一日一英語。
一日一秒でも一単語でもいいから毎日英語に触れる。
中国語を勉強していた時もそうだった。
日々の積み重ねなのよ、語学は!
ということで、さっき簡単なテストをしてみた。もちろん基礎編のみ。
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/sp/
文法、5問中5問正解
表現、5問中3問正解
リスニング、5問中2問正解。
ほらほらほら。
分かった分かった。そうそうそうね!
っていう結果。
文法の基礎的なところは忘れてないんだよ。
選択肢ともなれば、それ自体がヒントになるし。
表現、これは定形の表現、決まり文句で知らなければ完全にアウト。
学生の頃、こういうのが嫌いで全然覚える気なかったなぁ。。
だから今覚えている絶対数も少ないからこんな成績。
リスニング、やっぱりね。半分の半分以下くらいしか聞けてないのに
何となく雰囲気でイケてるでしょ、って思ったらやっぱりダメだった。
これも学生の時と同じ‥久しぶりに懐かしい感覚を思い出した。笑
だから。
やっぱりこれから勉強すべきは
まず発音。
発音からの単語、簡単な文の暗記。
ここからかな。
中国語と全く同じ手順でいこう。
ていうかやっぱり中国語やっておいてよかったかも。
言語が変わっても自分のレベル感や勉強すべき手順がスムーズに分かる。
あんなに苦手意識のあった英語の音、今は努力すればなんとかなる!
と思えるのも中国語の発音を苦労して学んだからかな。
日本語にない音も、慣れてコツさえ掴めば聞こえるし発音できるの分かったから。
そろそろ注文した発音の本が届くはず。
ゼロではないけど、ほぼゼロからの再スタート。
楽しみだなー☆
一日一秒でも一単語でもいいから毎日英語に触れる。
中国語を勉強していた時もそうだった。
日々の積み重ねなのよ、語学は!
ということで、さっき簡単なテストをしてみた。もちろん基礎編のみ。
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/sp/
文法、5問中5問正解
表現、5問中3問正解
リスニング、5問中2問正解。
ほらほらほら。
分かった分かった。そうそうそうね!
っていう結果。
文法の基礎的なところは忘れてないんだよ。
選択肢ともなれば、それ自体がヒントになるし。
表現、これは定形の表現、決まり文句で知らなければ完全にアウト。
学生の頃、こういうのが嫌いで全然覚える気なかったなぁ。。
だから今覚えている絶対数も少ないからこんな成績。
リスニング、やっぱりね。半分の半分以下くらいしか聞けてないのに
何となく雰囲気でイケてるでしょ、って思ったらやっぱりダメだった。
これも学生の時と同じ‥久しぶりに懐かしい感覚を思い出した。笑
だから。
やっぱりこれから勉強すべきは
まず発音。
発音からの単語、簡単な文の暗記。
ここからかな。
中国語と全く同じ手順でいこう。
ていうかやっぱり中国語やっておいてよかったかも。
言語が変わっても自分のレベル感や勉強すべき手順がスムーズに分かる。
あんなに苦手意識のあった英語の音、今は努力すればなんとかなる!
と思えるのも中国語の発音を苦労して学んだからかな。
日本語にない音も、慣れてコツさえ掴めば聞こえるし発音できるの分かったから。
そろそろ注文した発音の本が届くはず。
ゼロではないけど、ほぼゼロからの再スタート。
楽しみだなー☆