goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

しまじろうクリスマスコンサート当選したー

2014-09-24 | 育児(3歳~)
意外と誰でも当たるんだろうとは思ってたけど
まさかの落選だったら悲しいな~
とか色々ドキドキな二週間でした

席もまぁまぁ。
気持ち後ろだけど前後左右で会場の真ん中らへんで
ブロックの区切りの端っこ2席だったから
座った春兎の座高が低くても
横から見ればど真ん中のステージが見れそう~

なんか運試しみたいで
待ってる間も楽しかったな☆

ガオガオさんに会いたいって夢を
叶えてあげられるね

コンサートとか舞台久しぶりだー!
当日が楽しみー

3歳6ヶ月☆塗り絵とは

2014-08-07 | 育児(3歳~)
塗り絵‥いつまでたっても
絵の枠キミには見えてないよねぇ?!
というくらい自由に殴り書きを
しただけの紙しか持ってこなかった

おばあちゃんが見兼ねて‥
心配そうに私に

春兎の塗り絵っていつまでこうなの?
これは発達的に問題ないの?
今度塗り絵を教えてあげてよ(泣)

と。

ちょうど雑誌の付録の簡単な塗り絵が
あったから、教えてみた

鉛筆の持ち方は悪くないけど
動かしてるのが腕だった

こんなこと今まで気づかなかった‥

字を書く時もそうだけど、
塗り絵なんて細かい作業するには
特に指先の力加減が大事なんだよね

あとは手の、小指あたりの紙に接する面を
しっかり固定する

‥って教えたけど細かい作業に興味ないのか
すぐ飽きやがった。。

その後、私がハマってしまい、
2時間かけて本気(マジ)塗り。笑

完成した絵を見て彼なりに感動してくれた

その翌日、また園で塗り絵をしたらしく、
持って帰ったものを見てみると‥

前よりもかなりの進歩

ちゃんと私の塗り絵レッスンが響いてたらしい
嬉しい~

最近、平日はご飯食べて寝るだけで
何も有意義な働きかけができてない

仕事のせいにしたくないけど、
やっぱ圧倒的に専業ママとは
子供との時間は少ないわけで‥

申し訳ない気持ちになった。。
男の子だし、塗り絵なんてできないし
って思い込んでたところもある

いろんな意味でごめんね。

ブログの更新頻度と比例するように
春兎の育児も前ほどちゃんとやってないよね‥

反省させられた出来事でした


3歳3ヶ月☆イヤイヤ期が完全に終わって。

2014-05-02 | 育児(3歳~)
楽です。

一人でできることが増えたし。
基本的に聞き分けも良い。

会話も楽しいし、赤ちゃん時代ももちろん可愛いけど、
私は3歳からの面白さの方が好きだなぁ。

打てば響く感じが心地よいな。

育児に特に悩むこともなく、育って欲しいと願う方向に
すくすく成長している春兎。

昨日は新美南吉の「手ぶくろを買いに」を読んで、
母さん狐が坊や狐の手の片方を人間の手に変える場面で

こっち(人間の手)はいいけどこっち(狐の手)はダメだなんて
お母さんが一緒じゃないと子供は分からないよ。

母さん狐は両方とも人間の手にすればよかったのにねぇ。


という感想を述べていた。

確かにね!!

私も小さい頃、そんな疑問を持ったような。

でもそれだと、帽子屋さんが狐の手を見ても
ちゃんと坊や狐に手袋をあげる、という結果に結びつかないからね。

大人になってからは、両方人間の手にすれば
‥なんて、そんな発想を持つことすらなくなっていた。

ただそこにある物語を受け入れるだけじゃなくて、
子供は色んな感想を持って創造、想像して楽しんでいるってことだよね。

そういう小さな素晴らしさを、
3歳になってからはよく気づかせてくれる。

そして自分だけでなく、他人を思いやる気持ちもでてきたみたいで、
私が調子悪い時は

大丈夫?

お薬飲んで早く寝な。

お母さんは寝てていいよ。
しゅんしゅん、1人で遊んでるから大丈夫

こんな言葉をかけてくれる。

自分がしんどい時が結構な頻度であるので助かる。。

おやつとか、自分が大好きなフルーツも必ず分けてくれるし。
二人で夕飯の時は必ず、

お父さんの分、ある?

と聞く。ある、と言えば安心してお皿にあるもの全部食べるし、
ない、これで全部、と言えばお父さんの分を残してくれる。

2歳後半のイヤイヤ期では相当悩んだりしたけど、
今は本当に穏やかな日々。。

3歳可愛い~



3歳2ヶ月☆気づいたら‥イヤイヤ卒業してた。。

2014-04-13 | 育児(3歳~)

最近、本当に聞き分けが良くなった。

大人の言いなりになって小さくおさまってる、とか、
そういうネガティブなものではなく。

3歳児らしく元気いっぱいの子供なのだけど、
あの訳のわからないいわゆるイヤイヤ、癇癪が最近はほとんど起こらない。

もし気に食わないことがあって喚くようなことがあっても、
言って聞かせて諭すことで、ほとんどの場面で落ち着くことができるようになった。

唯一、眠い時だけ暴走するけど、仕方が無いと思うし、
分かりやすくてむしろ良い。

2013年11月11日に書いた記事
何?怒ったら何するの?
この頃が、今思うとイヤイヤのピークだったなぁ。

グアム旅行とも重なって、旅先でも怒られてばっかりな春兎だった。
まったりユルユルなグアムの魅力に十分癒されて
今でも心から行って良かったとは思っているけど、
ぶっちゃけると現地では失敗したかな‥ってよぎる瞬間もまま、あったもんね。。

