goo blog サービス終了のお知らせ 

よっしーMJの健康・感謝・感動ブログ

次から次へと起こる色々なジャンルのニュース報道記事、今起こっていることから何が読み取れるのか?を考えてみるブログです。

ナサ 発表!ハロウィーンに最接近の小惑星「どくろ似」名前はグレートパンプキン

2015-10-31 19:01:06 | 宇宙と科学

みんな~おはよう!こんにちは~!こんばんみ~!
よっしーMJです。



メインメニューを開く
今日は明日に控えたイベント 「ハロウィン」にまつわる話題です。

僕らの子供の頃は「ハロウィン」っていったって、盛り上がらず、まぁ、アメリカのお祭りで日本の「なまはげ」みたいなもんという印象しかなかった。

「悪い子はいねーだか?食っちまうぞ~!」って感じかな?

最近はクリスマスのように「ハロウィン」も市民権を得て、にぎやかになってきた。

今日も100円ショップ言ってたら、大量にハロウィングッズを買い込む若い女性がいました。

明日はハロウィンかーとなったわけてです。

ちなみにハロウィンって馴染みがなくて、よっしーはよく知らないので、この機会にウィキペディアで調べてみました。




ジャック・オー・ランタン
ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en[※ 1][※ 2])とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。


カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。‥‥ということであった。


ハロウィンのことを調べていたら、ナサのニュースにハロウィンに合わせ地球に最接近する惑星がドクロの形に似ていて仮面をかぶっているようだと話題になっているそうです。

このドクロ星、ハロウィン星とでもいうのでしょうか?

地球にお仕置きでもしに来るのでしょうか?

「お仕置きだべ~!」

ヤッターマンでも登場しそうですね。

名前はナサによると「グレートパンプキン」というのらしいです。

やっぱりハロウィンつながりということでカボチャに関係ありですな!



ハロウィーンに最接近の小惑星「どくろ似」

NASA=アメリカ航空宇宙局は31日、日本時間の来月1日未明に地球に最接近する小惑星の画像を公開し、どくろの形に似ていて、ハロウィーンの日に合わせてどくろの仮面をかぶっているようだとしています。
NASAは、今月10日に発見された小惑星を電波望遠鏡で詳しく観測したデータをもとに作成した小惑星の画像を公開しました。








この小惑星は直径600メートルほどで、秒速35キロで移動していて、アメリカでハロウィーンのに当たる東部時間の31日の午後、日本時間で来1日未明に地球に最接近し、およそ48万キロの距離まで近づくとしています。



NASAは、小惑星の画像がどくろの形に似ているとしたうえで「ハロウィーンの日に地球に接近して通過するために、どくろの仮面をかぶっているように見える」とコメントしています。



NASAは、この小惑星を「グレート・パンプキン」と呼び、観測を続けているということで、小惑星は肉眼で見ることはできないものの、一般の人でも天体望遠鏡を使えば観察ができるかもしれないとしています。
引用元
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151031/k10010289861000.html


今夜、空を見上げよう。オリオン座流星群がピークへ

2015-10-22 05:20:05 | 宇宙と科学

みんな~おはよう!こんにちわ~!こんばんみ~!
よっしーMJです。


今夜は満天の星空の元、愛を告白してみたら!


突然の唐突な出だし、何を言ってるんだ!よっしーと思われた方もあるかと思います。


実は耳寄りなお話があります。

今夜はウエザーニュースによると、全国的に晴れるようでその上オリオン座流星群がピークなんだそうです。

空を見上げれば満天の星(氷川きよしの歌じゃないよ!)

あっ、流れ星‥‥

何を願ったの?

僕は君と幸せになりたいなぁ‥‥なんて。

今日はオリオン座流星群がピークなんだってさ。

星が落ちてきそうなくらい満天の星だね。

今夜の夜空は最高だね。

なと、星の話題をすれば会話もスムーズ、そのまま愛の告白へ。

多少キザな歯が浮くような言葉も今夜の夜空は許してくれるでしょう

ガールズトークによると

「キザなセリフ言われた事ある方 」 と言うテーマで
こんなキザなセリフをささやかれたんだとか‥‥


10代の時 夜景を見てると 会話の流れで 星より君の方が綺麗だよと言われた事があります。
ドラマでしか聞かないようなセリフを実際言われると反応できないんですね


「お前の愛の定義を教えてくれよ」と本当に言われた(笑)
心の中で「寒っ!」ってなって、笑いを堪えるのに必死だった。


高校の時に付き合っていた彼に悩みを打ち明けたら「この世のすべての苦痛から君を守るよ」って言われました。
今思うと厨二病くさいキザなセリフに笑ってしまいますが、その頃の私はかっこいいと舞い上がってました…。
ちょっとした黒歴史w



