yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

10月28日、奥多摩むかし道を歩く②~道沿いの神社やお地蔵様~

2021-11-01 05:30:00 | あちこち外出 ♪

本日2回め~続きです。

多摩川の流れが眼下にチラチラと見えています~

広い舗装道路が続いています~

道所吊り橋
一度に3人までしか渡れません。ちょっと怖い・・・

 

むし歯地蔵尊。高い場所にありました。


牛頭観音。ここだけフェンスが開いていました。

 

馬の水のみ場。山からの水が流れて、馬が飲みやすい高さの池が作ってありました。

 

縁結びの地蔵尊。何処かなと見上げると、髙い崖の上、右の小さな石にお地蔵様の顔がありました。

 

しだくらの吊り橋。一度に3人までしか渡れません。

おっとが中ほどまで行って戻ってきました。
かなり揺れていました~

 

惣岳(そうがく)の不動尊

 

いろは楓。樹齢200年の巨樹が3本あります。

 

手前の砂利道がむかし道、その上が青梅街道(411号線)と白鬚トンネル。
さらに髙い所に白鬚橋梁(旧小河内線跡)

 

耳神様。供えてあった石はみんな穴が空いていました。

 

弁慶の腕ぬき岩。腕がはいるほどの穴がある自然石。弁慶がぬいたものとして親しまれてきたそうです。


高い場所に白髭神社。
大きな岩の側面に社殿があるそうですが、見上げただけで行きませんでした。


もう午後1時は過ぎていましたが、買ってきたおにぎりとサンドイッチを食べる場所がありません・・・
ベンチを探してさらに歩きます~


更に続く。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月28日、奥多摩むかし道を... | トップ | 10月28日、奥多摩むかし道を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

あちこち外出 ♪」カテゴリの最新記事