あけましておめでとうございます。前回の更新からあっという間に1年たってしまい2020年となってしまいました。2020年...すごく近未来感あふれています。2015年とか本当ついこの前な感じがありますが、もう5年も経っているんですね。そりゃあ友達もどんどん結婚していくわけだ。かくゆう私は何の抑揚もないまま2019年の一年が終わってしまいましたね。それなりにやることやってるけどね。昨年は年明けから京都に行ったり、香港(まだ安定していた頃、まさかこんなことになるなんて思いもよらず。)、名古屋、カンボジア(ちょっとしたボランティアに参加しました。いつも一人旅でしたがグループで行くことで新しい体験ができました。これに関しては今年も何か挑戦してみたいね。)、蒲郡(コペンの集まりでした。片道8時間...遠いよ)その他例に漏れず東北各地と去年もいろんなところへ繰り出していましたが単純に個々にブログ更新がしんどくなってきました。そりゃあ今年から異動となり遠くの地に引っ越しちゃったんだもん、パソコンは手元にないし。
ところで、yahooブログサービスやめちゃったんですね。つい先日ふとyahooブログ覗いてみたら閉鎖されてしまっていましてどきっとしました。やはり時代の流れなのか、今やtwitterやinstagramの全盛なのでしょうか。どうしても気軽にアップできちゃう分、私としてはいらんこと書いてしまい炎上してしまうのではとの不安感もあり手は出していません。どちらかというとこうして長文を書けるブログスタイルの方が私としては好きですね。gooブログさんまでサービスやめちゃったらどうしよう。有料にしてまで続けるつもりはないよ。
さて、年も明けたことですしだらだらと挨拶だけなのもあれなので、何か書いて締めたいと思います。
2019年、令和元年、10月は台風19号が直撃し宮城県内も多大な被害に遭いました。私は上記で書いた通り異動していたことから直接的な被害は無く、実家も仙台市内なので今回は雨たくさん降ったねぇ〜で済む話でした。恐れ入ります。なのですが昨年度まで県南の担当であったことから白石や丸森の被害は他人事では無く、これまでの私の3年間の業務が濁流に流されてしまい水の泡となってしまいました。なんか悔しいというか空虚感というか、後任に申し訳ない気持ちが渦巻いています。
さて、そんな私ですがどこに異動となったかというと三陸沿岸の小都市でホヤを克服しようと奮闘中であります(コミュニティが小さいので身バレが恐ろしいです、誰もコペン乗ってないよ)。異動してかれこれ思うことはありますが、その中でどうしても三陸道について愚痴りたいと思います。
三陸道とは常磐道から連続し仙台東部道路の利府JCTから石巻や登米を通り、気仙沼、釜石、ひいては宮古、八戸と向かう沿岸縦貫道なのですが、まぁあれだ、震災の影響で随分と着手・着工が進んでいる今アツい道路です。長らく登米までしか開通してなく片側一車線で細々と共用していましたが、国もやればできるんじゃん、震災前からそのやる気出せよと皆思ってます、きっと。さてそんな三陸道ですが基本無料です。最近の東北の高速道路、直轄方式だかなんだか知りませんが、東北中央道や日本海沿岸道路も同じく無料区間の高速道路が乱立しています。それはそれで利用者側としては喜ばしいことなのですが、利用してみてデメリットが大きいのでは?と思います。極論を言うと無料高速が地方をダメにすると危機感まで感じています。
というのも、三陸道は田舎高速なので交通量も少なく片側一車線で運用しています。ところどころ追越し車線はあるものの距離も短く、高速道路というより快速道路といった感じ。せめて登坂車線は欲しいね。むしろ全体で三車線として中央車線を登坂(追越し)とすれば上り下りで左右に振れば良いのかなぁなんて思いつつ運転しています。私も馬鹿みたいに飛ばす方ではないですが(馬鹿みたいに飛ばせる車ではないし)、たまに馬鹿みたいに飛ばす車いるじゃないですか。追越し車線も短いのに無理して追越し掛けるから合流部非常に危ないんだよね、追越せばすぐ前と詰まるからブレーキかけるような奴もいるしさ。お互いイライラが溜まるだけだし、最近やれ煽り運転が流行ってますが片側一車線の三陸道の道路構造なんてよっぽど煽り運転を助長している線形としか見えないです。せめてICの合流部は二車線にする、上記のように峠越えは上下で登坂車線を設ける、ぐらいの工夫がないと危ないよ本当に。あとさ、登り区間で60〜70km/hで走っている車は実感あるのかしら。百歩譲って80km/hなんてスピード出すの怖いよーって言うならまだ分かるけど、下り区間になった途端90〜100km/hに加速しては次の登りで60〜70km/hになるのは何故なんだい?何キロでもいいから一定の速度で走ってくれ!
