goo blog サービス終了のお知らせ 

Hello!わたし☆

海が大好きなわたしの海の記録と平凡日記

石垣島のお・ま・け♪ その3

2006-05-29 10:00:01 | ダイビングのおまけ
   楽しい楽しい石垣島ダイビングも最終章になりました。
   いよいよ岐路に着きます。
   
   空港のロビーにあった水槽・・青いお魚は何だっただろう~。
   グッピーかな~、可愛いですね


   出発は13:10なのでその前に腹ごしらえを・・。
   という事で、ANAロビー上のレストランへ。

   
   つまみは かまぼこ です。
   人参、ごぼう、ひじき、アーサなどが入っていて揚げたてで美味しかった~

   
   これが 八重山そば です。
   最終日にしてやっと食べられました。
   沖縄のソーキそばはお店で食べたことはないのですが、
   ダイビングショップで年越しそばとして出して頂いたのより
   麺は細め、スープもさっぱりしていたような感じでした。
   どっちも美味しかったですね
   
   
   羽田ー沖縄の便が風の影響で遅れ、それからの石垣島便も当然遅れ・・。
   折り返しなので結局出発が30分遅くなりました。
   機内へは出発ロビーからバスで(すぐ近くなんですが・・)行きます。
   
   いよいよ機上の人へ・・。
   石垣島から沖縄までの飛行機です。
   かわいいでしょう
   イルカといっしょにフライトです

   石垣空港は2010年頃新空港が出来るそうです。
   現空港は小型ジャンボしか離発着できず、
   輸送量を増やす為や騒音問題etcで
   新空港を・・と云うことになったそうです。
   これにより中型ジャンボが飛べるとか・・。
   ただANAグループは直行便がなくなってしまうらしいんです。
   がっかりですね

  
   
   翼の下・・奥にちょっと見えるのが 富士山 
   小さすぎて見えないかな~
   
   もう時期・・羽田に到着です。
   楽しかった石垣島の思い出を胸に
   次のダイビング旅行に想いを馳せています。
   



石垣島のお・ま・け♪ その2

2006-05-27 09:15:01 | ダイビングのおまけ
   わたし達が泊まったホテル スリープイン石垣島 です。
   本当はは第一希望のホテルがいっぱいだったので、ここにしたんです。
   昨年10月にオープンしたばかりなので綺麗でした。
   朝食はバイキング(種類は少ないですが・・)で食べ放題!!
   場所は市民会館のすぐ裏、お店が沢山ある通りまで歩いても行ける距離だし、
   なかなかよかったです。 
   
      

    
   ホテルの入り口の花壇に咲いていた ブーゲンビリアたち
   パープル色のお花もあるんですね。


   最後の夜に行った 居酒屋 菜海 のお料理を少し紹介します。
      ・・・もう気が抜けてしまってお店の写真を撮り忘れました。

   
   せっかくだから石垣牛を食べなくては・・と言う事で
   《 石垣牛のたたき 》 やわらかくてジューシーで美味しかったです。
    
   
   《 ナーベラーの味噌炒め 》 
   これがうわさのナーベラー、へちまの一種なんですって。
   ちょっとクセがあります。
 
   
   《 菜海 おこげ 》 〆に食べました。
   おこげのおにぎりがスープに入っていて崩して混ぜて食べました。
   もう、美味しくて食べすぎちゃいました。
   この他にも らっきょ天、ジーマミ豆腐の揚げだし・・もう定番です。
   
   今回の石垣島ダイビングは大勢で食べたりしたので
   美味しくてついつい食べすぎて、太って帰りました。
      



石垣島のお・ま・け♪

2006-05-26 09:26:20 | ダイビングのおまけ
   おみやげを買いに行こうと公設市場へ行きました。
   
       
   《あやばにモール》の中にはおみやげ屋さんやらさかな屋さんやら
   そして公設市場もありました。
   公設市場は1階(半地下?)が生鮮食品、2階がおみやげ
   その上には食堂があるみたいですが
   時間がなかったので行けませんでした。

   石垣島のわたし的おみやげの候補は
    1.石垣塩
    2.シークワーサーしょうゆ
    3.かまぼこ
    4.もずく
    5.泡盛 (八重泉)
      順不同・・・・・

   おみやげに頂いたものもありますが、みんな購入しました。


    
   これは 石垣塩 と らっきょうフライ (菓子) です。
   塩は色んなお店で塩で食べるお料理を頂いてすっかりハマってしまいました。
   そして、らっきょうフライ・・うぅ~ん、それなりのお菓子でした。
   何もない時のビールのおつまみにはいいかも・・。

