yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.151

2023-08-31 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

8月号成人の手本より

楷書  立身守忠直
読み方・・・身を立てること忠直を守る
大意・・・立身出世をするには、忠実で正直でなければならない。

 

行書  徳厚者流光
読み方・・・徳厚き者は光を流す
大意・・・徳の厚い人物は、輝かしい感化を及ぼす。

 

草書  孤雲独去閑
読み方・・・孤雲(こうん)独り去って閑なり
大意・・・ひとひら浮かんでいた雲も去り、辺りはしずかである。

 

隷書  心外無別法
読み方・・・心外(しんげ)に別法無し
大意・・・全ての存在や現象は心から出たもので、心とは別に存在するものではない。

 

8月号小中学生の手本より

5年生  「新しい道」


6年生 「水と空気」


中学1年生  「合宿研修」


教室では9月2週目からは10月の手本で稽古します。
2学期も始まって、運動会や作品展、開校150年の記念式典がある学校もあり、
6年生は連合音楽会もあります。
慌ただしく疲れる中、夕方の教室での稽古は気持ちを集中することに気を配りながら
指導していきます。

      
昨日(8月30日)のトータル歩数6138歩、脂肪燃焼量31.5g、総消費カロリー1890kcal マーク点灯

昨日は朝8時からG.Gの班で草取りがありました。



班メンバー全員と手伝いに来てくれたSさん(出席率は班の中ではトップです)で、黙々と草取り。
おっとは30分以上前に行って、1番コースの西側に覆いかぶさるように伸びてきた木のような雑草をノコギリで切っていました。
途中で目眩がしてきたそうで(熱中症の初期?)・・・辛かったそう。
何事も真面目に全力で取り組むおっとの長所が、時として裏目に出ることがあると思います。
大事に至らなかったから良かったものの・・・

途中休憩時、気配りの冷えた梨とチョコレートを頂いて、さらに30分。1時間強で作業を終了。
グラウンドはきれいになりました~

午後は、火曜日に行けなかったコーヒーを買いに自転車でイオンへ
おっとは届け物があり更に先へ。
私はコーヒーを買ってから、書道教室へ直行しました。

(書道教室の帰り道、満月が綺麗でしたぁ~)

そんな感じで一日フルに動いたので、歩数は少なかったのですが、脂肪燃焼量は増えました。

            

今日で8月もおしまい・・・
暑い夏はもう少し続きそうですが、朝夕は秋の気配。涼しい風も吹いてきます。
セミの鳴き声から、秋の虫の鳴き声に変わりました~
季節は着実に秋に向かっています。

9月になると、G.Gの練習、玉川上水に親しむ会、ウォーキングの会も始まります~
楽しみながら動いて、夏の疲れを吹き飛ばします~

もちろん、書道教室の講師も頑張って続けます~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。