットに行く度に店長がくれる日焼け止めのサンプル・・。すんごく嬉しいけど、もうこれ以上は要らんかも(笑)

第1回高野龍神ウルトラ【復路編2】

2016-09-30 12:44:10 | ランニング
つづきー。そしてやっと終わる。


80kmをすぎてしばらくすると前方にちらほらランナーが現れ始めました

ごまさんタワー関門を突破した50kmランナーの最後尾に追い付き始めたようです。走り進めば進むほど、一緒にゴールを目指すランナーがまわりに増えてきて楽しくなってきました(ぼっちランものびのび出来て嫌いじゃないんやけどね‥‥。)

50kmランナーの最後方なので歩いている方がほとんどでしたが、追い抜き際に『すごいねー』『がんばってー』と声をかけてくれる人も多くて、めっちゃ元気がもらえました

その後、延々と続くアップダウンを調子にのってどんどん走っていると1度だけ、突如ガス欠症状に襲われました 朝ごはんはレーズンロール3個だけ。レース中も固形物はカステラ1切れと小さいパン1個、ブドウ2個とタブレット数個だけだったような‥‥ 脂肪はいっぱいあるくせに、やっぱりこれだけでは足りなかったみたいです。

慌てて持っていたジェル投入&次にたどり着いたエイドにはラッキーなことにバナナがあったので、2分の1本ぱくぱく食べるとすぐに体は復活してきました。

ふぅーあぶなかった。

昔はエイドではハーフでもフルでもバクバク食べまくっていたんですが、最近は走っている時にあんまり食べなくなってきている気がします。(←食べられないわけではない。。)ウルトラでは『お腹へってないし!』じゃなくて、意識的に食べるようにしないとあかんなって思いました。

バナナのエイドをでると、往路でも見覚えのあるあじさい園の横を走ります。

↑往路は気持ちよく駆け下った記憶が。てことは、復路は当然登りだ!

このあじさい園を過ぎると前を行く50kmランナーが激増しました。みんなタフな登りを一生懸命歩いています。

長い登りの途中、50kmランナーに混ざってガシガシ走っていると、道路脇で応援してくれている2人組さんが

次の関門まであと15分ですよー♪

と声をかけてくれました。

え、うそ!? もうそんな時間??

と一瞬びっくりしましたが、100kmの私はまだ関門まで余裕があるはず。。どうやら私のまわりの50kmランナー達は最終関門突破を目指して、きわどいラインにいるみたいでした。
みんながんばれ

そうして到着した、最終関門のある野迫川村エイド。(86.3km地点)

ぜんぜんお腹も減ってはいなかったんですが、先ほどガス欠を起こしかけた反省もあり、何か少し口に入れていくことにします。

何かサラッと口にできるものないかなー♪
とエイドのテントに近づくと、、

レッドブルがありました いいね

氷水に浸けられていてよく冷えてそうです 冷えっ冷えのレッドブル、ぐびぐび頂いて 翼をさずかっておきました

その後、バナナを半切れつかんでエイドをスタート しばらくは下りが続き、キロ5分20秒くらいの気持ち良いペースで突っ走りました。

ただ、往路の記憶では最初10kmでけっこう下ったはず。復路ではその分の登りがそろそろくるはず‥‥と構えていたら、やってきました。長ーい登り。

ここでも最終関門を見事突破した50kmランナー達がたくさん歩いていました。みんなだいぶと疲れてきている様子。それでも、私がコースの隅っこをヨチヨチ走っていると声援をくれる人がたくさんいました 声かけ合えって一緒にゴールを目指せるのが本当に楽しかったです。

そして気づけば95km地点。。

道はまだまだ登ります。

往路でも通った見覚えのあるトンネルも見えてきました。

復路で通るトンネルは2つ。1つ目のトンネルは登り基調になっています。トンネル内は傾斜が若干ゆるい(気がした)ので、走っている人も数人いました。ラストスパートかな?

だけど、頑張ってトンネルを抜けた後も、さらにダラダラと登りが続きます。

ここは道がすごく綺麗で解放感もあるので、のびのび走れてすごく気持ちよかったのですが、足が残っていないと、傾斜もそこそこあり、見通しがきく分、ずっと先まで登っているのが分かって気持ちは折れるかもしれません

この先、2つ目のトンネルに突入します。道は下りになり、トンネル内にはラスト1kmの距離表示 ゴールは目前。

トンネルを抜けると、往路でも通った激坂をかけ下り、高野山町の中を突っ走って、ゴールの高野山大学に向かいます
沿道の応援もたくさんあって賑やかなのでめっちゃテンションあがる先にゴールをしたUちゃんも着替えず待っててくれたみたいで、沿道から声をかけてくれました。

そしてついに高野山大学に到着、午後4時過ぎに無事ゴール

ゴール会場では明るい女性のマイク放送がランナーを迎えてくれるのですが、私がゲートをくぐると、

今、100km女子2位がゴールしました~

とのアナウンスはて!?
完走メダルと一緒に『女子総合2位』と書かれた札を首からかけられました。

何度も折り返し&すれ違いのあるコースなので自分の位置はだいたい分かってたんですが、私の前に女性ランナーは3人くらいいたはず‥‥??と、だいぶと驚きました。

どうやらダントツトップを走っていた女性1名は途中アクシデントでリタイアとなり、もう1人 前にいたはずの女性は、護摩壇山への登りのどこかで私が気づかないうちに抜いていたようです。(下ばっかり見てたから‥。)

タイムは10時間42分50秒
17時までにゴール出来たらいいかなって思ってたので、予定よりだいぶ早くに帰ってこれて喜んでたのですが、思いがけず入賞までさせてもらえてなんだか恐縮だったり、でも嬉しかったり


‥‥てなわけで、ゴール後も私は慌ただしく会場を走り回ってました
17時から表彰式をしてくれるというのでバタバタとシャワーと着替えを済ませて式会場へ。。

長らくゴールを待っててくれた高速ランナーUちゃんには表彰式にまでお付き合い頂き、賞状と目録と紀州木材で作られた盾を頂いてきました

賞品は後日郵送‥とのこと。荷物が増えないので有り難いです。

帰りはまだまだ明るい17時半少し前のバスに乗って高野山町を後にし、Uちゃんと今日のレース話に花を咲かせながらケーブル&電車を乗り継いで楽しく帰ってきました


高野龍神スカイラインウルトラマラソン(←名前長い‥)、応援は少ないながらも折り返しが多くてランナー同士で励まし合えるし、エイドも充実。完走率が46.1%(出走464人、完走214人。制限時間が13.5時間と短いめだからかなー。)とずいぶん低かったみたいなので、コースのタフさをどう捉えるかは意見が別れそうだけど私はめっちゃ気に入った良い大会やなって思いました


また来年‥‥はわからんけど、無責任に人にはどんどん勧めてやろうと思っています



おしまい。

↓後日送られてきた賞品のフルーツ盛合せ

お供物みたいや。

第1回高野龍神ウルトラ【復路編1】

2016-09-24 23:56:00 | ランニング
つづきー。非常に遅くなりました( ´△`)

55kmの折り返しを過ぎると最初の数百mだけはキツめの下りですが、その後はゆるくダラダラと登ります。

じわじわ体温が上がって、体にこもった熱で
あっつぅー
と思い始めたのはこのあたり。

折り返しのある龍神村あたりは標高もそれほど高くなく、この日の気温は昼には30℃まで上がっていたみたいです。道路の両サイドに木はあるもののこの時間帯、コースはほとんど木陰になっておらず、真っ黒の長袖&ハイネックなんか着ちゃってる私にとっては過酷な環境となりましたそら暑いでー。

汗の量もだいぶ増え始め、携帯しているペットボトルの水が減るスピードもめちゃ速くなりました。エイドでボトルを満タンにしてもらい、梅塩タブレットをかじったり、

↑初めて見たけどこのタブレット、めちゃ美味しい♪

お水を少し体にかけてみたり、クエン酸入りの梅味スポーツドリンクを飲んで脱水対策をしながら走り、、

↑これまた見たことのないスポドリ"ウメパワプラス"。けっこう甘いんやけど美味しい♪

しばらくすると、往路で大盛況だった大エイド(およそ60kmくらい)に到着。

50kmランナーはもうほとんどおらず、往路と復路の100kmランナーで賑わっていました。
私も少し給水休憩。お水を飲んでいるとラン友juntenさんにも遭遇。私に気づいてむこうから声をかけてくれました

このエイドを出るといよいよ傾斜がきつくなってきて本格的な登り開始ここから護摩壇山までは本当にタフなコースでした。

まじで あっつぅー

傾斜が増すと、呼吸と体温も急上昇
前をゆく100kmランナーにも歩いてる人が多くなってきました。だけど、早く高度を上げて涼しいところに行きたいので頑張って走ります。

右に左にカーブを繰り返すこのコース、ランナーは右側車線を走ることになっていたのですが、めちゃしんどいので左にカーブする時は思いっきり左側車線にはみ出て、最短距離で進んでやろう‥と小賢しいこと考えながら走ってました

それにしてもしんどい。。
高野龍神スカイラインウルトラ、、大会案内パンフレットにも『高低差812mの起伏に満ちたコース』との案内はあったけど参加者みんな、まさかここまでハードだとはって思ったんじゃないかなぁ・・。
"高低差"に騙されちゃダメですね。。アップダウンを繰り返しまくるので獲得標高は村岡ダブルフルと同等、軽く2000mを越えているはず


そして、汗をだくだくかきながら、冷たいお水を求めてたどり着いた64km地点エイドは・・

まさかの紙コップ切れ がーん。

気温の一番高い時間帯に通る長~い登りの途中で、且つ、100kmの往路と復路&50kmランナーとの全てが通過する大事な給水ポイント。コース上の全エイドの中で1番水が売れる場所やんたくさん用意しておいてよう!って最初は思ったんですが、このエイド周辺の路面がやたらと濡れていたので、もしかしたら飲む以外にも沢山のランナーがかぶり水に使ったりして、想定以上にコップを消費しちゃったのかもしれません。

お水はあるけど紙コップがなくなっちゃったんです・・

と悲しげに言う可哀想なエイドスタッフ達と、2Lペットボトルごと口をつけて たらい回しで給水する男性ランナー達。やむなく私はここでの給水は諦め、次に進むことにしました腰につけた500mlペットボトルには前のエイドで補充したお水が半分くらい残っていたのでなんとかなりそうでした。

そして、ここから先は更にめっちゃめちゃ長く感じました

暑い上に、登れど登れど景色はぜんぜん変わらず、道は右に左にとカーブをしながら傾斜は緩むことなく延々と登り続けます。このあたりにはもう、私のまわりには走っているランナーはいませんでした

思わず ちょっと歩こっかな、、。

とか魔が差してしまったのもこのあたり。結局歩かんかったけど、。登り坂で歩きたいとか思ったのは何年ぶりやろう??くらい。傾斜はそこまで強くはないんですが、なんせ長ーーーーーーいので、いいかげん嫌気がさしていたんだと思います。

でも歩いたら時間かかって余計にしんどいし!
と思い直して、とりあえず走り続けました


そうして淡々と無心で走りつづけ、頭はぼんやり、
もう一体どれくらい時間が経ったんだろう‥‥?
ってなった頃、ようやく目の前にワイルドライフのゲートが登場

ここまでくれば、ごまさんタワーも目前で、長い登りもおしまいです やっと難所を登りきった!と分かってめちゃホッとしました。

ワイルドライフゲートを過ぎると残りほんの数百メートル登れば、ごまさんタワーが見えてきます。

↑やっと見えた~!プチ感動します。

ごまさんタワーの下には、関門にもなっている大エイド(予め預けていたドロップバッグも受け取れることになってたポイント。)が設置されています。

↑見通しの良い道、登りきったところに小さくエイドが見えてます。

エイドが近づくと、
「50kmの部の方は関門時間が過ぎていますのでここまでになりまーす!」
というスタッフの呼び声が聞こえてきました。

どうやら、私の前後にいる50kmランナーはここで終了になるようです。

到着したごまさんタワーエイドには関門でレース終了となった50kmランナーがたくさん。リタイアバスを待ちながら、エイドのおうどんを食べたりして寛いでいました

100kmの私はまだまだ関門には余裕です。ようやくながーい登りを終えて、テンションはあげあげ お腹も減っていなかったし、エイドの先には気持ち良さげなまっすぐな下り坂が見えていたので、勢いそのままにパパっと給水だけして駆け出しました
(初心者ランナーに見えたのか、一瞬50kmランナーと間違われて止められそうになったのはここだけの話だ!)