    
   この シークワーサーしょうゆ ですが、
   この前も紹介しました gangazeさんの 真南風便り でお薦めだったので
   絶対買おうと思っていました。

   おしょうゆの隣りに写っているのが もずく です。
   ダイビングショップの方からおみやげに頂きました。
   このシークワーサーしょうゆを掛けて食べてみました。
   お酢のようなツンとしたすっぱさがなくて
   シークワーサーの香りが爽やかでとっても美味しかったです。

     かまぼこは後日紹介します

      
     
   おまけのオマケ・・
    
   海から見た 石垣全日空ホテル です。
   もちろん泊まったホテルではありません。(泊まりたいけど・・
   よく見ると何かに似ていませんか~??
   そう・・石垣といえば~・・ マンタ です。
   このホテルはマンタをイメージして作ったそうです~
   ・・と聞いたのですが、
   ネットで調べるとマンタではなく帆船をイメージ・・と書いてありました。
   でも、マンタの方に似ていますよね~!!絶対!!
   
   だって、その方がステキでしょう
      
     


石垣島を散策♪ その2

2006-05-21 10:26:05 | ダイビングのおまけ
   石垣島最後の日、おみやげを探しながら散歩しました。
   この石碑・・何か分かりますか?

   沖縄通の人は知っていると思いますが
   《730交差点》・・(ナナサンマル交差点)の記念碑です。
   
   

   沖縄は戦争により車両は右側通行に変更され、本土復帰後もそのままでしたが
   1978年7月30日 道路交通法の改正により沖縄も左側通行に変わりました。
   この日にちなんでここが《730交差点》と命名され、記念碑も建てられました。
   でも、何故石垣市にあるのかは不明だそうです。
   
    が右から左に変わっている・・なるほど~
   730・・は返還された日かと思っていましたが違うんですね。
   ダイビングからの送迎の時、色々教えてもらいました。

   この何処かで見たような色のストライプは~
   でも、シーサーの顔が~・・
  
   

   ここは有名な 《コンビニ シーサー》です。

   おみやげ+コンビニですが、
   どちらかと言うとおみやげ重視かな~!
   結構色々置いてありました。

   石垣島にはコンビニは ホットスパー しかなかったような??
   でも、あちらこちらで見かけましたよ

     散策・・まだ続きます
  

石垣島を散策 その2

2006-05-18 09:17:02 | ダイビングのおまけ
   石垣島でも色んなお花を見ました。
   一番驚いたのは、色んなハイビスカスが咲いていたことです。

   黄色、オレンジ、赤、ピンク・・そして、一重に八重も・・
   もしかしたらこの写真の中に違う花があるかもしれません。
   あったら、教えてくださいね

    

    


   右側の黄色いお花は 《アラマンダ》 という名前だそうです。
   わたしの大好きなブログ 桜小路さん より。
   《彩られたサイパンを歩く》の記事にアップされていました。
   わたしも読んでいたのに気づきませんでした。
   
    


   このピンクのお花はハイビスカスではないかもしれません。
   つぼみがハイビスカスとは違うような感じが・・  

   

   通りを歩いていると、ハイビスカスやブーゲンビリアが
   あちこちに咲いています。
   “南の島”なんだな~って気分はウキウキしてきます
   
   今日は青い空や碧い海の写真はありませんが
   このお花たちを見て晴れやかな気分になって下さいね

  

石垣島のうまいもん♪ その2

2006-05-15 09:16:25 | ダイビングのおまけ
   石垣島4日目の夕食もショップの人達とゲストで~です。
   このお店はやはりショップお薦めの だんこう です。
      
   
   左は一押しの じゃがいもまんじゅう です。
   中の具のじゃがいもがとってもクリーミーでまわりがカリカリで美味しかった。
   女性に大人気のメニューです。

   右は アーサのかき揚げ です。
   磯の香りがしてサクサクでいいですね~
   

   左は 揚げてびち です。ご存知、豚足を揚げたお料理です。
   まわりはカリカリで中がトロトロでお肌に良いとの事でしたが、
   ・・・わたしにはちょっと・・でした。

   右は 麩チャンプルー です。お麩を使っています。
   これもしっとりしていて美味しかったですね。   


   これは 八重山名物 五目やきそば です。  
   ショップお薦めでこれを食べるとぐっすり眠れるとか・・
   あんかけ風でもりもり食べられちゃいました。
   

   この他にも島らっきょのてんぷら、じーまみ豆腐の揚げだし、
   とうふチャンプルー、そしてお店自慢の とうふよう を食べました。
   この とうふよう はお豆腐らしいんですが、クリーミーでカマンベールチーズ
   のような感じでお酒、特にワインなんかにぴったりですね

   2度ショップの人やゲストと一緒に食べましたが、大勢だと色んなものを食べられて
   いいですよね
   二人だとわたし達はあまり食べないので3品、よく食べても4品です。
   大勢で食べると楽しくて、お酒も食も進んじゃいますね
     やば~ぃ・・

