こぎつね座 M27亜鈴状星雲画像①LPフィルター使用、画像③より、該当部分トリミング、ほんのり高画質化*LPフィルター=光害カットフィルター=ZWO社DBPフィルター相当品M27はこぎつね座の惑星状星雲。鉄アレイに形状が似ていることから、そのまま亜鈴状星雲と呼ばれている。口径3cmのFMA135で1度写していて(記録038)、それなりの満足感もあったので、あまり食指が動かなかったのだが、皆さん . . . 本文を読む
月(月齢6)I.SKYMAX127+40mmアイピース+iPhoneSE3+VirtuosoGTi画像①スマホで見ると良いように見えたが、まだまだピントが甘い。画像②地球照の雰囲気でⅡ.Seestar S50+iPhone7画像③Ⅲ.iPhoneSE3画像④今日も夕方は空一面雲(画像④)で、ダメかと思ったが、19時過ぎに西から雲が切れて、どうにか撮影できた。Seestarは月を一発導入。SKY . . . 本文を読む
みずがめ座 土星状星雲(C55、NGC7009)画像①画像③から、該当部分トリミング画像②LPフィルター使用、保存画像みずがめ座でらせん星雲に続く2匹目のドジョウを狙って、Seestarを惑星状星雲のC55土星状星雲に向ける。はっきりわかるが小さい(画像②)。どこが土星状?としばし考えこむ。ためしにアプリ画面をピンチアウトして拡大すると、画像③撮影中のアプリ画面のスクショ輪のような構造が見え、 . . . 本文を読む
ちょうこくしつ座 C65渦巻銀河(NGC253、Sculptor Galaxy、Silver Dollar Galaxy)画像①該当部分トリミング、24分のライブスタックC65のカルドウェル天体。ライブスタックをはじめてすぐに存在がはっきり確認できた(画像②)。大きさ(24.8分×4.6分)と長径は満月より少し小さいぐらい。まさにSeestar向け画角の天体。あたり!13の銀河からなるちょうこ . . . 本文を読む
2023年10月19日月 月齢4
画像①Seestar S50+iPhone7
18日に三日月と地球照ねらっていたが、画像②のような全天雲というすごい天気(夕方のこと、夜には快晴となった)で果せず。本日、再度日没前から月をねらった。画像①は、Seestarによるもの。空が明るくては自動導入できず、手動で導入したあと、自動導入で中心にもってきて撮影したもの。画像②10月18日夕方画像③SKYMA . . . 本文を読む
みずがめ座 らせん星雲(C63/NGC7293、惑星状星雲)画像①LPフィルター使用、25分のライブスタック、該当部分トリミング、画像処理済X(ツィッター)からSeestarで撮ったらせん星雲が沢山流れてくる。少し興味が湧いて私には珍しい一本づり。取り敢えず写って嬉しい。電視観望中は外側の赤い部分がコイルに見えて、これが螺旋(らせん)かと思っていたが、ライブスタック終了後は途端に見えなくなった . . . 本文を読む
ペルセウス座 C24/NGC1275=電波銀河ペルセウス座A、ペルセウス座銀河団Abell426画像①該当部分のトリミング、C24はほぼど真ん中夏から、北東方面は雲が流れていく。目的の天体が観望できない時は、ペルセウス座やぎょしゃ座を彷徨い適当に観望して時間待ちをしている。スカイアトラス画面上で見つけたC24、画面を拡大して見ると、銀河と覚しき天体が多数見られた(画像②)。早速導入。画像②スカ . . . 本文を読む
カシオペヤ座 NGC281(パックマン星雲、HⅡ領域)画像①LPフィルター使用、該当部分トリミング画像②Seestarアプリ画面アノテーションのスクショ画像③スカイアトラスの導入画面)、パックマン写った。FMA135(記録152)、130PDS(没)に続く3回目の観望。凄いぞSeestarきちんと写している。気分よく資料も読める(資料7)。パックマンの愛称で知られるNGC281は天の川銀河のH . . . 本文を読む
アンドロメダ座 HCG10={NGC529、NGC531、NGC536、NGC542}画像①該当部分トリミング画像②元画像、6分間のライブスタック画像③Seestarアプリのアノテーション画面スクショ画像④画像③の画面をピンチアウトで拡大して、スクショHCG(Hikson Compact Group)とは、ヒクソン・コンパクト銀河群の略で、比較的小さな銀河の集まり。有名な例として、ステファンの . . . 本文を読む
おうし座 M1(NGC1952、かに星雲、超新星残骸)(時間的に前後する。本記録は10月12日のものであり、13日にSeestarアプリVer.1.9.0にアップデートしたことにより、よしべやのアップル製品の不具合は解消された。以下アプリVer1.8.0、Firmware1.65での記録。)画像①該当部分トリミング画像②LPフィルター使用、12分のライブスタック画像③Seestarアプリ画面の . . . 本文を読む
おうし座 M45(プレアデス星団、すばる、昴(ぼう))撮り比べSeestar S50には、次の①~③3種類のフィルターが内蔵されている。①遮光フイルター②UV IR-Cutフィルター③LPフィルター(光害カットフィルター)排他的使用で、フィルター無しは選択できない。又、通常は②が選択されており、①は、星雲星団モードで、撮影を開始すると最初に自動的に選択され1分程でダークファイルの撮影が終わり自 . . . 本文を読む
オリオン座 M42、M43オリオン大星雲画像①LPフィルター使用、5分間のライブスタック、画像処理済半年ぶりのオリオン大星雲M42(+M43)との再会。鳥の胴体部分のM42と頭の部分のM43。イメージ通りの再会。嬉しい。Seestarでの電視観望、楽しすぎて、第1部の漁港から始まり、夕食後の第2部、風呂上がりの第3部の開始となった。途中からバッテリーを追加充電している。既に深夜、冬の代表星座オ . . . 本文を読む
アンドロメダ座 NGC891渦巻銀河(C23)画像①該当部分トリミング画像②元画像本体2.5kgのSeestarのお陰で気軽に外での電視観望が可能になった。よしべや前の港での2回目の観望。第1観望予定天体のNGC891。アンドロメダ座4つ目の銀河。中西さんの本(資料1)にも掲載されている。私達の天の川銀河と同じ渦巻銀河ながら、その姿を真横から見るエッジオン銀河。中央の暗黒帯を写すのがポイントらしい . . . 本文を読む
カシオペヤ座 バブル星雲(C11、NGC7635、Sh2-162)画像①LPフィルター使用、該当部分トリミング画像②元画像、撮影地情報等トリミング、右下M523回目のチャレンジ(記録099、147)。泡、写りました!SeestarとZWOの画像処理技術凄いぞ!初心者でもバブル星雲撮れる。画像③撮影画面、Mark(=アノテーション)画像④撮影画面、11分経過、5分ぐらいからバブルは視認できていた(覚 . . . 本文を読む
2023年10月10日月(月齢24)、太陽画像①トリミングあり朝5時にベランダから覗くと月と金星が仲よくランデブー(画像②)。直ぐにSeestarを用意して自動導入・撮影。そして、Stargazingモードに切り換えて金星自動導入。これもできた。そのあと、Scenery(風景)モードに切り換えピントと明暗調整。これは全くうまくいかず、しかたなく記念撮影(画像⑤)。そして直ぐに撤収。その間10分 . . . 本文を読む