よっしーMJの健康・感謝・感動ブログ

次から次へと起こる色々なジャンルのニュース報道記事、今起こっていることから何が読み取れるのか?を考えてみるブログです。

グローバル化を生き抜く親立ちの教育 インターナショナルスクール

2013-09-29 11:37:13 | 国際問題
いつの時代も親は子供の教育には熱心だ!
トビがたかを産んだと言われたい そんな自分に出来なかった夢を子供にたくす。今日、教育のコラムを見ていたら、インターナショナルスクールに子供を通わせているきじがでてました。
それもインドのインターナショナルスクールに一目惚れしたということです。
よっしーMJも15年くらい前にフィジーというところで友人とフィジーインターナショナルスクールをしてました。
ハワイやフィリピン、カナダなどで不登校の子を対象としたインターナショナルスクールを作り、国際人を育てて行こうと友人と色々な国を調べていたところ、フィジー共和国の文部大臣と知り合いになり、日本の私教育は素晴らしい、フィジー国が場所も提供するのでぜひやってくれと言われ、まずは現地の英語の先生をやとい(フィジーはイギリスの植民地だったためイギリス英語)
最初は不登校の子ではなく、普通の学生や旅行を兼ねた短期留学のOLを対象にやっていましたが、僕は親が脳梗塞で入院したことがきっかけで日本に帰ることにしました。
その後、革命が起こり旅行危険地区になって生徒がいなくなったりで、結局、友人もやめてしたいましたが、いい思い出です。
フィジーは日本からの援助を受け、基本人にはメチャクチャ フレンドリーです。
その時雇っていた弁護士もナイドゥと言うなのインド人でしたが、インド人は頭がきれるという印象でした。
インド人の小学校では、99❌99まで覚えさせられるといわれていますが、(実際はインド数学てやり方があるので、トレーニングすれば日本人でもできるようになります。)理数系はメチャクチャ強いです。

長くなりましたが、そのコラムを紹介します。




将来、子どもに苦労をさせたくないというのが、万国共通する親心。では、グローバル化する社会で強く生き抜くには?この問いに答えられる親がどれだけいるだろうか。

そのヒントがあるとしたら、グローバルにキャリアを積む親たちの子育ての中だろう。いったい彼らは家庭において、どんな子育て、教育をしているのか。

この連載では、ジャーナリストや外交官、また専業主婦など多様な経歴のママたちで結成された「グローバル・ママ・ネットワーク(GMN)」のメンバーたちが、”強く生き抜くための”グローバル教育の最前線を取材する。

小学校6年生なのに、もう、指数を使っている。a(x+y)=ax+ayといった計算も当たり前のように登場する。福本もあさん(12歳)に学校で使っている教科書を見せてもらったら、学習進度に驚いた。最近の小学校はカリキュラムが変わった、というわけではない。もあさんが通っているのは、日本の小学校ではなく、インド系のインターナショナルスクールだ。

実際、その内容を聞くと、ずいぶん高度なことをやっている。しかも書く量が多い。中学校はそのまま同じ学校に進学するのでいわゆる受験勉強はしない。それでも毎日帰宅後に2時間半、机に向かう。将来は「海外の大学に進学したい。鉱物が好きなので、世界とやり取りしながらジュエリーを扱うビジネスをしたいです」と夢も明確だ。

■偶然訪問したインターに、まさかの一目ぼれ

近年、日本でインドの教育が脚光を浴びている。小学生でも2桁の数字の掛け算ができるといったハイレベルな教育が、「ゆとり教育」の弊害に直面した日本の親たちをひきつけているからだろう。

とはいえ、両親ともに日本人で、普通に小学校3年生まで地元の公立小学校に通っていたもあさんが「インド系インター」に進学したのは、約3年前の偶然がきっかけだった。

「当初は中華系の学校を考えていました」と母親の高橋亜紀子さんは振り返る。亜紀子さん自身が海外と接点の多い仕事をしており、新興国の成長を日々感じていたため、中華系学校への進学は、自然な選択肢だった。忙しい夫がようやく休みが取れたある日、家族で学校見学に出かけた。ところが、目当ての中華系学校は休みで見学できなかった。