   “うまいもん”・・まだつづきます。


石垣島を散策 その1

2006-05-14 09:28:06 | ダイビングのおまけ
   ホテルの近くを散歩しました。

   沖縄が戦争の大きな犠牲を払ったことは知っているけど、
   実際がどんなに悲惨だったか、残酷だったか分かっていないと思う。
   石垣にもそんな歴史を忘れないように、平和を忘れないように
   平和の鐘が設置されていました。
  

  

  

                          
                公園の入り口にあったシーサーです。



           
   公園の近くで見かけた花です。
   ごめんなさい 名前がわかりません。
   このお花は《サンダンカ》で沖縄の三大名花の一つなんですって。
   (ちなみに三大名花はデイゴ、オオゴチョウ、サンダンカ) gangazeさんより
   見た感じ あじさいの花のような咲き方をしています。
   ピンク色で可愛かったですね


    
   このお花も初めて見ました。

   これは 《月桃》 って云うんですね
     今朝、わたしのお気に入りブログの一つgangazeさんの 真南風便り で
     偶然同じ花が記事に載っていました。
     アップ前だったのでわたしの記事に追加させて頂きました。
      
   さっきのピンクの花の傍で咲いていました。
   下がって咲くタイプのようです。
   右側がつぼみなんですが、細長く尖ったヤリのようです。(ピントが合ってない
   白い花ですが、中が黄色で可愛かったですね

   石垣島は美味しいものも、きれいなものも、楽しいものもいっぱいありますね
   
   まだまだ、つづきます


石垣島のうまいもん♪ その1

2006-05-13 10:18:50 | ダイビングのおまけ
   石垣島3日目の夕食はダイビングショップのスタッフとゲストで~です。
   ショップお勧めの 居酒屋その1が 八重山村 です。    

       


   お決まりの グルクンのから揚げと マース煮。
   グルクンは沖縄の県魚で海の中で群れで泳いでいますよね。
     でもグルクンは通称で本当はタカサゴ系のお魚らしいです。
   ここのから揚げは骨までカリカリと食べられちゃいました。
     骨がとっても美味しかったよ

   マース煮のマースは“塩”の事、海水と同じ塩分のお塩だけで魚を煮たお料理。
   石垣の天然塩で煮るので美味しいんですね
   これはさっぱりしていてイケますよ~。

 


   左は ポーポー焼き。
   かつおぶしがかかっていて、見た目は卵焼きです。
   食べると具の少ない薄いお好み焼きか、淡白なチヂミっていう感じ。
   ツマミにはいいですね!

   右は 海鮮サラダ。
   こちらではお刺身をとるより、海鮮サラダの方が色々食べられていいんですって。
  
 


       そして八重山村一押しのメニューがこれ
             グルクンのおにぎり 
      グルクンのから揚げを骨まで細かく砕いてごはんに混ぜ
      おにぎりにしています。
      冷めても美味しく食べられるんで、おみやげにもしてくれるんです。

          

   “うまいもん”シリーズ、まだまだ続きます
   

前夜祭~♪

2006-05-08 08:12:43 | ダイビングのおまけ
   石垣に着いた夜はホテル近くの居酒屋へ・・・
   地理もよく分からないのでホテルの近くを歩いていると
   ちょっと良さそうなお店を見つけました。
   取敢えず今夜はここで・・ということで入ってみました。

       

   このビール、ジョッキもキンキンに冷えていました。
      模様分かります~??

   後から分かったんですが、何処のお店もジョッキはキンキンでした
   泡盛は 八重泉です。 
   まろやかで美味しかったですぅ
   お店の壁に貼ってありました。とにかく泡盛はお酒の中では一番
   身体にいいそうですよ!

  

   下のお料理は 
   島らっきょうのてんぷらとアダンの新芽の炒め物。
   沖縄では生を食べましたが、てんぷらの方がクセもないし
   いくつでも食べられちゃう・・って云う感じです。
   アダンとは沖縄地方にある木で実はパイナップルに似ていますが
   食べられないそうです。ヤシガニが餌にしているとか・・!?
   このアダンの炒め物、シャキシャキしてイケるんですよ~
       
       

   この写真はお寿司なんですが、お塩で食べるんです。
   お勧めに“塩で食べるお寿司”とあったので興味しんしんで頼んでみました。
   お寿司の横に小皿に入ったお塩がついてきて
   ネタの上にちょっと乗せて食べるんですが
   これがイケるんですよ~

      

   ジーマミ豆腐の揚げ出しです。
   ジーマミ・・とは、ピーナッツのことで豆腐とピーナッツがとても
   クリーミーでなめらかなやわらかいお餅のような食感でした。
   クセもなくとても美味しかったです

       
   
   八重山のお料理にすっかりハマッた よっし~☆でした。