よっしーMJの健康・感謝・感動ブログ

次から次へと起こる色々なジャンルのニュース報道記事、今起こっていることから何が読み取れるのか?を考えてみるブログです。

刺身といえば鮮度が一番?あらっ、この熟成いさき絶品だわ!

2014-07-31 13:03:06 | グルメ おいしいもの
さかなは鮮度でなかったの?
日本酒にはさしみ‥‥
さしみといえば鮮度 ‥とだれしも連想ゲームのように思い浮かべてしまうものだが、おっとどっこい絶品熟成刺身なるものが存在するらしい!
魚好きなよっしーもこれには興味を持ちました。
どんな味なんだろう?
想像でしか無いが味も濃厚で香りもよく絶品なんだそうな!
興味ある人は是非いって見たら(^ ^)
どんなあじわいだったか聞かせてね。







これが熟成刺身だ! 右は36日間熟成させた佐渡ケ島産の熟成本アラの刺身。左は10日間熟成させたイサキ

刺身は鮮度が命! 
というイメージがあるが、実はそうでもないらしい。
ある程度寝かせた方が旨味はぐっと増すという説があるのだ。
魚の熟成刺身をメニューに出す店もあるという。

最近は、しばらく寝かせた「熟成肉」がブームになっているが、生で食べる刺身まで熟成できるとは驚き! 
一体、どんな味なのか? 
実際に「魚の熟成刺身」を提供している東京・銀座の和食店「小熊」を訪ね、主人の小岩浩高さんに話を聞いてきた。

何はさておき、とりあえず試食させてもらうことに。
この日出してくれたのは、36日間(!)熟成させた本アラと、10日間寝かせたイサキの熟成刺身の2種盛りだ。

まずは36日間熟成させた本アラをいただく。
食べた瞬間、凝縮した味と香りにビックリ! 
旨味が濃厚で、香りも強い。それでいてクセや臭いは一切ない。
魚本来の旨味だけが、とことん強いのだ。
歯ごたえはねっとりムチムチとして、それもまたたまらない。
食べ終えた後は、なんとも心地よい余韻が口の中に残る。何もつけずに食べても十分うまいが、主人オススメの塩昆布を合わせたら、さらにコクがアップした。日本酒が飲みたくなる美味しさだ。

続いて、10日間熟成させたイサキ。
こちらはわさび醤油で食べる。
さきほどの本アラより熟成度は軽いものの、普通の刺身と比べれば味の差は歴然。
あっさりしているはずのイサキが、こんなに濃厚な味わいに化けるとは……。人によって好みはあるだろうが、個人的には刺身は熟成させたほうが断然美味しいと感じた。
今後、普通の刺身を食べても物足りなくなりそうで心配になったほどだ。

ただし、どんな魚でも熟成すれば美味しくなるというわけではない。
熟成に向いているのは、おもに白身魚だが、同店では「せっかくなら他であまり食べる機会のない魚を食べてもらいたい」という小岩さんの思いから、素材を厳選している。
今後はシラカワ(シロアマダイ)、冬にはクエなども使っていきたいそうだ。

熟成期間は魚の種類や状態によって違い、これまでに最長で45日間寝かせたこともあるという。
「熟成の日数を最初に言うと驚かれてしまうので、ひとくち食べてもらってから伝えています」
と小岩さん。たしかに、知らずに聞いたらドキッとする長さかも!?

熟成方法そのものは非常にシンプルだ。魚をいい状態で仕入れたら、手当をして低温で寝かせ、香りと旨味が最高潮に達した絶妙なタイミングで出す。こう書くと簡単そうだが、実際は熟成のピークを見極めるのが至難の技。長年の経験と技術がなければできない。

小岩さんが熟成刺身を出すようになったのは、お客さんに“和食店の刺身はいらない”といわれたことがきっかけだったという。
「刺身はどこで食べても同じ、ということですよね。でも鮮度のいいものを切って、わさび醤油で食べるだけが刺身じゃない。だったら“料理”と呼べるものを作ろうと。ショックだった分、燃えました(笑)」
当時はカウンター7席のみのこぢんまりした店を営んでいたため、1匹の魚を使い切るのに時間がかかっていた。
熟成は食材を長持ちさせるためにも、ちょうどよい技術だったのだ。
その後、4年間もの試行錯誤を経て熟成刺身が完成。小岩さんは現在、活躍の場を「小熊」に移しているが、熟成刺身は同店でも提供している。

