yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

6月26日、マンホールカード~兵庫県市川町・姫路市、岡山県美作市・津山市~♬♪

2023-07-02 10:40:56 | マンホールカード

26日の続きです~

福崎町から北へ4.1km、市川町へ向かいます。

町役場の下水道課でカードを貰いました。

カードには町の花・ひまわりが描かれているシンプルで可愛らしいデザインです。
背景の水色は市川の流れ、三本の線で「市」を図案化してあります。
市川町は兵庫県のほぼ中央に位置し、ハート型をした町です。

 

次は行きたかった姫路市。
市川町からは20km南下、播但自動車道を走ります。

午後1時57分近くに到着、コインパーキングへ止めて姫路駅まで歩きます。

姫路城が見えてきました~

鯱鉾のオブジェ

シラサギのマンホール蓋もありました。

フクロウの像。

2時20分、観光案内所でカードを頂きました。

振り返ると正面に姫路城。

カードにはもちろん姫路城が描かれています。
1993年に日本初の世界文化遺産に登録された国宝姫路城。
2015年3月に平成の大修理が終わった事を記念してカードが作られました。

道路にもマンホール蓋がありました。

見え隠れする姫路城を眺めながら駐車場へ。
昼はコンビニで買って、車中で食べました~

たつの市と上郡町へ寄る予定でしたが、寄らずに先へ移動します。

兵庫はこれでおしまい、いよいよ岡山県です。


美作市には午後4時到着。
女子サッカーで有名な「岡山湯郷Belle」の本拠地、湯郷温泉の観光案内所でカードを頂きました。

美作市カラーマンホール設置第一弾として湯郷温泉街に設置されました。
カードには2羽のシラサギと旧美作町の町花「梅の花」、中央には美作市の市章が描かれています。
雨が降っていたので、画像は一枚だけ・・・地元に来ただけで何処へも寄らずに・・・


17km移動し、津山市へ

津山観光センターでカードを頂きました。

津山城の石垣とごんご(津山の方言で河童のこと)が描かれたカードです。

近くに蓋もありました。

午後5時、津山市内のホテルにチェックインしてから市内を散策~
夕食場所を探します。

こんな案内板が、石垣と白塀に設置されています。

津山藩はさぞ賑やかだったことでしょう。

吉井川の上流方向

北側に津山城の櫓が見えています。
津山城は津山藩初代藩主・森忠政が1616年に鶴山に築城。
明治の廃城令で取り壊されましたが、2005年に備中櫓が復元され、
現在は鶴山公園(かくざんこうえん)として西日本有数のサクラの名所となっています。

夕食場所が見つからなかったので、ホテルの食事処へ行きました。

私は半量のマグロにぎり、おっとは海鮮丼。

大皿のサラダを分けて食べました~

26日は兵庫県6枚、岡山県2枚ゲットしました~


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月26日、マンホールカード~... | トップ | 6月27日、マンホールカード~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホールカード」カテゴリの最新記事