また、同じ片側一車線の道路としても有料道路である秋田道や常磐道、磐越道は大型車・小型車も含め平均90km/h前後で流れていると感じます。非常に走りやすい。追越し車線も頻繁に配置されている&車線延長が長い印象なので、交通量が少ないので暫定一車線運用なのは認めるとして、遅そうな大型車に追いつくタイミングで追越し車線が出現するのでストレスフリーな感覚があります。これは有料にすることで長距離利用が大半となり利用者の意識がそもそも高いのではという点、近距離利用の地元車は下道を使うことで良い住み分けができていると推測しています。これが三陸道のような無料高速とすることで近距離輸送も高速道路を利用することとなるため下道利用が著しく減少し沿線の過疎化・商業の衰退が拡大するのではと感じます、これ本当に。たまに一区間だけの利用車が進入してきて60km/h前後で走ったかと思えば次の出口で出て行っちゃうしね。流れが乱れる!加えて45号沿いのコンビニや飲食店なんかも三陸道出来て非常に厳しいのでは?と感じています。また実際自分が三陸道を利用する側においても気仙沼〜仙台が格段に近くなり(気仙沼って言っちゃったよ)、週末なり頻繁に仙台に帰る機会が多いです。これが有料高速であれば簡単に仙台には帰れないので自ずと気仙沼にとどまり内需の維持に繋がると感じるのですよね。震災復興はまだ続きますし、出稼ぎというか沿岸部における他地方出身者の一時的居住者ってまだまだ多いと思うんですよ。そいつら帰しちゃダメよ〜ダメダメ。
そういうわけで金取って良いから有料道路として入場車両の差別化を図って、道路改良・維持管理に金回せばよりよい運用ができるのではないかなとつくづく思うんだ。(台風の影響で法面が崩れ現在三陸道も一部補修中ですし、これが二車線の道路幅あれば即時暫定開通とかなんとかなったはずだし、一車線潰れたら緊急車両も通行不可になるのは運用として不適切では?と思うんですよ。)ここらで愚痴は終わりにします。
今年は雪が少ないですね、今後どっと降るのかな。このまま降らないのも水不足心配ですし、どっと降られても交通の麻痺とか困ることばっかり。天候と健康に注意しつつ過ごしていきましょう。
本年もどうぞよろしくお願いします。
ところで、yahooブログサービスやめちゃったんですね。つい先日ふとyahooブログ覗いてみたら閉鎖されてしまっていましてどきっとしました。やはり時代の流れなのか、今やtwitterやinstagramの全盛なのでしょうか。どうしても気軽にアップできちゃう分、私としてはいらんこと書いてしまい炎上してしまうのではとの不安感もあり手は出していません。どちらかというとこうして長文を書けるブログスタイルの方が私としては好きですね。gooブログさんまでサービスやめちゃったらどうしよう。有料にしてまで続けるつもりはないよ。
さて、年も明けたことですしだらだらと挨拶だけなのもあれなので、何か書いて締めたいと思います。
2019年、令和元年、10月は台風19号が直撃し宮城県内も多大な被害に遭いました。私は上記で書いた通り異動していたことから直接的な被害は無く、実家も仙台市内なので今回は雨たくさん降ったねぇ〜で済む話でした。恐れ入ります。なのですが昨年度まで県南の担当であったことから白石や丸森の被害は他人事では無く、これまでの私の3年間の業務が濁流に流されてしまい水の泡となってしまいました。なんか悔しいというか空虚感というか、後任に申し訳ない気持ちが渦巻いています。
さて、そんな私ですがどこに異動となったかというと三陸沿岸の小都市でホヤを克服しようと奮闘中であります(コミュニティが小さいので身バレが恐ろしいです、誰もコペン乗ってないよ)。異動してかれこれ思うことはありますが、その中でどうしても三陸道について愚痴りたいと思います。