今年6月にオープンした「小熊」は、温かみのある内装が落ち着く本格和食の店だ。カウンター8席とテーブル席の個室3室があり、デートにも接待にも使い勝手がいい。
料理はコースが基本で、熟成刺身は5品目あたりに出てくる。また、熟成刺身以外のメニューも、小岩さんの創意工夫と技が光るものばかり。
なかには熟成刺身並みに珍しい「熟成黒毛和牛タン」もある。

コース2万2000円~と、決して安い店ではないが、小岩さんの優しい人柄やくつろげる雰囲気のおかげで店の敷居は高くない。熟成刺身が気になった人はもちろん、美味しさにとことんこだわった和食が食べたい人は、ぜひ一度足を運んでみてほしい。
(古屋江美子)

野菜ジュースで一日の野菜の摂取必要量は取れるの?

2014-05-01 14:21:31 | グルメ おいしいもの
喉が渇いたとき、少しでも体にいいものと珈琲よりトマトジュースとか野菜ジュース頼むことは無いですか?
よっしーはよくありますよ。
もともと珈琲はすごく好きということはないので、1日1杯でも飲めば十分なので店でまで珈琲を注文することはありません。たいがいよっしーの場合はキトサン入りのリンゴ酢を飲むんですが、置いてない店なら仕方がないので、トマトジュースか野菜ジュースです。
さて、この野菜ジュースで、1日の必要野菜摂取量を取れているのだろうか?
こんな記事があったので参考にしてください。





「1日分の野菜350g使用」を飲めば十分? 市販の野菜ジュースで摂れる栄養・摂れない栄養
コラム
2014/4/28 14:00 - Woman type





[体に良いからといって、野菜ジュースの飲みすぎは禁物!?]
外食が続くと気になるのが野菜不足。そんな時、手軽に野菜を摂れる市販の野菜ジュースは、働く女性の味方ですよね。私もダイエットカウンセリングで野菜ジュースをオススメすることがよくあります。


さて、野菜ジュースのパッケージには、「1日分の野菜350g使用」や「緑黄色野菜120g使用」などと書いてあるものが多いですが、そういった野菜ジュースを1本飲めば、1日に必要な野菜の栄養素が本当に摂れるのでしょうか?
今回は市販の野菜ジュースで「摂れる栄養素」と「摂れない栄養素」についてご紹介します。

先に結論からお伝えすると、野菜ジュースだけで1日に必要な野菜の栄養素を摂ることはできません。野菜ジュースから摂れる栄養素の目安としては、コップ1杯・紙パック1本で、小皿や小鉢に入った野菜料理1皿分の代替になる程度と思ってください。

「野菜ジュース1本で野菜1皿分?ちょっと少ないんじゃない?」
そう感じる方も多いかもしれません。もちろん、パッケージに書いてある「野菜○○g使用」はウソではありません。野菜ジュースの原材料には、表示してある野菜の量がちゃんと使われています。

しかし、野菜をジュースに加工する段階で、野菜本来の栄養素が損なわれてしまうものがあるのです。

例えば食物繊維。生の野菜350gをそのまま食べれば、食物繊維は10g以上摂れるはずです。しかし、飲みやすく加工された野菜ジュースで摂れる食物繊維は、多くても2gほど。熱に弱いビタミンCなども損なわれやすい栄養素です。
逆に、熱に強いB-カロチンは生の野菜とほとんど変わらず、野菜ジュースからも摂ることができます。

--------------------------------------
野菜ジュースで効果的に摂取できる栄養素
--------------------------------------
■ ビタミンA・B-カロチン
・原材料に緑黄色野菜を多く使用しているジュースは特に多く含まれる
・強い抗酸化作用があり、アンチエイジングや風邪予防などの効果が期待できる