せっかく作った時間。家族は「学校見学したい気持ち」に満ちていた。そこで、何となく知っていたインド系インターナショナルスクールに「だめもとで」連絡してみた。見学してもいいと言われ、すぐに足を運んだ。

日本人はほぼ誰もおらず、異国情緒あふれる空間。「行きたくないって言うだろうな」という亜紀子さんの予想を裏切り、もあさんは「この学校に行きたい」とハッキリ意思を表明した。「優秀な子ども達と肩を学べて勉強できそうでワクワクした」ためだ。

校内のリラックスした雰囲気と裏腹に、編入試験は恐ろしく難しかった。問題なく解けたのは、SAPIXの理数コースで鍛えた算数のみ。あとは国語も社会も理科も歯が立たなかった。なぜなら「小学校4年生なのに、英語のレベルが既に日本の中学校3年生並みの内容だったから」(亜紀子さん)。

やる気満々で臨んだのに……もあさんは悔しくて泣き出してしまった。娘の気持ちがよく分かった亜紀子さんは、インド人の校長に伝えた。「この子は悔しがっています。本当にこの学校に入りたいと思っているのに、英語力不足が悔しいんです」。学習意欲の高さが伝わり、入学許可が出た。

しかし、一学年下のクラスに編入したらどうか、と勧められた。その時点のもあさんの英語力を見ると学校側の主張は妥当だったが、亜紀子さんは諦めなかった。「今と同じ学年に編入させてほしい。1年間、がんばっても追いつけなかったら、その時、下の学年に落としてかまいません。この子にチャンスをください」と。交渉は成功した。ペーパーテストだけでなく、子どものやる気や保護者のサポート姿勢などを総合的に見て判断する。学校はずいぶん柔軟だった。

与えられたチャンスを生かすべく、もあさんは猛烈にがんばった。半年間、学校から帰った後、毎日4時間も家で勉強したのだ。時に辛くて泣きながら、でも、日本の学校に戻ろうと思ったことは「なかった」そうだ。友人はノートを見せてくれるなど協力的で、先生も丁寧に指導してくれた。その結果、2年数カ月たった今では、明確な目標をもって日々勉強に励み、友人関係も楽しんでいる。インド学校は「ものすごく頭がいい子も多いのに、普段は明るくて楽しい」ところが良いそうだ。

■元プロ野球選手の父、元リクルートの母

もあさんは12歳にして、すでに、グローバルなマインドを持ち、将来に向かって着実に歩いている。22歳の大学生、32歳のビジネスパーソンにもひけを取らないグローバル人材(というか、グローバル女子)はどうして生まれたのか。

それを一言でいうなら、両親の姿勢と仕事ぶりだ。まず第一に、決してあきらめないこと。元々、卒業後は英国の大学で学ぶインドのエリートを養成するために作られたインド系インターは、学習の進度も質も高いため人気がある。入学・編入希望者は少なくないそうだが、勉強がいかに大変かを知って、あきらめる人も多いという。

「西洋系のインターナショナルスクールからインド系に編入してくる生徒さんもいますが、勉強が大変すぎて戻る子もいました」(亜紀子さん)。そんな中、母国語が英語ではないのに、がんばり抜いたもあさんの根っこには「父親と同じものがあるのかもしれない」(同)。

もあさんの父・福本誠さんは元プロ野球選手で、現在は球団のマネジャーを務める。野球選手になるという、小さなころからの夢を叶えるため、子どもの頃から努力を続けた……頑張り続ける能力は、父親譲りなのかもしれない。

福本・高橋家のもう一つの特徴は、自分で決めて自分の力で切り開く姿勢だろう。みんながどっちへ行くかに関わりなく、自分がやりたいことを自分で決め、道がなければ自分で作る。母親の亜紀子さんは、そうやってキャリアを作ってきた。

