goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

北欧テキスタイルの定番☆マラガでコーディネート

2010-01-22 | インテリア
ウチのソファです。




このソファに、こちらのクッションをあわせてみました。



生地は北欧テキスタイルと言えば!な、ボラス社@スウェーデンの
マラガ・ライトグリーンで、サイズは45×45cmのクッション。

グラデーションに使われている4色全てがツボ!!
しかし、あまりにもメジャーなデザインのため、なんかな~・・と思って
同じ色合いの他の生地を探したりしましたが、見つかるわけもなく。

絶妙で唯一無二なこのグラデーションに負けて、結局これで落ち着きました。
ソファのグリーンと白い壁、ベージュの床とマッチしすぎてこわいくらいですww

写真で見るとかなり淡く見えるけど(というか私の加工が悪いんです。。)、
実物はもう少し色は濃いです。

こちらのクッション、中身はフェザーです。
ダウンではないので若干ガサガサはするけど、普通のポリエステルでは出せない
弾力とボリュームがあるのでそれも満足してます♪

背もたれとして使ってぺしゃんこになったら、
四辺を中央に押すように叩けばふっくら元通り♪



↑これは背もたれとして使ってつぶれた後(左)と
叩いてボリュームを出した後(右)です。
ちょっと叩いただけでクッションカバーが破けるんじゃないかってくらい膨らむのでスゴイ!
逆に、背もたれで使われた後のペシャンコ具合も容赦ないですww
ポリエステル・綿より長持ちしてくれたらいいなぁ~。

クッションはあと2つか3つほしくて、
背面がクッションで埋め尽くされるくらい置いてゴージャス☆な感じにするのが理想です。

他のはポリエステルのやわらかいタイプのクッションで、
40×40cmくらいの小さめのがほしくて、
マガラのメインのクッションを引き立ててくれるような
クッションカバーを探しているのだけど、
なかなかあわせるのが難しくてただ今探し中です。。
(40㎝というサイズもなかなかないんですよね~~)

あと、実はクッションカバーとおそろいの生地のみも購入していて、
手作りファブリックパネルを作ろうかと目論んでます。



150×62cmです。これで、35×35㎝の正方形のパネルを3連にして
ダイニング側の壁に・・・
と脳内シュミレーションは完璧なのですがちょっと時間がなくて
作業にとりかかれていません。。

まだまだ細かいところまで落ち着くのは時間がかかりそうだなぁ~
まぁ、ゆっくり気長にやります☆

アロマオイル&ディフューザー

2010-01-21 | インテリア
結婚祝いに師匠(と私が呼んでいる中国旅行の達人)から頂いた
アロマディフューザーがきっかけで、アロマのある生活を始めています。

それと、今まで市販のとある芳香剤が好きでそればかり使っていたけど、
その中には色々な化学物質が使われていて、それが空中に舞っている・・
なんてことに気づいてからこれからは自然派でいこう!って思ってたんです。

化学な芳香剤から、我が家は今では「アロマ+重曹」という
超ナチュラル芳香剤へとシフトしました。
重曹の消臭効果はホントにすごい☆し、
植物や果実から生まれたホンモノの自然の香りは、
今まで化学な香りに慣れていた私をハッとさせました。

その違いは歴然。
とっても丸みがある香りで、そのナチュラルさゆえに、
はかなげなようだけどしっかり、印象強く香るんですねぇ・・
アロマにハマる人の気持ちがすごくわかりました。

アロマは今まで全然知らなかったけど、少しだけ知識を入れて、
自然の香りを日常に取り入れていこうと思っています。

今持っている精油はグレープフルーツとペパーミント。
どちらも師匠セレクトでとってもセンスの良い香り~!
ブレンドして使うと、グレープフルーツの爽やかさと
ミントのすっきりさのいいとこどりもできて気に入っています。

そこで、他の香りも試したくなり、またまた楽天で
お試しセットを購入してみました。
アロマオイルの定番と言われるものをあえてチョイスして
オレンジスイート、ユーカリ、ティートゥリー、ラベンダー
(フランスのものとブルガリアのもの2種類)の計5点です。

今から届くのが楽しみ♪

精油で得られる効果や使い方、使用の際の注意点など、
自分メモメモ~~↓↓

<<ラベンダー>>
*効果* 緊張やストレス、不安感を和らげ、気分を鎮静。安眠。
*使い方* 寝つきの悪い時、寝る前のアロマバス:浴槽に3~5滴程度
*相性のいい精油*ラベンダーは調和しやすい。
オレンジスイート・ベルガモットなど柑橘系と好相性
その他、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、
クラリーセージ、マージョラム等
■まとめ■ぐっすり寝たい時は寝室で芳香浴、お風呂も。