俺色に染めてやるって言われた



「あなたとの恋が、きっと人生最後の恋になる」
と言われました。じーんときました。

などなど、大切な人へ、普段言えない、多少キザな言葉も今夜の星空は許してくれそうですよ。








今夜、空を見上げよう。オリオン座流星群がピークへ






今夜は星が綺麗ですね。
ウェザーニュースと国立天文台によると、10月21日(今夜)~22日早朝にかけて、オリオン座流星群がピークになるとのこと。観測しやすい時間帯としては月が沈む21日の24時頃からで、月明かりに邪魔されることなく観測できるようです。







では天気はどうなの?というと、ウェザーニュースの予報では21日は全国的には晴れるようで、天体ショーを眺められる大きなチャンス。


北日本は雲が心配されますが、見られないというわけではないみたい。ただし、深夜は一段と雲が広がりやすくなるので、観測は21日(水)夜の早いうちか、22日(木)の早朝あたりがオススメとのこと。残念なことに、沖縄は前線と台風の影響で観測はやや難しいかもしれません。



もし見られそうな地域の方々は、ちょっと一息。仕事の合間や帰り道、就寝前などには夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。



なお、ウェザーニュースでは21日(水)22時より、24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」にて特別番組を組み、全国7カ所からの流星の同時中継予定。流星が観測された際にスマホにプッシュ通知を送る「星空キャッチャー」などのサービスも用意されています。



ちょっと見られなそうだなぁ…という方は、インターネットやスマホを活用して天体ショーを楽しんでみてください。


sauce: ウェザーニュース(ニュースセンター)より
(小暮ひさのり)

よっしーMJのブログも良かったら見てね。

海外旅行に行く予定のある人はこれをみてね!

人生のパートナー「最強のクレジットカード」


海外旅行に行った時、保険のことやホテルや航空券の予約など、旅のつよ~い見方がクレジットカード。
あなたにとって最強の旅のパートナーになるカードを一緒に捜しましょう。
海外旅行の注意点など書いてあります。

http://saikyocrejito.seesaa.net/


「我が故郷の景色 」

山陰が故郷だけども、転勤、結婚などなんらかの理由で、故郷を離れ身知らぬ土地で頑張っている人に故郷の地を思い出してもらえればという目的で作った応援歌です。

http://kokyonokeshiki777.seesaa.net/s/article/419422543.html


「よっしーMJの健康、ダイエットそしてありがとう!」

健康はすべてではない!しかし健康を失えばすべてを失う。

ヘルスケアアドバイザーのよっしー「MJが健康とは」「ダイエットとは」を健康ダイエットという視点で考えていきたいと思います。

http://blog.livedoor.jp/yosshimj1357/



byよっしーMJ


火星で水が流れている証拠をNASAの科学者が発見、生命体発見の可能性が高まる

2015-09-30 01:52:37 | 宇宙と科学
みんな~おはよう!こんにちわ~!こんばんみ~!
よっしーMJです。

火の惑星、火星に水があるという証拠をNASA7の科学者が発見したそうな。


水あるところには生命誕生の兆しあり。


というわけで、地球には海から誕生した生命体がまだ発見されていない種類も合わせると気が遠くなるほどの生物がいる。

ならば、1種類くらいの火星人がいたっておかしくないであろう。


昔から、マンガに出てくる火星人は、タコのような姿をしていた。


NASAの火星調査プログラムにおいて重要な役割を担っている科学者のマイケル・メイヤー氏が「今日、火星の表面に液体の水があることが分かりました。

これにより、現在の火星は少なくとも生命が生息可能な環境であると考えられます」


と発表したことで火星人が存在する確率は大幅にアップし、宇宙のロマンは広がりつつある。

今や、お金を出せば「月旅行」も下降な時代。

この半世紀で、人間は想像できないくらいの進歩を遂げてきた。

これから、半世紀となると想像を絶する進歩が待っているだろう。

世界旅行など当たり前、新婚旅行は「フルムーン」じゃないけど月旅行にしようという時代が来るかもしれない。

そして、未知との遭遇しちゃうかもしれませんね!






