goo blog サービス終了のお知らせ 

よこみちのブログ

大分県のよこみち専門ツアラーのブログ 相棒ヤマハYBR125KGで行く写真日記です。

9月8日 水が緑に

2016年09月12日 | 日記
ずいぶん涼しくなりました。気温28℃

天気のいいうちに150Kmほど走ってきました。

国道326 唄げんか大橋はよく行くところですが、その少し先にある北川ダム

この赤い橋を渡ってすぐ左が入り口


ちょっと怖いトンネルがあります。

駐車場があるのですが木が邪魔で撮影できない。

今までに見たことないくらいの緑色・・・ちょっと気味悪いです。

北川ダム諸元
目的/洪水調整、発電
ダム位置/大分県佐伯市宇目大字南田原2369
河川名/五ヶ瀬川水系北川
型式/アーチ式コンクリートダム
総貯水量/41,000,000m3
流域面積/178km2
湛水面積/2.0km2
完成年/昭和37年
管理所/大分県芹川・北川ダム管理事務所
ダム湖百選HPより

あと面白いものを発見しました北川ダムネットワークカメラ 

少し上流にある’ダム湖に沈む石橋’ 田代橋 今日は少し出てました。
ここの水もいつもとは違い少し不気味。まあこの橋のあるあたりはいつも不気味なのですけどね。



最近何もやる気が起きません。

今回走行150Kmまたダラダラ休みを過ごしてしまった。

ではまた次回。

8月25日 

2016年08月30日 | 日記
気温32℃ 快晴

今回は何も書くことがありません。
単なる走行記録です。

夏の強い日差しの日は海がいい。今日は佐賀関半島 
いつもの周回コースです。




いつもの関あじ関さば館 今日はいつもより人が多いようだ。


50キロほど走って今日は終了です。

8月も終わりですね。

ではまた次回。

8月18日 酷道388号

2016年08月21日 | 日記
気温34℃ 晴れ



お盆明けて少し涼しくなるのかと思いきや・・・

こんなに日差しが強い日は海がいい。

今回も佐伯市へ 

前回も行った米水津 空の公園

今回は違う展望所から撮影

やはり来て正解だった。海がきれいだ。


さて、国道388号線は海岸沿いを宮崎県まで走る国道です。が・・・

その前に休憩

元猿海水浴場 お盆過ぎの平日だからか、3組くらいの人しかいない。

左手に見えるのはマリンカルチャーセンター マンボウで有名ですね。

でもここの海岸は気持ちよくていいです。



では本日の本題へ

国道388号線、途中から山の方へ入っていくのですが、

これが国道とは思えない凄まじさなのです。

幅員狭小と書いてあります。

勇気をもって突入 YBRだったら大丈夫。



( ̄▽ ̄;)いきなりこんな「酷道」になります。

これ、いくらYBRでも車が来たら離合できない。

何度も途中で引き返そうと思っていたら県境まで来てしまった。




「巾員極狭」だって、こんな表示見たことないよ。


この後無事山道を抜けることができた。

車では絶対行かない方がいいですね。初めての方は明るいうち行ってください。

何とか国道10号線に合流し帰宅できました。怖かったがなかなか楽しい酷道巡り。

後で調べたらGoogleストリートビューで見ることができました。

恐るべしストリートビュー。


本日走行 約200km

ではまた次回



8月4日 国東半島 暑い

2016年08月05日 | 日記
毎年夏になると行ってしまう国東半島。

気温35℃ 湿度が少なく暑くても大丈夫。

杵築市から県道31号を通って大田村方面へ、途中通行止め

山道のう回路を抜けた所で1回目の休憩


ここまで1時間ちょっと 少し頭痛がする。

熱中症か?と思ったが、水分補給して10分程度日陰にいたらなんともなくなった。

今日はこの地図のてっぺんのところまで行きます。


県道31号線はほとんど信号のない走りやすい道。

たぶんすれ違った車は10台程度。



県道31号の終点、国見町伊美港 そのすぐそばにある伊美別宮社
ここの参道に石橋があります。




姫島 伊美港からフェリーが出ています。




杵築市の遠浅海岸


そのまま国東半島の海岸線を走り帰宅

暑いからだらだらと6時間も走ってしまった。

本日走行約200Km

ではまた次回


7月28日 端を目指す旅

2016年07月31日 | 日記
気温32度 湿気なく気持ちいい暑さ

佐伯市米水津(よのうづ) 空の公園 一人で鐘を鳴らす。




標高160m 日向灘 

そういえば映画見たなー 今日は四国が見える


その後 蒲江道の駅まで行って帰宅。
 
こんなに日差しが強い日は、長時間の運転には注意。

本日走行170キロ ではまた次回