<<オレンジ・スイート>>
*効果* 安らぎ・元気を与えてくれる。リラックス効果。万人受けする香り。
*使い方* 甘く爽やかな香りでリラックスしたい時:浴槽に3~5滴程度
(オレンジ・スイートは入浴が一番香りを実感できる使用法)
*相性のいい精油*ラベンダー・マージョラム
■まとめ■お客さんが来る時にリビングで。

<<ユーカリ>>
*効果* 花粉症・風邪予防。空気洗浄、消臭、抗菌。集中力向上。
シャープでクリアな香り。
*使い方* ①芳香浴で部屋の空気を洗浄
②30mlの水+ユーカリ10滴程度の消臭スプレー
③洗濯時3~5滴落とすと抗菌&消臭効果あり
*相性のいい精油*レモングラスとブレンドするとタバコのにおいが消える
■まとめ■お部屋掃除の仕上げにスプレー。においがこもりがちな時に。
抗菌作用がほしいときにも良さそう。

<<ティートゥリー>>
*効果* 花粉症・風邪予防。空気洗浄、消臭。
清潔感あふれるクールな香り。
*使い方* ①芳香浴で部屋の空気を洗浄
②50mlの水+ティートゥリー10~20滴程度の消臭スプレー
③洗濯時5滴落とすと消臭効果あり
④部屋の掃除にバケツに2~3滴落としたもので水拭き
*相性のいい精油*レモングラスとブレンドすると消臭効果アップ
ベルガモットやレモンなどを少しブレンドして使用すると、シナジー効果あり
■まとめ■掃除で水拭きに使う。においがこもりがちなときに。

<<グレープフルーツ>>
*効果* 気分を明るくリフレッシュ。ダイエット。消臭。
*使い方* お酒を飲みすぎた後に芳香浴・アロマバスですっきり
■まとめ■リビングでの日常使いに

<<ペパーミント>>
*効果* 眠気覚まし。気持ちを鎮め、冷静にさせてくれる。
清潔感あふれるクールな香り。
*使い方* ①飲みすぎた時、乗り物酔いした時、ティッシュやハンカチで芳香浴
②夏場はキッチン周りにスプレー、ゴミ箱に1~2敵落とすと消臭効果あり
③長時間の立ち仕事・歩きつかれた時は足浴に1~2滴
(肌に刺激がある場合があるので控えめに)
+ラベンダーでさらに効果UP。
■まとめ■トイレにもいいかも

★精油は直接肌に使用してはならないが、ティートゥリーとラベンダーだけは
例外的に肌へ直接、局部的な使用ならできる。
★光毒性・・柑橘系の精油に含まれるフロクマリンによって、
紫外線にあたると肌荒れなどの毒性を示すことがある。
特にベルガモットに含まれる「ベルガプテン」は、強い光毒性あり。
ほかに注意が必要な精油はレモン、グレープフルーツ、ライムなど。

ダイニング完成♪

2010-01-16 | インテリア
やっと傷のないテーブルが届き、
ラグとチェアを配置☆

全てイメージ通りで完璧~~!!
と、自画自賛っ?! 笑

↓とりあえず、こんな感じになりました~


一番心配だった木の色味も、そんなに違和感ないし、
コーディネートする時、うっかり存在忘れてたカウンターテーブルとも
なんと偶然にも色味が近く、統一感あるダイニングにできた気がします。

当初は高級感あるシンプルモダンしか考えてなくて、
素材も鏡面仕上げのホワイト天板かガラスしか考えてなかったんです。
シャープでスタイリッシュで、生活感をなるべく出さないのを目指そうとしてました。

でも、今となっては、このテーブルにして正解だったと思ってます。
(コレに決めるまで、相当悩んだし考えましたけどね・・)
やっぱり木の暖かみある質感、特にナチュラルカラーの色味は
部屋の表情をやわらかく、やさしくしてくれますね。
仕事から真っ先に帰ってきたくなるような
「あったかい家」になれるような気がします♪

で、早速何か食べよう!ということで、
実家から輸送した、先日作ったティラミスを旦那様に出してあげました。

もちろん、ダーリンは”ティラミス”なんて言葉を知るわけもないし、
どんな食べ物か想像もつかなかったようで。笑



冷凍されたものを、前日の夜に冷蔵庫に移し、自然解凍。
スポンジに染みたエスプレッソソースが生地になじんで、
つくりたてより、よりしっとりしておいしいぃ~☆

ダーリンもおいしいと大絶賛で、
お皿のココアパウダーまでキレイに食べてくれました♪

で、最後にこのお菓子を作る原価を聞かれて、だいたい1500円だと答えたら、
「買ったほうが早いんじゃないの?」
と、バッサリww

やっぱりお菓子は作るより買ったほうが安いし手間もかからないよねぇ・・
お菓子作りに欠かせないハンドミキサーとハカリ、
いいゴムべら(100円のは硬くてダメ)を買うかどうか、
実は悩んでいるyucciなのでした・・ww

リビングの顔・ソファ

2010-01-10 | インテリア
リビングの顔、というより、
もはや家全体の雰囲気、テーマカラーをも決めてしまう
大きなキーポイント、ソファ。

私も悩みに悩みました。
ソファの中身(構造)まで詳しくなったくらい・・
そんな中で、長い間そのクオリティを信頼され、愛されてきた
カリモクのソファが気になって、川口のショールームまで足を運びました。
しかしデザインが。。

確かにモノはいいかもしれないけど、
これ!!ってしっくりくるデザインがなく。

ソファはインテリアの中でもかなりキーとなるアイテムだし、
いいものを買いたくて、有名メーカーの
カリモクやカッシーナ、フクラなど色々なソファを検討しました。
見ていくうちに、その他イタリアやフランスの海外のブランドのでいいな、
と思うのはどれも100万以上・・さすがにそこまで予算は出せず。

素材もレザーが長持ちしやすく、特にフェイクレザーが
お手入れもラクだってことで、レザーも最後まで考えたけど、
なんかあの冷たい素材感が違うな・・ってことで、
お手入れのしやすさは後回しでも、
やっぱりファブリックがいい!って思いは消えませんでした。

本当にいろんなお店に実際に見に行き、気に入るものがあれば
予算は二の次で、あらゆる選択肢を狭めず考えましたが・・

途中、買う気もなく、参考までに見た、
フランフランのソファが気に入ってしまい、
こちらのフュジーソファになりました(^ ^;)


探していたのは
①カウチ
一般的に三人がけのカウチだと200センチはあるので、
ウチのリビングだと圧迫感があるかも・・と
なるべくコンパクトサイズがないか探してました。

②座面を自由に変えられる
座面をこまめに変えることで、少しでも座面のウレタン部分のヘタリを
遅くできるかと考えてました。

③ハイバック
首あたりまで背面があるとやっぱりリラックス度が全然違います。
いろんなソファに実際に座って、やはりハイバックしかないな、と。

④肘掛アリ
これも実際に座りまくっての結論。寄りかかるのに丁度いいんです。

⑤背面・座面はかためでカッチリフォルム
羽毛を使っているようなやわらかいものは体が沈みすぎて落ち着きませんでした。
カッチリしたフォルムがよかったので、座面も固めで探してました。


で、こちらのフュジーソファはこの5項目全てクリアしてたのです。


①カウチ
なんと、3人がけなのに180センチのコンパクトサイズ。

②座面を自由に変えられる
これもクリア

③ハイバック
クリア。しかもコンパクトサイズなのでハイでもあまり圧迫感が感じられない!

④肘掛アリ
細め+高めでちょっとイメージと違ったけど、一応クリア

⑤座面はかため
本当にカタイです。
これだけ始めから硬いなら少しヘタリがあっても大丈夫かな、と。笑

・・という感じで
イメージしていた理想のソファにがっちり当てはまったんです。

もっと踏み込めば、コイルの構造がしっかりしているとか、
ウレタンの質、購入後のフォロー体制などなどもあるけど、
そういう点を満たしているお店ではとことんこれ!!
というものが見つかりませんでした。

なので、フランフランのソファに決める!っていうのは
満たされない条件もあったので、徐々に、満たされない条件を
諦めるという形で決意を固めていった感じです。

ただ、どうしても最後まで色で悩みました。
こちらのソファ、ブラウンかグリーンしかなくて。。

ブラウンは暗すぎるかも・・
グリーンは冒険色では・・と、どっちも難しい色で、
リビングのテーマカラーはベージュ60+白25+茶色10+赤5(%)
って感じで、ビビットな赤を差し色に使いたかったので
本当にギリギリまで悩みました。