火星で水が流れている証拠をNASAの科学者が発見、生命体発見の可能性が高まる







By Cyril Rana

NASAは「火星についての重要な科学的発見」を発表するとして、日本時間の2015年9月29日0時30分からNASA TVで火星調査の結果を発表しました。




その内容は火星に「水が流れている」とするこれまでで最も決定的な痕跡を発見した、というもので、今回の発見により火星の火口壁近くに生命体が存在する可能性が飛躍的に高まっています。




NASA Confirms Evidence That Liquid Water Flows on Today’s Mars | NASA
http://www.nasa.gov/press-release/nasa-confirms-evidence-that-liquid-water-flows-on-today-s-mars

Nasa scientists find evidence of flowing water on Mars | Science | The Guardian
http://www.theguardian.com/science/2015/sep/28/nasa-scientists-find-evidence-flowing-water-mars

火星軌道から谷やクレーター部分を撮影した写真では、火星の温度が高くなる夏季になると地表に水が流れてできた跡のようなものが見られ、この跡は温度が下がる秋や冬などには乾いてなくなっていることが分かっていました。




しかし、火星の地表を流れていると思われる水はどこから来たものなのか不明で、また、0度以下の地表をなぜ液状で流れているのかが分からないままで、多くの科学者の頭を悩ませていました。




そんな中、NASAの火星調査プログラムにおいて重要な役割を担っている科学者のマイケル・メイヤー氏が「今日、火星の表面に液体の水があることが分かりました。これにより、現在の火星は少なくとも生命が生息可能な環境であると考えられます」と、火星で水が流れている痕跡を発見したことを明かしています。




その痕跡というのは、火星探査用の人工衛星に搭載された分光計を使って「水が流れてできた跡」の上でどのような化学反応が起きているのかを調査した結果見つかったものです。




調査を行ったのはジョージア工科大学のLujendra Ojha氏と彼が率いる研究チーム。



研究チームは分光計を使って赤外線の反射を調べることで、この水が流れた跡の上で水和塩を発見しており、これが火星の表面に水が存在する決定的な証拠となっています。




これまでの調査で、火星の表面に「水が流れてできた跡」が出現するのは地表温度が-23度よりも上昇した際と分かっていたのですが、「なぜ0度以下でも水が液状で流れられるのか」は不明なままでした。




NASA TVで発表された内容によると、大気の薄い火星では純粋の融点は地球と同じ0度ですが、沸点は10度と大きく異なります。




しかし、火星で発見された「水が流れてできた跡」では水和塩が見つかっており、これに含まれる過塩素酸塩が水に溶けると水溶液は火星上で-70度~24度の範囲で液体として存在できるようになります。




このことから、長年の謎であった「なぜ0度以下でも水が液状で流れられるのか」は解決されました。




なお、水和塩が発見されたのは火星のヘール・パリキール・ホロヴィッツといったクレーターと、Coprates Chasmaと呼ばれる巨大な渓谷上で、アリゾナ大学の地質学者であるアルフレッド・マキューエン氏は「火星の表面に残存する生命体を捜索する際はこれらの場所を調査すべきだ」とコメントしています。

火星のヘール・クレーターで季節になると出現する水が流れた跡のアニメーションムービーが以下のもの。

Animation of Site of Seasonal Flows in Hale Crater, Mars - YouTube


現在、科学者たちは水がどこから湧いて出てきているのか、について熱心に調査を進めているそうです。





「火星表面には多孔性の岩が多く存在するので、その下にある地下氷が夏季に溶け出して火星の表面を流れる」だとか「塩分を含む帯水層が地表の下に存在している」など複数の考えが飛び出しているのですが、これらの考えでは火口壁のてっぺんから流れ出てくる水の存在を説明することができません。





これらの案よりも信憑性が高いとしてマキューエン氏が支持しているのが、火星の表面にある塩が大気中から水分を吸収し、地表を流れる、という考え。これは「潮解」と呼ばれる現象で、地球のアタカマ砂漠でも見られる現象だそうです。




By A. Duarte

今回の発見により、NASAを含む宇宙開発機関が火星上で生命体を発見する可能性は飛躍的に高まり、また、将来的に人類が火星にテラフォーミングした場合には火星で水を調達すべきポイントが判明したことにもなります。


引用元

宇宙飛行士 野口聡一氏 アジア勢の初の宇宙探検家協会会長になる!

2014-09-16 06:21:29 | 宇宙と科学
月旅行が現実化する現在、まさに人類は宇宙探検時代に突入したといってもいいだろう。
そんな中、宇宙開発といえば、冷戦時代からアメリカ、ロシアが中心でアジア勢の入る隙なとなかったがドーリン プレナリウ会長の後継指名を受け各国の宇宙飛行士で作る宇宙探検家協会の会長にアジア勢でははじめて宇宙飛行士 野口聡一さんが選出された。
これは素晴らしいことである。

米ロも日本人の宇宙飛行士の国際貢献を認めて来たということだろう。
米ロが自分たちが宇宙を切り開いて来たのだという想いで他国に道を譲ろうとしなければ未来永劫このチャンスは来ることはなかったであろう。
しかし、いさぎよく会長の座を譲った前会長と理事に拍手を送りたい。
そして、他国との会話に消極的だった中国が態度を変えつつあることに手ごたえをつかんでいる。対話の糸口を模索し会長として国際社会の橋渡し役を担って行く覚悟だと述べている。
政治経済でもゴリ押しする暴走中国をも大きな心で仲間に受け入れようとする姿勢!
すんばらしいじゃーあありませんか?


