新長谷寺の枝垂れ桜
「ぱしふぃっくびいなす」でご一緒した仲間の花見の集いを今年も四国中央市で行いました。
行った所は新長谷寺の枝垂れ桜・・・
山門入口の駐車場に見事な枝垂れ桜があり多くの方がお弁当を開けお花見を楽しんでいます。
新長谷寺は四国中央市の古寺、長い階段が特徴です。
奈良の長谷寺の弟分だそうです。奈良時代724年開基、大和の長谷寺がルーツの歴史ある真言宗の名刹です。
地元では「お観音さん」と呼ばれ親しまれているようです。







ここから境内へは長い急な石段を上がってゆきます。その石段の両脇にも枝垂れ桜があります。
私たちは急な勾配のわき道を車で上がって行きました。


寒川町豊岡山の中腹の本堂からの眺めは四国八景にも選ばれています。
瀬戸内海のひうち灘の眺望は素晴らしいですがきょうは春霞でイマイチ・・・。
三島港もはっきりしません。ここからの夜景も素晴らしいそうです。


「ぱしふぃっくびいなす」でご一緒した仲間の花見の集いを今年も四国中央市で行いました。
行った所は新長谷寺の枝垂れ桜・・・
山門入口の駐車場に見事な枝垂れ桜があり多くの方がお弁当を開けお花見を楽しんでいます。
新長谷寺は四国中央市の古寺、長い階段が特徴です。
奈良の長谷寺の弟分だそうです。奈良時代724年開基、大和の長谷寺がルーツの歴史ある真言宗の名刹です。
地元では「お観音さん」と呼ばれ親しまれているようです。







ここから境内へは長い急な石段を上がってゆきます。その石段の両脇にも枝垂れ桜があります。
私たちは急な勾配のわき道を車で上がって行きました。


寒川町豊岡山の中腹の本堂からの眺めは四国八景にも選ばれています。
瀬戸内海のひうち灘の眺望は素晴らしいですがきょうは春霞でイマイチ・・・。
三島港もはっきりしません。ここからの夜景も素晴らしいそうです。