それでも、もうソファはこのデザインに惚れ込んでしまったので
リビングのポイントカラーはグリーンに変更!!!ってことで
このソファを中心にすることにしたんです。

このフュジーソファのグリーンを選んだ時点で
大好きな赤をポイントカラーに持ってくることができなくなりましたが、
今となってはグリーンのソファもなかなかイイ選択だったかなって思ってます☆

今回は質よりデザイン重視で選んだソファ。
フランフランじゃ、ファブリックの張替えとかメンテナンス
してくれないよね。。。きっと。。泣

結構気に入ってますが、日常使いでガンガン使ってく予定なので、
すぐにヘタっちゃうかもしれないけど、
当分はこちらのソファをリビングの顔として大事にしていきたいと思います♪

ダイニング改造計画

2010-01-09 | インテリア
今日はダイニングテーブルとダイニングラグが届く日☆
楽しみにしていました~~

旧ダイニングテーブルはこんな感じです。



ウエンジ色の75×75センチの二人用です。
これはこれで適度な落ち着きと高級感があってお気に入りだったけど、
新居での雰囲気に合わず、思い切って買い換えることにしました。

しかし。↑の画像、なんか間違い探しみたいな・・・
変なものが写ってます。
お気づきになられましたでしょうか??

・・そう。
なんと、今、ダイニングラグにもう捨てる予定の布団を使用しています。笑
他にも、まだまだ落ち着かない箇所ばかりの我が家ですが。。

そして後ろに映り込んでいる4脚のイス。
これが新ダイニングテーブルのチェアに選んだもの・・
超有名なイームズ夫妻デザインのシェルチェア・木脚タイプ(DSW)です。
ホワイト&ブラックのツートンカラーにしました☆

インテリアとしても様になる存在感はさすがです。

↑と、言いながらこれまた丈不足のカーテンが映ってて恥ずかしいんですが。。
・・ウチ、カーテンもまだ買ってなくて、以前横浜の家で使ってた
サイズの合わないのをとりあえずつけてます。
15センチも足りない☆☆早くカーテンも買わないと・・。

ちなみに、こちら、ハーマンミラー社製のものではありません~。
なんとお値段、一脚7千円!!楽天で買いました。
一脚5万のハーマンミラーのも実際に座ったり触ったりしましたが、
実際に買ったこちらも本家と比較しても
何の遜色もないお品でかなり満足してます♪

「良いデザインで、いいものを安く、大量に」という
イームズ夫妻の考えから生まれたシェルチェア。
そんな彼らの意思を形にしたかのようないい商品で、
久しぶりにいい買い物したっ!って感じ。

取り扱いをしているのは、こちらのお店↓
楽天:エンジョイホーム★ 楽しい家具屋さん♪

テーブルより先に夫婦で意見が合ったので購入してしまったチェア。
新ダイニングテーブルはこのチェアの木脚にあわせて
選ぶことになり、相当苦労しました。

苦労の末、出合ったダイニングテーブルなんですが・・
今日、届いてすぐに傷があることが判明!!!
また来週再配送となりました・・。
我が家の4脚のDSWちゃん達との初対面はまた今度になってしまいました。。
とほほ。。

ダイニングラグは無事届きました。
新ラグに旧テーブル乗せたくないな・・笑
ってことで、とりあえず和室で広げてみました。


ダイニングにラグは本当は敷きたくないけど、フローリングの傷防止に仕方なく。
手入れのラクなビニールマットが希望で色々探したけど、どれもイマイチ。。
諦めて防水加工されたラグで探して、このラグに一目ぼれ。
ウチはチビちゃんがいないから、床に食べ物落としたりは少ないかと・・
きっとラグでも何とかなるかな!?と思い切って布で勝負に出ました。笑

こちらも楽天で購入。
国内メーカーのスミノエのもので、防水・防ダニ加工されてます。
床暖房対応なのもうれしいです。

ラグと言えばこのお店。と言う感じで、
扱っているものも安くて品質もいいので信頼してます。↓
楽天:neore リスペクト ダイニングラグ170×220cm

水をはじくテフロン加工がウリなので、さっそく水をこぼしてみました。

キレイにはじいてますね~。
数分放置してても、ふきんでふき取るだけで、
濡れた感じも残らなかったので、なかなか優秀?!

と言う感じで、あとは来週のテーブルの到着を待って、
ダイニングスペースの完成です。
ちゃんとまとまるか不安もありつつ、楽しみです☆