亜紀子さんは新卒でリクルートに就職。一般的には起業家精神が高いことで知られる会社だが、インターナショナルな環境で好きなフードビジネスをやりたいという想いが募った。当時の自分がいた「ドメスティック」な職場環境にも違和感を感じ、2年で退職。和食レストランNOBUで2年間、皿洗いや客の注文取りなどのアルバイトをした。

今でこそ、ハリウッド映画にも登場する高級和食レストランNOBUも、10年以上前の当時は、まだ海外に店舗を出し始めたばかりだった。大企業の正社員から皿洗いのアルバイトは、普通ならキャリアダウンととらえそうだが、亜紀子さんは「日本を発信することができる仕事をするための投資」と考えた。

その後、米系IT企業で輸出入の実務を経験。これが、NOBUのテーブルウェア事業責任者という今の仕事に生きている。現在、亜紀子さんは、海外約30拠点にあるNOBUに食器などを輸出する業務を一手に引き受けている。

■絶対必須の親のサポート、どうする?

アルバイトで経験したレストランの現場感は、海外のNOBU関係者と話す時に役立つ。店舗視察などで出張する際は、できる限り、子どもたちを連れて行く。もあさんは、ブダペストも、ドバイも、そしてもちろんインドも、働く母と一緒に見てきた。そういう経験が、海外とつながるビジネスをしたい、という将来の夢につながっているのだろう。

明るい雰囲気と進度の速いカリキュラム。そして多様性。インド、パキスタン、ミャンマー、中国、韓国など、アジア各地から集まった生徒が切磋琢磨し合う環境。文化や宗教も様々な子どもが集まるため、コミュニケーションを共通言語の英語でやることを徹底し、いじめが起きないよう先生がしっかり指導する。こういう話を聞くと、インド学校は日本の私立校に物足りなさを感じる家庭に向いているように思える。

ただし、親はそれなりの覚悟が必要だ。もあさんの弟・在(ある)くんは、幼稚園部の年長クラスを1年経験し、小学校1年生から同じ学校に入学した。しっかりしたお姉さんのもあさんがついているので安心かと思ったが、始めのうちは夜泣きが続いた。

心配した亜紀子さんが学校の先生に相談すると「環境が変わると、そういうことはあります。そういう時は親が子どもと接する時間をもっと増やしてあげて」とアドバイスされた。さらにインドの友人にも相談してみると「親は子どもを学校に預けてお任せというわけにはいかない」と教えられた。

その後、本人も異国の教育環境で頑張った結果、英語のコミュニケーションはスムーズになった。夏休みを迎えて「友達のいる学校に早く戻りたい」と話すほどだ。

とはいえ、両親ともに忙しい。父親の誠さんは、タイや中国に選手指導のため派遣された経験を持ち、アメリカ、台湾、韓国、ベネズエラといった様々な国から来た選手たちと交流を持つ。球団のマネジャーという仕事柄、出張も多い。母親の亜紀子さんは前述のような仕事で、24時間世界とつながっている。どうすれば、グローバルに働く忙しい親は、学齢期の子どものメンタルや学習サポートの時間を取ることができるのか。

「小1の壁」と呼ばれそうな課題を解決したのは、亜紀子さんの働き方だ。基本的には在宅勤務をしており、自宅のダイニングテーブルと書斎がオフィス代わり。仕事と家庭が統合されているので、夕方、子どもが帰宅する時間帯にいったん仕事を切り上げ、夕食を共にしながら子どもの話を聞き、その後、子どもが宿題をする傍らで仕事を再開することも可能だ。

世界30カ国、120人の関係者とやり取りし、カタール・ドーハのレストラン、サウジアラビア・リヤドのホテルのプロジェクトを手がける亜紀子さん。グローバルな仕事と子育て・教育が、自宅ダイニングテーブルをハブにして、つながっている。

こういう働き方が認められるのは、先に記したように、亜紀子さんが自分で自分のキャリアを切り開いてきたからだ。日本文化の発信をしたいと決めたら、大企業の正社員から皿洗いのアルバイトへの転身も辞さない。目先の肩書きにまどわされず、やりたいことへの投資を怠らなかったからこそ、その能力や仕事ぶりが認められ、自由な働き方を手に入れることができた。

グローバルなキャリアを持ちながら、子どもの教育もベストな選択を考える。難しそうだが、本気でやりたくて、自分で切り開く覚悟があれば、できますよ、と亜紀子さん・もあさん母娘は教えてくれる。必要なのは、明確な目的意識とサバイバル精神だ。

(撮影:大澤誠)



あなたもプロペラつき紙飛行機 飛ばして見ませんか?