■ カリウム
・野菜ジュースでは200~300mgは含まれているものが多い
・カリウムは余分な塩分を体外に排出してくれる作用がある

■ カルシウム・鉄
・カルシウムと鉄も量としては多くはないが含まれている
・鉄は、ほうれん草・ケール・小松菜などの緑の野菜に多く含まれるので、このような野菜を原材料に使用しているジュースには比較的多く含まれる
・貧血気味の場合は緑の野菜が多く含まれた野菜100%のジュースがオススメ

■ ビタミンE
・脂溶性ビタミンのため、加工による損失が比較的少ない
・B-カロチンと同様に抗酸化作用がある
・血液の流れを良くし、冷え性予防にも役立つ女性には欠かせないビタミン

■ 食物繊維
・加工段階で損失はあるものの1.0g~2.0g程度は摂れる
・果物が入っているものより野菜100%のジュースの方が多い傾向にある

--------------------------------------
野菜ジュースで摂取しにくい栄養素
--------------------------------------
■ ビタミンB群
・もともと野菜にはビタミンB群が少ない
・B群の中でも葉酸は含まれていることもある

■ ビタミンC
・ビタミンCは熱に弱い特性があるため、原材料にはビタミンCが含まれていても加工段階での損失が大きい

このように、野菜ジュースから効果的に摂取できる栄養素もあれば、摂取しにくい栄養素もあります。摂取しにくいビタミンB群は、豚肉や大豆に多く含まれます。今の季節だと、枝豆もオススメです!

ビタミンCは、生のフルーツや野菜から摂るなどうまく補完しましょう。
ちなみに、野菜ジュースでビタミンCが豊富に含まれているものは、原材料由来ではなく、加熱殺菌後に後からビタミンCを添加したものがほとんどです。
体に良いからといって、野菜ジュースの飲みすぎは禁物です。野菜ジュースには糖分も含まれていますので、大量に飲むと肥満の原因になりかねません。1日あたり1本程度を目安にしてくださいね!

1日に必要な野菜の量は350g、小鉢にすると5~6皿分。なかなか摂れるものでもありませんので、野菜ジュースで補うのも一つの方法です。野菜ジュースで効果的に摂取できる栄養、摂取しにくい栄養を理解して、食生活に野菜ジュースを上手に取り入れてみましょう!

【企画・執筆】
ダイエットサイト『あすけん』事業統括責任者 管理栄養士
道江 美貴子
女子栄養大学栄養学部卒業後、管理栄養士としてより多くの人に「健康を維持できる食事」を届けたい、
そんな思いで、社員食堂運営会社大手(株)グリーンハウスに入社。100以上の社員食堂をまとめるスーパーバイザーを務めながら、健康増進メニューの作成・健康セミナー・カウンセリング等を行う。2007年、新規事業である『あすけん』の事業立ち上げに参加。あすけんは、食事を記録すると自動で管理栄養士のアドバイスがもらえるウェブサービス(会員13万人)。現在は同サイトの事業統括責任者を務めるかたわら、テレビ出演や雑誌の栄養監修等、幅広く活躍中

下水利用で旨味アップ ! 食料生産に利用。

2014-05-01 08:04:42 | グルメ おいしいもの
最初、下水処理で食料生産に利用とあった見出しを見たとき、以前中国で問題になった廃油の地溝油みたいなものかな?と思っちゃいました。ゴメンなさい。
ついでに地溝油の説明をウィキペディアからしておくね。

地溝油
地溝油(ちこうゆ)とは、中国で社会問題化している再生食用油のこと。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂。 日本では下水油(げすいあぶら)と紹介されることも多い。

マンホールの蓋を開け、下水道内の黒く濁り、赤みを帯びたのり状の物体を掻き出す役割の者がおり、毎日一人当たり桶4杯くらいを収集する。それを一昼夜かけて濾過した後、加熱、沈殿、分離など複数の工程を経て、再生食用油に仕上げる。悪臭を放っていた物質は、これでほとんど無臭になるという。ただし新品の食用油に比較すれば、その色はどす黒く一目で判別できる。武漢工業学院教授の何東平によると、1トンの地溝油にかかる費用は300元前後で、販売価格は通常のサラダ油の半額程度という。これらは、メーカー、生産者、生産日の3つがないため、中国では「三無商品(さんむしょうひん)」と呼ばれ、多くの需要がある。

