goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

エンゼルトランペット (自宅)

2020-07-18 22:05:38 | みんなの花図鑑

毎日雨ばかり降って、鬱陶しい日が続きますね。いつになったら梅雨が終わるのでしょう。

その憂さを吹き飛ばすかのように、うちのエンゼルトランペットが咲きました。今年は今のところピンクの花ばかりです。

黄色の花もあるのですが、植え替えたばかりなので咲きません。

 

                       

エンゼルトランペット (ナス科 キダチチョウセンアサガオ属) 熱帯アメリカ原産の低木

「花期は6月~11月。枝の上部の葉の付け根から、長い萼を持った大きなトランペット形の花を下向きに多数咲かせます。
花冠は5裂しており、尖った先端は反り返ります。夜間に良い香りを漂わせます。耐寒温度は0℃と言われ、関東地方の殆どの地域では地上部が枯れても地下部から芽が出てまた開花します。全草が有毒なので注意が必要です。」

関東では地植えで育つと書いてありますが、地植えで見事だった木が突然枯れたのを何度も見ました。私は地植えは怖いので鉢に植えています。毎年晩秋に切り戻して玄関に入れ、5月頃外に出します。

 

     6/22    

今年の初開花です。このときはまだちょこっと控えめな咲き方でした。

 

   7/14  

 一昨年挿し木して育てたピンクの花が3株あります。この日から本格的に咲き始めました。

                   

   

蕾のときは黄色です。

          

     

 

薄暗くなる頃からあまりに良い香りなので、暗くなってからフラッシュを焚いて撮りました。

       

 

    15日    

    

これだけ咲いてくれると嬉しくて、何度も外に出て眺めました。近所の奥さんにも「見て、見て~!」

 

 16日  

        

 

18日  涼しいせいかまだ咲いています。真夏だったら翌日には萎れて来るのに。

      

        

今朝は凄い雨でした。花もずぶぬれ。

 

夕方から流石に散り始めました。

       

  散った花の中に雄蕊があります。

 

        

雌蕊は残って萼からぶら下がっています。   その後、先端が開いて来ました。

いつも花が終わると萼ごと摘んでしまうので、この後どうなるのか見たことがありません。観察を続けます。

長々とご覧頂き、有難うございました。

 


自宅の花 (ルリマツリ、シナモンマートル、マンリョウ、ムクゲなど)

2020-07-16 22:03:26 | みんなの花図鑑

又置いてけぼりにならないように、今日は自宅の花を載せてみます。

もうすっかり夏の花に変わりました。

            

ルリマツリ (イソマツ科 ルリマツリ属) 南アフリカ原産の半つる性低木

青や白の涼し気な花を咲かせる。5と~11月と開花期が長い。

白花も持っていますが、はらはらとしか咲きません。根詰まりしているのかも。

 

      

シナモンマートル (フトモモ科 ギンバイカ属) オーストラリアに分布する常緑低木

葉はシナモンの香りがします。

先日ギンバイカを見た後だったので、花屋で見て思わず買ってしまいました。

調べたら2015年に山陽メディアで見ていました。

         

 

      

レイウシア・コチレドン (スベリヒユ科 レイウシア属)

今年の3月に買った花です、3月、5月に咲いて、又咲きました。3回目です。

  

      

 

  

マンリョウ (サクラソウ科 ヤブコウジ属)

 鳥が種を運ぶのか、庭に数本生えて来ています。これもその一つです。

花はソバカス美人ですね。葉にも斑点があります。

         

 

       

ムクゲ (アオイ科 フヨウ属) 中国原産の落葉樹

秋に1mほどの高さに剪定します。毎年アブラムシが付いて消毒していたのに、今年は全然いないのが不思議です。

        

     

 

   おまけ     

      お中元で頂いたマンゴー、「太陽の卵」です。 とろりと甘くて最高です。

 

ユリやエンゼルトランペットも咲いて来ましたので、又そのうちに。

 


ゲットウの花を見ました!

2020-07-15 08:44:14 | みんなの花図鑑

一昨日の日中は雨が降らなかったので、目星をつけておいた花を見に車で連れて行ってもらいました。

その近くまで行ったら、いつもお花が咲いていてご主人とお喋りもしたことのある家に奇妙な花が!