2013-09-29 10:45:47 | 健康・感謝・感動
ブログ見てたら、紙飛行機飛ばして見ませんか?と言うようなコラムを見つけました。
ちょっとなつかしい感じがしたのでみてみました。なんでもプロペラ機を取り付けて飛ばすダビンチという紙飛行機何だそうです。
飛ばしたくなりました~(^ ^)
昔は高層ビルもなく、原っぱも多く、よく紙飛行機を飛ばし飛行距離を競い合ったものです。
井上陽水の歌にも紙飛行機という歌があったよね(^ ^)






先日、テレビを観ていたら、解散した「19(ジューク)」のその後を追う番組が放送されていた。どうやらメンバーの一人は株などでお金を貯め、自社ビルを建てるまでに成功しているらしい。いいなぁ……。
ところで彼らには『あの紙ヒコーキ くもり空わって』なるヒットソングがあり、曲中に「紙ヒコーキ作って 明日につなげるよ」という歌詞が出てくる。印象的なフレーズだ。でも、実は、紙飛行機ってそんなに羽ばたかなかった気がする。俺、何度も飛ばしたことあるけども……。

いや、失礼。訂正します。これを使えば、羽ばたくみたい。株式会社センチュリーが発売している『ダ・ヴィンチPro』は、言わば“紙飛行機用 電動プロペラキット”。この商品、かなり心強いっぽいのだ。

実は過去にコネタで、今回の前身アイテムとも言える『ダ・ヴィンチ』を取り上げている。そちらを使うと、どれ程の飛行っぷりが可能となるのか、コネタでご覧ください。どうぞ!
……スゲェ! 何、コレ!! もう、目で追えないくらいの飛距離が現実となってるじゃないですか。

そして、今回の『ダ・ヴィンチPro』。商品名の通り、こちらは言わば“プロ仕様”だそう。
「初心者の方には、まず『ダ・ヴィンチ』から始めていただきたいんですね。『ダ・ヴィンチPro』は紙飛行機に精通した人向けの商品でして、2~3日くらいじゃ使いこなせないほど難しいんです」(同社・担当者)
逆に言えば、使いこなしさえすればスゴい。考えられない位に飛んでっちゃう。期待感がグングン上がってくるんですけど……。

ってなわけで、私もチャレンジしてみました! 万全を期し、ロングフライトを成し遂げたい!
その前に、フライト成功の秘訣を伺ってきました。以下の項目に留意すると良いらしいですよ。
・広い公園や河川敷、海辺の広場など、風がよく通る場所が良い。海や川の近くが好ましい
・風速5.0~10.0メートルの、やや強めな風が理想的。ビル風では、絶対に飛ばない
・『ダ・ヴィンチPro』の軸を紙飛行機の中心にし、ウイングは水平を心がける
「前回の『ダヴィンチ』より本体が大きくなっており、重さも増しています。上手く投げないと、風には乗せにくいです」(担当者)
シチュエーション&テクニック、両者を満たさなきゃ失格だ。だからこそ、わざわざ二子玉川まで足を運びました。場所は、言わずと知れた多摩川河川敷。川、近いでしょ。風、強いでしょ。完璧じゃないですか!

しかし、焦りは禁物。順序を踏んで、成功に歩み寄っていきたいのです。まずは前身モデル『ダ・ヴィンチ』にて、自身の腕を確認だ!
その前に、しっかり説明書と睨めっこ。そこにはロングフライトに最適な折り方が明記されており、ビギナーとしては従うしかないです。
そして形となった紙飛行機にプロペラをセットし、その後尾に充電チャージャーを差し込んであげる。……おわっ、プロペラが物凄いスピードで回転し始めたぞ!