ごまさんタワーから先しばらくは延々下ります。

50kmの部のランナー達が先ほどのごまさんタワーエイドで関門打ち切りになったので、前後に全くランナーがいなくなってしまいました。
ちょっとさみしいけど、ひとりでのびのび走ります 長い登りをクリアしたプチ達成感もあって足取りも軽し緩い下りでは5分20秒/kmくらいのスピードで走ってました。

ある程度下りきると、再びコースはアップダウンを繰り返し始めます

78kmあたりでは、往路にもいた私設エイドの方々がまだ応援をしてくれていました

龍神ウルトラでは数少ない貴重な応援です。前後に誰もいない孤独ランをしていたので、声をかけてもらって元気がでました

そしてそのまま快調に80km地点も通過

ひたすら平坦なコースよりアップダウンがあった方が使う筋肉が分散するのか、足は最後まで気持ち良く動く気がします。今回も、80kmを過ぎてもまだまだ足は疲労感なく元気いっぱい

残りの距離も見えてきて、何時くらいゴールできるかなー?と考え始めながら、ラスト20kmに突入しました。



まだつづくけど、もうすぐ終わります。

第1回高野龍神ウルトラ【往路編2】

2016-09-20 23:07:47 | ランニング
つづき。。

ごまさんタワーエイドを出発して少し行くと、100kmの部の往路でだけ通る、距離合わせのための短い往復コースがありました。1度スカイラインを外れ、脇道を片道3km、往復で6kmほど走るんです。

スカイラインの右手に現れた『護摩壇山森林公園ワイルドライフ』と書かれたゲートをぐぐって、その脇道に入ります

この脇道はスカイラインより道幅が狭く、カーブや傾斜はきつめ。最初は下り坂でした。

ワイルドライフなんて書かれてるくらいだから、高野山の野性動物が鑑賞できる散策路なのかな?? 気持ち良さそう‥‥?? とか思いつつ、はじめは気分よく駆け下っていたのですが、すぐに対向ランナー達の様子がなんかおかしいことに気がつきました

往復6kmある脇道ということで、早くも折り返してくる対向ランナー達は私より少なくとも30分以上先行する猛者のはずなんですが、そんな猛者達が、なんだかえらく苦しそう 歩いてしまっているランナーさえ ちらほらいました

どうやら気持ちの良い散策路ってわけでないようです 往路は下りでラクラクだけど、復路はかなりしんどそう

帰りのことを考えるとあんまり下りたくないんですが、無情にも道はひたすらどんどんと下っていきました。

片道わずか3kmとはいえ、ずーっと下り続けていると長く感じました。
折り返しはまだかな、まだかな~??と下り続け、途中、すれ違いでUちゃんから「もう少しやで」と励ましてもらい、ようやく折り返し地点の広場に到着

赤い巨大コーンを折り返し、ここからは下ってきた道を気合いで戻ります

復路はめちゃしんどい!と覚悟をしていたので、折り返してからは遅いながらもなんとか普通に走れました。傾斜はスカイラインの登りよりもずっときつくてペースもおそらくキロ7分ちかくまで落ちたりするんですが、所々傾斜が緩むので呼吸を整えられるし、対向ランナーと声かけ合いながら走れるので、息が上がっても気持ちは切れることなく走れます。ラン友かきちゃんやT村さんともすれ違いに声かけ合って、元気をもらえました

