市内にある、「各務野の自然遺産の森」で
今年もコウホネが咲くころなので青空に
誘われお出かけ。(31日)
この森には、貴重植物や鳥、虫、そして小動物が数多く生息しており、
今ある自然環境を保全し、自然素材を多用してこの公園を市が整備。
大自然のいのちや森全体の風景が、心にしみ入る
美しく健全で、生命力あふれた森林自然公園です。
(市のホームページから抜粋)

公園の入り口にある「ひすいの池」で、
水面から伸びて咲いているコウホネの花
今年も広い池の近づけないところで咲いています。

コウホネ(河骨)は、スイレン科の植物の1種で
水生の多年生草本、浅い池や沼に自生します。
花期は6~9月頃で、葉は水中葉と水上葉があり
長い花茎の先端に1つだけ黄色い花を咲かせます。
(~ウィキペディアから引用~)
名は、水中の根茎の広がりが白骨のように
見えるところからついたそうです。

近づけないので望遠で

水面鏡になって

黄色い花だけが水面上に出て、葉は水中です。


コウホネを見たあとは、散策道を歩きながら野鳥観察
茂った木の枝を飛び回る群れの姿がチラチラと見えたり
数か所でさえずりも聞こえたり・・・・撮れませんね~。

1200m先の展望へ向かいましたが、汗をかくほど暑いのに
水など持っていないことに気がつき、途中で戻ることに


ご訪問ありがとうございました。
今年もコウホネが咲くころなので青空に
誘われお出かけ。(31日)
この森には、貴重植物や鳥、虫、そして小動物が数多く生息しており、
今ある自然環境を保全し、自然素材を多用してこの公園を市が整備。
大自然のいのちや森全体の風景が、心にしみ入る
美しく健全で、生命力あふれた森林自然公園です。
(市のホームページから抜粋)

公園の入り口にある「ひすいの池」で、
水面から伸びて咲いているコウホネの花
今年も広い池の近づけないところで咲いています。

コウホネ(河骨)は、スイレン科の植物の1種で
水生の多年生草本、浅い池や沼に自生します。
花期は6~9月頃で、葉は水中葉と水上葉があり
長い花茎の先端に1つだけ黄色い花を咲かせます。
(~ウィキペディアから引用~)
名は、水中の根茎の広がりが白骨のように
見えるところからついたそうです。

近づけないので望遠で

水面鏡になって

黄色い花だけが水面上に出て、葉は水中です。


コウホネを見たあとは、散策道を歩きながら野鳥観察
茂った木の枝を飛び回る群れの姿がチラチラと見えたり
数か所でさえずりも聞こえたり・・・・撮れませんね~。

1200m先の展望へ向かいましたが、汗をかくほど暑いのに
水など持っていないことに気がつき、途中で戻ることに


ご訪問ありがとうございました。