えっ、あれは何? 門から2m位奥に咲いています。

「写真を撮らせて下さい」とお願いしようとしましたが、インターフォンはずっと奥の玄関にあります。黙って一礼して、1m位入らせて貰いました。

うーん、この花は山陽メディアで見たことがあるような…。そうだ、思い出しました。

 

             

ゲットウ (ショウガ科 ハナミョウガ属) 熱帯から亜熱帯アジアに分布する多年草

日本では沖縄県から九州南部に分布。

「地下茎は横に這い、あちこちから地上に偽茎を立てる。偽茎は高さ2mほどになり、先端の方に互生するように大きなをつける。葉は楕円形で緑、やや硬くて艶がある。5月-6月に偽茎の先端から花序を出す。花序はやや垂れ下がり、赤い縁取りの入った白いに包まれたが並び、その先が開くとそこから突き出すように大きな白い花を咲かせる。花弁は厚みがあり、蝋細工のような手触り。唇弁は黄色で、中央に赤い縞模様がある。9月-10月に赤いを結ぶ。」

偽茎とは葉鞘という葉の根もとの部分が重なって茎のようになったもの。

三陽メディアの温室で見たのです。温暖化のせいか、こんな所でも育つんですね。

     

「葉からは甘い香りがするので、アロマオイルや香料に利用され、ムーチーと呼ばれる餅のような伝統料理を包んで蒸したり、香り付けを兼ねて肉や魚を包んで蒸し焼きにする料理や、お饅頭の包装などにも幅広く利用されている。」

残念ながら葉の香りを確かめませんでした。ちぎるわけにもいきませんでしたし。

          

   

         

 

三陽メディアフラワーミュージアムで見たのは斑入り葉で、キフゲットウと呼ばれます。

                            

        

2016年 6/16  このときは花の写真も上手く撮れませんでした。今回近くで見られて良かったです。

 

          

   ゲットウの実   この後赤くなります。

2015年に、徳島県に住む友人が見せてくれた写真です。記憶をたどると色々出て来るものですね。

 

目的ではなかった珍しい花に出会えてラッキーでした。

身近な所でも、意外な植物が育っていることに驚きました。これだから花探しはやめられません。

                      

 


突然ですが「粘土人形」

2020-07-12 21:51:52 | 手作り

今日、エンゼルトランペットの10号鉢を2つひっくり返して植え替えをしました。

根詰まりして葉の色が黄色っぽかったからです。土も鉢底石も沢山でるので重くて疲れました。

肩がパンパンに張って痛くて、花を幾つか載せる元気が出ません。

そこで思いついて、昔作って飾ってある粘土人形を載せることにしました。

沢山作りましたが、気に入って残してあるのはこれらと小さなクリスマスツリーだけです。

 

    

白い紙粘土で形を作って色を塗り、ニスを縫って仕上げます。

公民館の教室で2年習いました。友達と2人で行って楽しかったことを思い出します。

パンを持った男の子と、リンゴを持った女の子、可愛いでしょう?

今も廊下に掛けてあります。

 

            

これは最初から木枠の中に作った壁掛けです。女の子とウサギがお喋りしています。

日が当たると色あせてしまいますが、家の中の明るくない所なら大丈夫です。

 

今日は簡単にと思い、これだけにします。

突然思いがけないものが出て来て、皆さん、びっくりされたことと思います。

失礼致しました。


近所の見慣れた花達 (クレマチス・プリンセスダイアナ、ヒメヒオウギズイセンなど)

2020-07-10 18:48:57 | みんなの花図鑑

九州や岐阜県など広範囲での水害、その被害状況をテレビで見ていると胸が痛みます。

亡くなった方も増え、お悔やみ申し上げます。行方不明の方が早く見つかりますように。

被災地にこれ以上雨が降らないよう祈るばかりです。

ブログなど書くのも気が引けますが、状況は変わらないので更新します。

今日はモッコクやボタンクサギに先を越された花達を並べてみました。

 

         

クレマチス・プリンセスダイアナ

ベル型の花が少し上向きに咲くに美しい品種です。

          

 

   

ヘメロカリス (ススキノ科 ワスレグサ属)

この花は大きかったです。直径10cm位もありました。

 

      

ヒメヒオウギズイセン 【アヤメ科 ヒオウギズイセン属) 南アフリカ原産の球根植物 

            

 

     

カンナ(カンナ科 カンナ属) 熱帯アメリカ 原産の球根植物

 

       

エキナセア (キク科 ムラサキバレンギク属) 北アメリカ原産の

花の中心が盛り上がって咲きます。

 

            

グラジオラス (アヤメ科 グラジオオラス属) 南アフリカ~地中海沿岸原産の球根植物

 

  

ハマナデシコ (ナデシコ科 ナデシコ属) 

本州から琉球、中国に分布する多年草。海岸の崖地や砂浜に生育する。

 

      

           

ベゴニア・センパフローレンス (シュウカイドウ科 シュウカイドウ属) 1年草

花期が長いので夏花壇に利用されます。

             

皆さんご存じの花ばかりです。でも今怖いことだらけの世の中で、花が咲いていることに癒されます。