野口聡一さん、「宇宙探検家協会」会長に アジア人で初
2014年09月15日



 各国の宇宙飛行士でつくる宇宙探検家協会は15日、新会長に日本の宇宙飛行士、野口聡一さん(49)を選出した。アジア人の会長就任は初めて。野口さんは中国・北京で会見し、宇宙開発分野で台頭著しい中国を「積極的に(国際協力の枠組みに)受け入れ、対話の糸口を作っていきたい」と抱負を語った。
 野口さんは同協会が中国で初めて開いた「世界宇宙飛行士会議」(9月9~15日)でドーリン・プレナリウ会長の後継指名を受け、常任理事会の投票で選出された。
任期は1年で、3年まで再任できる。
 野口さんは「先輩日本人宇宙飛行士の活躍と国際貢献が認められての選出だ」と述べ、米ロ中心だった宇宙開発の分野でのアジア勢野口聡一さん、「宇宙探検家協会」会長に アジア人で初
2014年09月15日

 各国の宇宙飛行士でつくる宇宙探検家協会は15日、新会長に日本の宇宙飛行士、野口聡一さん(49)を選出した。アジア人の会長就任は初めて。野口さんは中国・北京で会見し、宇宙開発分野で台頭著しい中国を「積極的に(国際協力の枠組みに)受け入れ、対話の糸口を作っていきたい」と抱負を語った。
 野口さんは同協会が中国で初めて開いた「世界宇宙飛行士会議」(9月9~15日)でドーリン・プレナリウ会長の後継指名を受け、常任理事会の投票で選出された。任期は1年で、3年まで再任できる。
 野口さんは「先輩日本人宇宙飛行士の活躍と国際貢献が認められての選出だ」と述べ、米ロ中心だった宇宙開発の分野でのアジア勢の存在感の高まりが背景にあると指摘。今回の会議でも、他国との交流に消極的だった中国が姿勢を変えようとしているという感触を得たとして、会長として国際社会との橋渡し役を担っていく意欲を示した。
 同協会は1985年に設立された非営利団体。宇宙での滞在経験がある飛行士が、人類の暮らしに役立つ宇宙科学の支援や科学技術教育の促進、環境問題への関心を広める運動などに取り組んでいる。(北京=林望)の存在感の高まりが背景にあると指摘。今回の会議でも、他国との交流に消極的だった中国が姿勢を変えようとしているという感触を得たとして、会長として国際社会との橋渡し役を担っていく意欲を示した。
 同協会は1985年に設立された非営利団体。宇宙での滞在経験がある飛行士が、人類の暮らしに役立つ宇宙科学の支援や科学技術教育の促進、環境問題への関心を広める運動などに取り組んでいる。(北京=林望)


今夜はペルセウス流星群の観測チャンス!

2014-08-12 19:41:40 | 宇宙と科学
今夜はペルセウス流星群の観測チャンスらしい。
夏の夜空の流星群‥‥ロマンチックだなぁ(^ ^)
今夜は恋人と星をみながら、将来の夢を語り合うには絶好のチャンス!
いい夢みよう!







今夜ピークのペルセウス座流星群 北海道、東北などの日本海側中心にチャンス

THE PAGE 8月12日


[地図]ペルセウス座流星群の観測予測マップ(ウェザーニューズ提供)
 12日夜は三大流星群の一つ、ペルセウス座流星群がピークを迎えます。ウェザーニューズによると、北海道や北陸、東北などの日本海側ほど晴れの予報で、流星をしっかり観測できそうです。

 西日本から東日本の広い範囲については、雲が広がる場所もありそう。ただ雲の切れ間から流星を楽しむことはできそうです。一方、関東南部は海沿いほど雲が広がりやすく観測は難しそうです。

 見ごろの時間帯は、12日午後10時ごろから13日午前4時ごろまで。ペルセウス座流星群は流星が多いことで知られ、例年1時間あたり50~60個くらい観測できますが、今年は11日が満月だったことから、いつもより「かなり少なくなる(国立天文台)」とのことです。