では、発射! ……あら? ポトッと落ちた。才能、無いのかしら。ここから30分近く、飛ばしては落ち、それを拾い、を繰り返していたと思う。
そして心が折れかけた瞬間、紙飛行機がくもり空わった! まさに、風雲昇り龍。興奮して正確なタイムは計測できなかったが、間違いなく数十秒は飛んでいたと思う。紙飛行機のギネス記録が「27.9秒」なので、我ながら大健闘。そして、回旋しながら段々と着陸してくる紙飛行機。この風景には周囲のギャラリーも注目で、その快感は半端なかったです。

では、初心者仕様の方はマスター済みという事にしましょう。ここからが、本番。『ダ・ヴィンチ』プロ仕様ヴァージョンに挑んでみたいと思います!
果たして紙飛行機にプロペラを設置すると、明らかに重さが先ほどとは異なる。“ズシッ”って程ではないけども、飛行させるにはかなりのハードルじゃないだろうか。もちろん、この状況に配慮した紙選びも必須。少し厚め(1.3~1.5ミリ)のレターサイズ用紙をチョイスしました。
さあ、充電チャージャーをセット。「ブーーーーン!」と、プロペラもスタンバイしてくれてます。行きますよ? 発射! ……ダメだ、舞い上がらない。なんだろう、距離は悪くないのだけど、上に向かって行かない。目の前を真っ直ぐ直進していくような空路なのです。

しかし、私は諦めない。『ダ・ヴィンチ』の時とは比較にならないほどのチャレンジを繰り返します。結果、満足の行く羽ばたきを目にすることは叶いませんでした。
その後、日を改めてチャレンジしたものの、ダメ。いや、正味の話、5日も費やしたんですよ!

この難易度は、同社も承知してます。だからこそ、成功者への成功報酬として“キャッシュバックキャンペーン”も実施しているそうで。飛行時間30~40秒間だと500円、40~60秒だと1,000円、60秒以上だと全額をキャッシュバックしてくれるらしい。
「僕らも、技術のある人を発掘したいと思っているんです!」(担当者)
実は前身モデル『ダ・ヴィンチ』の際も飛行動画を募集しており、同社が求める紙飛行機職人は見つからなかったという。

腕に覚えのある方、是非ともチャレンジしてもらいたい。同社に動画ファイルを送付するなり、動画サイトに投稿してそのURLを報告するなり、とにかく成功動画をアピールしてください。もしその中に殿堂入り飛行機職人がいたら、同社サイトにて飛行動画をアップしてくれるそうですよ。そのスキルを世間に知らしめるチャンスじゃないですか!
成し遂げられなかった私としても、期待大。待ち望んでいます。
(寺西ジャジューカ)


香辛料 ターメリックつまり ウコンのスゴイ効用

2013-09-28 15:00:28 | 健康・感謝・感動
中華料理と並び日本人に馴染みのある人気インド料理、カレー。
数々の香辛料が入っているのだが、ターメリックは有名である。
ターメリックつまりウコン、飲み過ぎで肝臓が疲れている場合など、重宝がられる。僕もよく飲みます。テヘッ。







今注目のインドスパイス、ターメリック!その健康への効能とは?「40もの医薬と同等の効果を発揮する」
マイナビウーマン 09月28日

ターメリックと言えば、インド料理には欠かせない香辛料。
日本では「ウコン」の名でも知られているターメリックは、中国やインドでは古くから香辛料としてだけでなく、染料、化粧品、魔よけ、薬として珍重されていました。その黄色の粉は、インドカレーの色付け役としても有名です。

最近では、西欧世界でもターメリックとその有効成分であるクルクミンへの注目度が急上昇中。
さまざまな調査の結果、ターメリックには関節炎、アルツハイマーやガンの予防や治療にも有効であることが分かってきたためです。

ターメリックに含まれるクルクミンには、肝細胞を活性化させたり、抗酸化、消炎、抗菌といった薬効成分もあります。これらの効能は、糖尿病、関節炎、アルツハイマーの予防と治療にも効果を発揮することが数多くの研究で明らかに。

さらに、ある研究では、ターメリックは40もの医薬と同等の効果を発揮すると報告されています。
例えば、抗コレステロール剤、コルチコステロイド剤、血をさらさらにする抗凝血剤、抗うつ剤であるプロザックと同じくらい効き目があるそうです。

米国がん協会(american cancer society)によると、クルクミンにはガン細胞を殺す効果も実験で確認されていますが、臨床実施にはまだ時間がかかるとのこと。

まさに「Spice for Life(命のスパイス)」と呼ばれるにふさわしいお役立ちぶりです。




※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。

参考:Sacred Plant?s Ingredient, Curcumin, Holds Key To Health Benefits
http://www.medicaldaily.com/turmeric-effective-fourteen-other-drugs-sacred-plants-ingredient-curcumin-holds-key-health-benefits

スパイスに潜む罠―食中毒を引き起こす「サルモネラ菌」に注意
んまっ!みんな大好きカレーライスをもっと美味しく作るコツ4個
あー勘違い!実はカレーライスをマズくしてる作り方の誤解4つ

鈴木福くん 男優賞もらう!ひゃっぽーい!

2013-09-28 14:51:36 | 芸能・スポーツ
福くん「コドモ警察」で米映画祭男優賞
[2013年9月27日
 米テキサス州で26日まで開かれていた映画祭「ファンタスティック・フェスト」の「ガットバスターコメディー部門」で、映画「コドモ警察」に出演した人気子役の鈴木福(9)が男優賞を受賞した。


 鈴木は「ひゃっほーい!という気持ちです。日本だけでなく、世界中の人に見て笑ってほしいです!」と喜びのコメントを発表した。

 映画では、見た目は子どもだが実は中年のベテラン刑事を演じた。

 同部門では、園子温監督の「地獄でなぜ悪い」が作品賞と監督賞を獲得。脚本賞には「中学生円山」の宮藤官九郎さんが選ばれ、日本映画の受賞が相次いだ。

 ファンタスティック・フェストは、ホラーやコメディー、ファンタジーなどのジャンルに絞った映画祭として米国最大級。

医療費を節約する裏ワザ(^ ^)知っている人だけが得をする

2013-09-28 10:26:12 | 経済の健康
ダイヤモンドオンラインの記事にこういうのがありました。
10月から消費税も上がることが決定され、何もかもが大増税時代に突入しそうである。
それに伴う物価上昇は間違いなく起こり、かと言って給料が大幅アップになる見込みはない。
色々知恵をしぼり、情報をあつめ自衛手段を取らざる得ない。



4月~6月は無駄な残業を控えて 健康保険料を安くする!
2013年9月27日(金)ダイヤモンドオンライン
知っている人だけがトクをする医療費節約の裏ワザ。
ごぞんじですか?会社員の皆さんが、給料から毎月支払う「健康保険料」を節約する方法があります。それは4月から6月の残業代をなるべく減らすということ。それはなぜなのでしょう?今回は『読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』から抜粋して、内容をご紹介します。

■4~6月は無駄な残業を控えたほうが会社員は健康保険料が安くなる!?

 毎月、給料から天引きされている健康保険料は、どのように決まっているのでしょうか。会社員の健康保険料は、毎月の給料やボーナスに一定の保険料率を掛けたものを、会社と従業員が原則的に半分ずつ負担します。保険料率は加入している健康保険によって異なりますが、おもに中小企業の従業員が加入する協会けんぽの場合は全国平均で10.0%(2013年度)なので、会社と従業員が5%ずつ負担します。

 会社員の給料は残業などによって変動しますが、その都度、保険料を計算し直すのは大変な作業になります。そこで、毎年4~6月の3ヵ月間の給料を平均して、保険料計算のもとになる「標準報酬月額」というものを7月に決め、その金額を9月から翌年8月まで適用することになっています。

 標準報酬月額を決めるもとになる4~6月の給料は、毎月必ず支払われる固定的な賃金(基本給、家族手当、住宅手当、通勤手当など)に加えて、月ごとに変動する流動的な賃金(残業手当、宿直手当など)も含められます。