そうして無事にワイルドライフの脇道往復コースを突破。再びゲートをくぐって高野龍神スカイラインに戻ると、コースは一転、長い下りに入りました

ワイルドライフ復路の登りで荒れていた呼吸も下り道に入ると一段落。ほっとひと息、最初のうちは快調に走れます。

が、、、

なにせこの下り、傾斜もそこそこあり、且つ、め~っちゃ長いので走り進むうちにじわじわ足にきてけっこうしんどいですワイルドライフのある護摩壇山(コースの最高地点)から100kmの部の折り返し地点がある龍神村までは約13km。この間で高度を700~800mも下げるんです 事前にコース下見に来ていたUちゃんからは 『護摩壇山から先の下りがけっこうキツくて、その帰りがまたキツいと思うで』という情報を聞いていたので、スタート前からこの坂の往復が、このコース1番の難所だという認識でいました。覚悟はできてるのでボチボチ走ります。

特に景色の変化がないこーんな↑感じのみちを右に左にカーブをしながら、足に負担をかけすぎないように慎重にひたすら下っていきます。
私は下りはめちゃ遅いので何人ものランナーに抜かされましたが、気にせずよちよちマイペースで それでもあまりにも下りが長いので、シューズの先にずっと当たっているつま先がだんだんと痛くなってきて、ここで両足親指の爪を破損そして、高度を下げるにつれ少しずつ気温も上がってきました エイドでは足を止めてしっかり給水をしながら進みます。


どれくらい下ったでしょう・・・?? もう半分以上は下ってきたかなぁと思い始めたころ、50kmの部の先頭ランナー達とすれ違い始めました

↑これは50kmの部のまだ前の方にいる速い人たち。

50kmの部は100kmの部の折り返し地点の5kmほど先からスタートして、100kmの部の復路と同じコースを走るんです。私達100kmランナーは折り返してから彼ら(50kmの部)を追いかける形になるんですが、

この50kmランナーとのすれ違いでは、「すごーい」とか「100kmがんばれー」とか、たくさん声をかけてもらえてとっても元気がでましただんだんと対向の50kmランナーが増えてくるにつれ、なかなか全員には声をかけ返せませんでしたが、長くてダルい下り道のしんどさもこのあたりではすっかり忘れて、めっちゃ楽しく走れました

次第に下りの傾斜が緩み、だいぶと走りやすい斜度になった頃、50kmランナーで大盛況のエイドにつきました。

あまりの混雑ぶりだったのでこのエイドは立ち止まらず完全スルーしましたが、たしかこのエイドの前後くらいで、中間点の50㎞地点を通過しました。一応タイムを確認すると、この中間点でスタートから5時間4分が経過。。ゴール目標は12時間だったので、後半にかなりの余裕を残して半分までこれちゃいました

思ったより 順調順調
と折り返しを目指して足を進めます

対向する50㎞ランナーがいなくなった頃から、今度は100㎞の部のトップランナーとすれ違い始めました。見知らぬランナー同士だけど、ここでもすれ違いに声をかけ合って元気をもらいながら走ります。そのうち高速Uちゃんも向かいからやってきて「速いやん、がんばってるやん」とか言ってもらえて、さらに元気がでました
すれ違いのエール交換が出来るのは往復コースの良いところ

Uちゃんとすれ違ってから緩い下りを数キロ進むと、視界がぱっと開けた先に上り坂。そしてその先に折り返し地点が見えてきました。

↑この道の一番先に小さく折り返し地点が見えてる。

綺麗な山間の川を渡ってから、キツめの登りの傾斜を数百メートルほど、折り返しコーン目指して走ります。

折り返しのほんの100mほど手前には55㎞の距離表示がありました。

そして、この距離表示の道路を隔てた対面にはガソリンスタンドがあって、イケメンのお兄さん達が応援してくれていました

ここの坂 けっこうキッツいんですが、お兄さん達がめっちゃこっち見てるんで、笑顔つくって頑張って走ります

そして近づいてきた折り返し地点

折り返し地点ではスタッフのおじさんが「しっかりお水のんでいき~!」と迎えてくれました。

ここのエイドはお水のみ。数名のランナーが足を止めて給水休憩をしていましたが、私は500mlペットボトルを腰につけて走っていたのでここはサラッと通過、コーンを回って、再びガソリンスタンドのお兄さん達に愛想をふりまきながら、元きた道を走り始めました。

ここまでひたすら下ってきたコース最大の難所、護摩壇山への坂道アタックに向かいます


つづく。