それが、3歳のお誕生日を迎え、
保育園でも進級して1つお兄さんになったら。。

気づけば嵐のような日々はとっくに過ぎ去っていた。

単純に、さっき挙げた2013年11月の記事と今とを比べたって
その差はハッキリしている。

お風呂は今も私1人でいれているけど、
出た後は‥私は今は春兎のことは何もしていない。

私は、ゆっくり自分の体を拭き、化粧水を顔につけて、
歯を磨いたり、髪にドライヤーを当てたりする。

自分のことだけすればいい。

その間、春兎も自分でタオルで体を拭き、
自分一人でパンツ履いてパジャマに着替えてくれるから。

開けるな、と言う扉を開けて外に出ようとする??
どこのお子さんですか、大変ですね。って感じ。。
自分の子のことながら同じ子とは思えない。笑

時々、裸のまま遊び出してパジャマをなかなか着ない時があるけど、
私は自分自身の脱衣所での用事を終わらせると自分だけリビングへ移動する。
すると、あせってすっぽんぽんの春兎がパンツとパジャマを
持ってきてリビングで着替え出したりする。

大人のペースは子供にとっては早いとは思うけど、
結構容赦無く、ついて来られなければ置いてきちゃう。

それに慣れたのか、
朝の時間のない時の早歩きにもしっかりついて来てくれるし、
夕方のお迎え後のバタバタした時間も、
園庭で他の子がダラダラ遊んでるのを横目に、
春兎は彼なりに遊びたい気持ちをぐっと堪え、まっすぐに帰る。

子供のペースで見守ることも、時と場合によってもちろん必要だけど、
少なくとも上に挙げたシーンでは必要ないよね。

それに、ただ単に早く!と言ってるわけではなくて、
朝に急ぐのは、
お母さんがお仕事に遅刻してしまうかもしれない。
遅刻するとお母さんの評価が下がって会社からお金が貰えなくなるかもしれない。
そうすると、お母さんにお金がなくて、
しゅんしゅんは大好きなフルーツを買ってもらえなくなるし、
車(トミカ)とかも買って貰えなくなるよ‥と、説明。

夕方、園庭で遊んではいけないのは、
とにかく早くご飯を作って、食べて、しゅんしゅんと遊びたいから。
お母さんだってお仕事ばっかりじゃなくて
しゅんしゅんと遊びたい!‥と、本音をぶつけた。

それで理解してくれるのがイヤイヤ卒業した子のスゴイところよね。
ちゃんとついて来てくれる。
ありがたいことです。

最近は他人を思いやるとか、高度な、より複雑な、
人間らしい発言も出ることもあり、小さな感動を覚える。

おばあちゃんが私たちの不在中に部屋を掃除してくれて
「おばあちゃんにしゅんしゅんのおうち、
綺麗にしてくれてありがと、って言う!」とか、
風の強い日、お父さんがまだ帰宅していないので
「お父さん、大丈夫かなぁ」とか。

味噌汁の出汁を変えた時、
「ん!なんかいつもと違う!」とか。

‥これ、関係ないけど。笑

嵐が過ぎた日々はほとんどノンストレスで、
笑顔いっぱいの日々なのでした。。

子供の成長に感謝。


3歳1ヶ月☆シルクドソレイユ「オーヴォ」&しまじろう映画

2014-03-20 | 育児(3歳~)
先週はシルクドソレイユの「オーヴォ」を鑑賞。
1時間、休憩30分、1時間の長丁場を、
大人しく最後まで見ていた。

そして昨日は有給休暇とったお父さんと
映画「しまじろうとくじらのうた」を観に行った。

一日お父さんと2人って初めて。
私は仕事だったけど、落ち着かなくて(笑)
メールが入るたびに微笑ましい気持ちになった。

楽しく過ごせたみたいで、
「俺だって子育てできるじゃん」と、余裕のお父さん。
自信もついたみたいで良かった。

と、同時にお父さんに「子育て楽勝」と思わせるほど
やっぱり春兎はお兄さんに成長しているってこと。

映画は感動したらしく、最後は泣いてしまった春兎。

まだ3歳になったばかりなのに、
「最後にお母さんが見つかってよかった、やっぱり一人はさみしいもんね。」
映画に対してこんな感想を聞かせてくれた。

そんな感想を持てるまでになった我が子の成長ぶりに涙。

現場に居合わせたお父さんも、
映画の内容と春兎の涙にウルウル‥一緒に泣いちゃった、だって。
いつもは、どんな映画見たって泣いたりしないオジサンなのに。(笑)

夫婦して親バカですな。。

最近は大人も一緒に楽しめるショーや映画、博物館なんか
一緒に行けるようになってますます楽しくなってきた感じ。