ここ数日、全国的に大雪が降っていますね、そんな寒いなかでも、各務原市の河川環境楽園にはもう春の使者が顔をだしています。
福寿草(ふくじゅそう),別名ガンジツソウ(元日草)ともいわれ旧暦のお正月頃に咲くので、おめでたい名が点いています。早春、葉が出る前に黄色の花が咲き、日が当たる昼間に開花し、夕方には閉じてしまう性質があります。(河川環境楽園より)
福寿草(ふくじゅそう),別名ガンジツソウ(元日草)ともいわれ旧暦のお正月頃に咲くので、おめでたい名が点いています。早春、葉が出る前に黄色の花が咲き、日が当たる昼間に開花し、夕方には閉じてしまう性質があります。(河川環境楽園より)
落ち葉の中から顔をだしている福寿草(先週は蕾)


花が咲いているのがありました。(昨日の早朝)

フキ(蕗)は、キク科フキ属の多年草です。早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出す、これを蕗の薹(フキノトウ)と呼んでいる。雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。
先週のフキノトウ


昨日の蕗の薹

ご訪問ありがとうございました。


花が咲いているのがありました。(昨日の早朝)

フキ(蕗)は、キク科フキ属の多年草です。早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出す、これを蕗の薹(フキノトウ)と呼んでいる。雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。
先週のフキノトウ


昨日の蕗の薹

ご訪問ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます