goo blog サービス終了のお知らせ 

旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

近代洋画

2023年06月27日 | つれづれ
            日本近代洋画の名作展


          雨の美術館へ
          広島美術館が所蔵する日本近代洋画コレクションの中から、黒田清輝、浅井忠、藤島武二など
          近代美術史を彩る68名の日本人洋画家によって描かれた絵画80点の展示がありました。

          代表的な黒田清輝の箱根・芦ノ湖のほとりでうちわを持つ浴衣姿の女性と風景を描いた「湖畔」、
          京都の加茂川を背に華やかな着物姿で出窓に腰掛ける「舞妓」の代表作品は見られませんでしたが
          黒田がフランス留学中パリ南東のグレー村の下宿先の子供をモデルに描いた「洋燈と二児童」が展示されていました。




     


     


     


     

         黒田清輝に師事し影響を受けた画家が多くの作品を残し、又幕末から明治にかけて維新の動向と
         九州地方が近代洋画「はじまりの土地」であることを知りました。




     


     


        今回の太鼓台の展示は・上原太鼓台(中萩地区)
        氏神さんは「白山神社」
        太鼓台は新居浜南西部の広瀬公園付近にあります。
        白山神社は1300年以上の歴史を持ちます。



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする