静かに横たわる沈下橋
四万十川 屋形船で川遊び
昨年年末に会社のOB8名で足摺温泉で忘年会をし、「食・遊」をいっぱい楽しんで来ました。
久しぶりの足摺岬散策と初体験の四万十川の矢形船の遊覧・・・
快晴に恵まれた穏やかな年の瀬の南国高知でした。

佐田の沈下橋
高知県西部を蛇行しながら流れる全長196キロの大河四万十川。その美しさから「日本最後の清流」と呼ばれています。
四万十川には支流を含めると47の沈下橋があるそうです。一番河口に近い橋が「佐田の沈下橋」です。
四万十川の風景に溶け込んでいる沈下橋は、云うまでもありませんが増水時に水中に沈む橋で、水の抵抗を少なくするために欄干がありません。
流木や土砂による洪水等を防ぐためだそうですが、車の運転時は少し不安定で恐怖を感じますね。


投網漁


柴漬漁

青のり採り
屋形船で川の流れの様にゆったりとした船旅をしていると、四万十川の伝統漁法を間近に見ることが出来ます。
投網なんか子供の頃に見ましたが・・・懐かしかったですね。
四万十川 屋形船で川遊び
昨年年末に会社のOB8名で足摺温泉で忘年会をし、「食・遊」をいっぱい楽しんで来ました。
久しぶりの足摺岬散策と初体験の四万十川の矢形船の遊覧・・・
快晴に恵まれた穏やかな年の瀬の南国高知でした。

佐田の沈下橋
高知県西部を蛇行しながら流れる全長196キロの大河四万十川。その美しさから「日本最後の清流」と呼ばれています。
四万十川には支流を含めると47の沈下橋があるそうです。一番河口に近い橋が「佐田の沈下橋」です。
四万十川の風景に溶け込んでいる沈下橋は、云うまでもありませんが増水時に水中に沈む橋で、水の抵抗を少なくするために欄干がありません。
流木や土砂による洪水等を防ぐためだそうですが、車の運転時は少し不安定で恐怖を感じますね。


投網漁


柴漬漁

青のり採り
屋形船で川の流れの様にゆったりとした船旅をしていると、四万十川の伝統漁法を間近に見ることが出来ます。
投網なんか子供の頃に見ましたが・・・懐かしかったですね。