岐阜県美濃市で「春の風物詩 美濃まつり」が開催されたので
🚃を乗り継いで2年ぶりにお出かけ。(12日)
美濃まつりは、「花みこし」「山車」「流し仁輪加」の
3部からなる八幡神社の祭礼。
花みこしは、美濃和紙の産地らしく桜色に染めた和紙の花をつけた
“しない”を250~300本みこしの屋根に取り付けたもので、土曜日は、
花みこしが、うだつの上がる街並みなど市内を練りまわります。
その姿は、まるで美しい桜の花が乱舞しているようです。
(岐阜の旅ガイドから)

春の青空に誘われて、花みこしの周りには多くの人が・・

ユネスコ無形文化遺産登録されている美濃和紙です。
威勢のいい掛け声に合わせて、うだつの上がる街並みなどを練りまわります

太鼓、ラッパなど鳴り物を先導に進みます

太鼓を叩くばち・・太いですよ

花みこしの大きいのがわかりませんか

昭和を感じる酒販売店の軒先にかかる日本酒名

今年は12基の花みこしが参加し、女性有志の「め組」は今回が最後の参加に。

花みこしを持ち上げ回ります


好い表情で、最後の花みこしを楽しんでいる姿が伝わってきます。


うだつの町の美濃、左の屋根がうだつ

“うだつ”とは、屋根の両端に作られた防火壁のことです。
江戸時代、火事の際の類焼を防ぐためのものでしたが、
当時の豪商たちがその富を競い合うようにそれぞれ立派なうだつを儲けました。
(美濃市観光協会HPから)
見頃の桜と花みこし

JR高山本線美濃太田駅で
長良川鉄道に乗換乗車した列車
可愛いでしょう

ご訪問ありがとうございます。
🚃を乗り継いで2年ぶりにお出かけ。(12日)
美濃まつりは、「花みこし」「山車」「流し仁輪加」の
3部からなる八幡神社の祭礼。
花みこしは、美濃和紙の産地らしく桜色に染めた和紙の花をつけた
“しない”を250~300本みこしの屋根に取り付けたもので、土曜日は、
花みこしが、うだつの上がる街並みなど市内を練りまわります。
その姿は、まるで美しい桜の花が乱舞しているようです。
(岐阜の旅ガイドから)

春の青空に誘われて、花みこしの周りには多くの人が・・

ユネスコ無形文化遺産登録されている美濃和紙です。
威勢のいい掛け声に合わせて、うだつの上がる街並みなどを練りまわります

太鼓、ラッパなど鳴り物を先導に進みます

太鼓を叩くばち・・太いですよ

花みこしの大きいのがわかりませんか

昭和を感じる酒販売店の軒先にかかる日本酒名

今年は12基の花みこしが参加し、女性有志の「め組」は今回が最後の参加に。

花みこしを持ち上げ回ります


好い表情で、最後の花みこしを楽しんでいる姿が伝わってきます。


うだつの町の美濃、左の屋根がうだつ

“うだつ”とは、屋根の両端に作られた防火壁のことです。
江戸時代、火事の際の類焼を防ぐためのものでしたが、
当時の豪商たちがその富を競い合うようにそれぞれ立派なうだつを儲けました。
(美濃市観光協会HPから)
見頃の桜と花みこし

JR高山本線美濃太田駅で
長良川鉄道に乗換乗車した列車
可愛いでしょう

ご訪問ありがとうございます。