「中国青年報」が伝える医学的研究によれば、地溝油に含まれる最も危険な成分は発がん性物質のアフラトキシンであり、その毒性はヒ素の100倍にも及ぶ。劇毒の農薬である「666」と「DDT」も基準値以上が検出されている。

説明文を読んでいるだけで吐き気がしてくる。
そして気持ち悪いだけでなく実際に毒性もあるのだ。
こんなものに多くの需要があるのが中国。
世界第二位の経済大国とはとても思えない惨状だ。おそるべし中国!
‥‥で話題は元に帰り、よく読んでみると画期的な技術だなぁと思いました。
昔は農業といえば、肥溜めから肥料をまく完全有機農法。最高に安全なリサイクル農法だったわけだ。が最近の近代農法で化学肥料と農薬に変わり、見た目はいいし綺麗ではあるが、栄養価は昔の何分の一しかないものばかり、もちろん野菜や果物の持つふか~い味わいも無くなりつつあります。
これに下水の窒素リン酸カリウムの有機コラボに二酸化炭素を利用して旨味を生み出すというすんばらしい発明発見であーる。
しかし、できれば舞台裏の下水利用というお言葉はあんまり聞きたくないなぁ!
せっかくの味がイメージダウンしてしまいそうだから。




<下水処理>汚泥を「うまみ」に…食料生産に利用、全国で80
2014年04月30日 16:05 提供:毎日新聞

下水処理施設の一角で収穫期を迎えたトマト。苗の間のビニールダクト(左)から汚泥由来の二酸化炭素を送ることで収量は3割増という=愛知県豊川市の豊川浄化センターで

 下水処理場から出る汚泥や処理水を食料生産に生かす取り組みが全国に広がっている。
トマトの収穫量を増やし、ノリのうまみを増すなど新技術も目を引く。
処理技術と農業利用のセットで海外への売り込みを図る国は、汚水と美食のかけ離れたイメージを逆手に取り「ビストロ(庶民的な料理店)下水道」と銘打つ。その“うまみ”やいかに。【町田結子】

 ◇トマト、ノリ、スッポンも…

 愛知県東部の豊橋市など4市の下水を処理する県豊川浄化センターに、場違いな農業用ハウス(約500平方メートル)が建ち、トマトが丸々と育っている。普通の水耕栽培に見えるが、下水汚泥由来のガスによる発電の過程で出た二酸化炭素(CO2)を、ビニールダクトから苗に吹き付けている。苗の周囲のCO2濃度を高め、光合成を促す。世界初の試みといい、通常に比べ収量は3割増した。苗にはリンなどを含む処理水も吸わせている。

 試食した大村秀章知事は「しっかりした味でおいしかったよ」。昨年からこれらの実証実験に取り組む豊橋技術科学大の大門裕之教授(48)は「複合技術として下水処理場の存在価値を高める」と自信を見せる。

 既に事業化した例も多い。有明ノリの生産で知られる佐賀市では2007年から下水処理場と漁協が連携し、ノリを養殖する冬場は処理水の窒素濃度をあえて高くしたまま海に放流している。窒素はうまみのもとになるアミノ酸を増やす。また市は業者に委託して毎年約1400トンの汚泥肥料を生産し、農家に販売している。

 処理場では、下水の汚れを微生物に分解させて沈殿させ、上澄みの水を放流。沈殿した汚泥は長らく厄介者扱いされ、1990年代まで埋め立て処分が大半を占めた。だが肥料の3大要素、窒素、リン、カリウムを豊富に含み、近年の肥料価格高騰もあり価値が見直されている。

 下水道を所管する国土交通省によると、埋め立てに回される量はほぼ毎年減り続け、2010年にはリサイクル率が78%に達した。ただ、うち60%はセメントなど建設資材に用いられ、バイオマス(生物資源)としての利用は農業用肥料15%、発電1%。「不衛生」とのイメージに対し、愛知県のプロジェクト参加者は「さまざまな形で熱処理され、ヒ素やカドミウム、重金属類の公定基準値も検査でクリアしているので管理して使えば害はない」と言い切る。

 国交省は、処理水でのスッポン飼育(佐賀市)や汚泥肥料での稲作(北海道岩見沢市)など実用化や出荷に成功した事例20件以上を把握。「下水道資源」と位置付け昨夏、戦略チームを発足させた。今年4月には、こうした農作物の初の料理レシピ集を作り、PRを始めた。

 戦略チームが次に目指すのは海外展開だ。日本は米国などに処理技術を輸出してきたが、欧州との競争は激しい。国交省の担当者は「食料生産利用という付加価値は、人口が急増する開発途上国では武器になる。成功事例を世界に発信したい」。

 下水汚泥処理に詳しい高岡昌輝・京都大教授(環境工学)は「汚泥が含むリンの総量は日本が年間に輸入する量の5分の1に上る。リンは世界では貴重な“戦略物質”の扱いで、輸入は今後さらに制約されるだろう。国内で回せる資源として、汚泥や処理水の有効利用を考えていくべきだ」と語る。汚泥から「汚」の字が取れる日も近い?

 ◇下水汚泥や処理水の主な利用例◇

北海道岩見沢市 汚泥肥料をカボチャ栽培に

青森県八戸市  汚泥肥料をニンニク栽培に

高知市     汚泥肥料をイチゴ栽培に

佐賀市     下水処理水をスッポン飼育に

熊本市     下水処理水を稲作に

鹿児島県奄美市 汚泥肥料をサトウキビ栽培に

(国交省調べ)


冬の風物詩、鍋料理。間違いだらけの鍋料理!

2014-02-07 10:08:22 | グルメ おいしいもの
冬といえば、おでんと鍋料理!
日本人に生まれてよかった~と思える瞬間だよね!
特に鍋料理という習慣は欧米にはほとんどなく、みんなでワイワイと同じ料理をつつけば、一家団欒家族の絆が、友達どおし、友情の絆が生まれるというありがた~い民族料理なのだ。
毎年、新しい鍋料理が紹介されているが、今年は何が流行っているんだろう?
豆乳鍋?チゲ鍋?キムチ鍋?
鍋欲しくなってきたよ~。
よっしーはカニ鍋が食べたい!








美人料理家が一刀両断「間違いだらけの鍋奉行」 vol.01
週刊大衆WebMagazine 02月07日
昨年12月、日本人の伝統的な食文化が、ユネスコ無形文化遺産に登録された。「和食」の素晴らしさが、世界に認められたのだ。

なかでも、この季節に美味しいのが、"冬の風物詩"である鍋料理。
栄養士の資格を持ち、テレビ、雑誌など幅広いジャンルで活躍する料理研究家の青木敦子さんが、自らの海外への料理留学経験をもとに解説する。
「鍋を使う料理は世界中にありますが、みんなで囲んで食べる習慣は、日本など東アジアの一部にあるだけで、欧米にはほとんどありません。好きなものを好きなだけ好きなように、ワイワイ楽しく食べられるのが、鍋の素晴らしさです」

とはいえ、そんな場に付きものなのが、「鍋奉行」と呼ばれる御仁。
テーブル上のガスコンロを前に、通説、俗説、ウンチクを語り倒し、「おいっ、白菜はまだ早いだろ。ちょっと待て。おっ、そこの肉はもう食べ頃だぞ。誰も食わんのか。ええい、俺がよそってやるから器を寄こせ!」

などと、箸やオタマで周りに指図。甲斐甲斐しく働いてくれるのは結構だが、げんなりした体験を持つ人も少なくないだろう。

仕事柄、飲み会などで鍋料理の取り仕切りを押し付けられることが多いという新進料理研究家のオガワチエコさんが断言する。
「鍋奉行の役割は、"火加減を調節すること"。これに尽きます。鍋の中には、触れる必要はありません」

食材に火が通ったかを見極めることが肝要で、あとは卓を囲む連中の好きなようにさせておけばいいと言うのだ。続けて、「たとえば豆腐は、煮すぎると"スが入る"といってスカスカになってしまうため、鍋に入れておく時間はなるべく短いほうがいい食材です。しかし、あんまり早く引き上げると、中が冷たいままで美味しくありません。鍋奉行を名乗るなら、自らの舌を犠牲にし、最初に豆腐を口にして食べ頃を見極めるくらいの心構えがほしいですね」

02月08日公開のvol.02続く・・・。

週刊大衆02月10日号

正月料理に飽きたら。あなたは何を食う?

2014-01-27 15:33:15 | グルメ おいしいもの
もうすぐ今年がスタートして早く二月。正月ボケもそろそろ抜けて、料理も雑煮にも飽きてきた。
そこで試してもらいたいのが、白玉団子である。これまたお菓子感覚で美味しいよね。それから、よっしーは正月料理に飽きたらチキンラーメンかな?






つるんとした喉ごしで、お餅を食べ飽きた人でもきっとおいしくいただけます。
正月も終わって、あっと言う間に2月も間近。
この1ヶ月は、雑煮だのぜんざいだのと、お餅ばかりを食べてきた。
お餅もそろそろ飽きた今、目線を変えて白玉団子なんていかがだろうか。

白玉の原材料は、もち米の粉。つまり元は餅と同じなのだが、異なる点は、その手間のかけ方だ。

もち米を水に浸して粉にして、さらに何度も水にさらして余分な物を取り除く。そして最後に固めて乾燥させた粉が白玉粉。寒い冬に何度も繰り返し沈殿させる“寒ざらし”という手法により、腐敗しにくい完璧な保存食になった。
そんな白玉粉を販売されている、白玉粉新三郎さんに、白玉粉の歴史について伺ってみた。

白玉粉新三郎さんは、江戸時代から370年以上続く白玉の専門店。
白玉粉の生まれは、はるか昔。戦国時代といわれている。敵に米を奪われないように、川に米俵を投げ込み隠した。これにより、水にさらして乾燥させる方法が生み出された……と、一説ではいわれているそう。

手間をかけているからこそ、粉の段階で冷暗所に保管すれば何年でも食べられる。さらにあの独特の結晶型は、虫が付きにくく吸水率がよいなど機能性に満ちた理想の形。
白玉粉は、もち米を無駄なくおいしく味わえるように生み出された人々の知恵なのである。

そんな白玉のオーソドックスな食べ方は、やっぱり白玉団子。つるんとした感触を味わうには、冷たくしてあんみつなどが一番。
しかし普通の食べ方に飽きた人には、ちょっと変わった食べ方もおすすめ。と白玉粉新三郎さんはいう。
それは白玉粥だ。

ご飯一膳に浸るくらいの水を加えて、その中に白玉粉を小さじ一杯。軽くかき混ぜ、レンジで温めるだけ。白玉粉が入ることで、いつものお粥がちょっとだけ贅沢なとろとろの舌触りに変わるそう。
さらに団子を麻婆豆腐や酢豚の具として使う食べ方も、白玉粉新三郎さんは提唱中。
白玉といえば和菓子、それも冷たくして食べる夏向けデザートのイメージが強いが、それ自体が甘いわけではないので、お菓子から料理にまでいろいろ使えるのだという。

なお、白玉の仲間に、上新粉があるが、これはうるち米が原料。うるち米の粉なので伸びがすくなく弾力のある噛み心地が持ち味。
団子作りに欠かせない団子粉は上記の上新粉ともち米のブレンド。餅らしい食感、そして乾いても団子らしさを保てるという特徴が。

一時期は米粉がブームになった。上新粉も団子粉も、白玉粉だって、いってみれば米粉の一種。
白玉粉はこの仲間の中では一番高価で、手間暇かかった伝統の保存食。
先人の知恵に感謝しつつ、いろいろな食べ方で楽しんでみては。
(のなかなおみ)