三陸道とは常磐道から連続し仙台東部道路の利府JCTから石巻や登米を通り、気仙沼、釜石、ひいては宮古、八戸と向かう沿岸縦貫道なのですが、まぁあれだ、震災の影響で随分と着手・着工が進んでいる今アツい道路です。長らく登米までしか開通してなく片側一車線で細々と共用していましたが、国もやればできるんじゃん、震災前からそのやる気出せよと皆思ってます、きっと。さてそんな三陸道ですが基本無料です。最近の東北の高速道路、直轄方式だかなんだか知りませんが、東北中央道や日本海沿岸道路も同じく無料区間の高速道路が乱立しています。それはそれで利用者側としては喜ばしいことなのですが、利用してみてデメリットが大きいのでは?と思います。極論を言うと無料高速が地方をダメにすると危機感まで感じています。
というのも、三陸道は田舎高速なので交通量も少なく片側一車線で運用しています。ところどころ追越し車線はあるものの距離も短く、高速道路というより快速道路といった感じ。せめて登坂車線は欲しいね。むしろ全体で三車線として中央車線を登坂(追越し)とすれば上り下りで左右に振れば良いのかなぁなんて思いつつ運転しています。私も馬鹿みたいに飛ばす方ではないですが(馬鹿みたいに飛ばせる車ではないし)、たまに馬鹿みたいに飛ばす車いるじゃないですか。追越し車線も短いのに無理して追越し掛けるから合流部非常に危ないんだよね、追越せばすぐ前と詰まるからブレーキかけるような奴もいるしさ。お互いイライラが溜まるだけだし、最近やれ煽り運転が流行ってますが片側一車線の三陸道の道路構造なんてよっぽど煽り運転を助長している線形としか見えないです。せめてICの合流部は二車線にする、上記のように峠越えは上下で登坂車線を設ける、ぐらいの工夫がないと危ないよ本当に。あとさ、登り区間で60〜70km/hで走っている車は実感あるのかしら。百歩譲って80km/hなんてスピード出すの怖いよーって言うならまだ分かるけど、下り区間になった途端90〜100km/hに加速しては次の登りで60〜70km/hになるのは何故なんだい?何キロでもいいから一定の速度で走ってくれ!
また、同じ片側一車線の道路としても有料道路である秋田道や常磐道、磐越道は大型車・小型車も含め平均90km/h前後で流れていると感じます。非常に走りやすい。追越し車線も頻繁に配置されている&車線延長が長い印象なので、交通量が少ないので暫定一車線運用なのは認めるとして、遅そうな大型車に追いつくタイミングで追越し車線が出現するのでストレスフリーな感覚があります。これは有料にすることで長距離利用が大半となり利用者の意識がそもそも高いのではという点、近距離利用の地元車は下道を使うことで良い住み分けができていると推測しています。これが三陸道のような無料高速とすることで近距離輸送も高速道路を利用することとなるため下道利用が著しく減少し沿線の過疎化・商業の衰退が拡大するのではと感じます、これ本当に。たまに一区間だけの利用車が進入してきて60km/h前後で走ったかと思えば次の出口で出て行っちゃうしね。流れが乱れる!加えて45号沿いのコンビニや飲食店なんかも三陸道出来て非常に厳しいのでは?と感じています。また実際自分が三陸道を利用する側においても気仙沼〜仙台が格段に近くなり(気仙沼って言っちゃったよ)、週末なり頻繁に仙台に帰る機会が多いです。これが有料高速であれば簡単に仙台には帰れないので自ずと気仙沼にとどまり内需の維持に繋がると感じるのですよね。震災復興はまだ続きますし、出稼ぎというか沿岸部における他地方出身者の一時的居住者ってまだまだ多いと思うんですよ。そいつら帰しちゃダメよ〜ダメダメ。
そういうわけで金取って良いから有料道路として入場車両の差別化を図って、道路改良・維持管理に金回せばよりよい運用ができるのではないかなとつくづく思うんだ。(台風の影響で法面が崩れ現在三陸道も一部補修中ですし、これが二車線の道路幅あれば即時暫定開通とかなんとかなったはずだし、一車線潰れたら緊急車両も通行不可になるのは運用として不適切では?と思うんですよ。)ここらで愚痴は終わりにします。
今年は雪が少ないですね、今後どっと降るのかな。このまま降らないのも水不足心配ですし、どっと降られても交通の麻痺とか困ることばっかり。天候と健康に注意しつつ過ごしていきましょう。
本年もどうぞよろしくお願いします。