つれづれなるままに

日々の雑記

南砺市福光・城端・・・棟方志功 (5)

2016-02-24 15:42:56 | 
大福寺の続きです。
「不二門」の右側と2階は民芸品の収集場所(蔵)になっていました。



棟方志功筆 「阿弥陀三尊」





大福寺の歴史

棟方志功は福光時代にたくさんの文化人との交流がありました。

「土徳」という言葉も初めて知りました。



 書簡には現れないが、柳(宗悦)はこのとき棟方の作品に画期的な変化が生じていることに驚いた。福光に疎開する前の棟方の絵はタッチは荒々しくて面白いが、柳から見れば我執の強い代物であった。ところが福光で描いた棟方の絵はそのような我執の濁りが消えて、描線は躍動の中に深い静けさをたたえ、彩色は冴え渡って不可思議な光明を放っていたのであった。棟方には大きな内面の転換が生じていた。
 棟方に内面的な転換をもたらしたものは南砺地方の真宗王国の伝統だった。綽如上人、蓮如上人いらい何十世代にもわたって積み重ねられた念仏の生活、それがこの土地の風土となって、眼に見えぬ力で人々を育てる。仏意の大きさに包まれて「誰も彼も、知らずの内、ただそのままで阿弥陀さまになって暮らしている」不思議な世界。棟方の心を開いたもの、人々が自然に「お育て」に預かる力、柳はこれを「土徳」(どとく)という新しい造語をもって讃えた。そして南砺の「土徳」との出会いはそれまでの柳の民藝美論を新しい次元に方向づけた。「土徳」を社会学的に考えるならば、マックス・ヴェーバーがよく用いる「エートス」がこれに近いのではないだろうか。
大福寺住職 太田浩史氏 「柳宗悦と南砺の土徳」より



民芸品の数々




 






アフリカの器です。



名前のある作品ではありませんが、
「華厳松」(光徳寺蔵)に影響を与えたもの。

コメント

南砺市福光・城端・・・棟方志功 (4)

2016-02-24 15:24:07 | 
今日も小雨のお天気でした。

観光課のFさんのお骨折りで、福光の大福寺へ。



「不二門」という山門の左側(写真に写っていない部分)のお部屋で、
太田浩史住職よりお話しを伺いました。
何もかにも知らない事ばかりで驚きでした。

その小部屋には棟方志功の作品がありました。







ムナカタは宮沢賢治が好きだったそうです。



福光にいた頃は文字も書いてそうです。











ムナカタは茶道も嗜まれたとのこと。



コメント