散歩で花を見つけると、、どうしても珍しい花や目立つ花を咲きに載せてしまいます。
素通りされてしまった小さな花達が残っていて可愛そうなので、今日は日の目を見せてあげようと思います。
珍しいものはありませんが、健気に咲く花達をみてやって下さい。
詳しい説明は抜きで、並べて行きます。
ホウセンカ (ツリフネソウ科 ツリフネソウ属)
自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。花言葉は「私に触れないで」
子供の頃、果実に触れてパチンとはじけるのが面白くて遊んだものです。久しぶりに見ました。
ポーチュラカ (スベリヒユ科 スベリヒユ属) 1年草
ロベリア (キキョウ科 ミゾカクシ属) 南アフリカ原産の1年草
ハゲイトウ (ヒユ科 ヒユ属) 熱帯アジア原産の1年草
インパチェンス (ツリフネソウ科 ツリフネソウ属) 熱帯アフリカ原産の1年草
ヤナギバルイラソウ (キツネノマゴ科 ルイラソウ属) メキシコ原産の多年草
タマスダレ (ヒガンバナ科 タマスダレ属) 南米原産の球根植物
ニチニチソウ (キョウチクトウ科 ニチニチソウ属) マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯原産
コムラサキ (シソ科 ムラサキシキブ属) 落葉低木
秋に垂れた枝に紫色の小球形の果実を多数付ける。
今日は省エネの投稿で失礼致しました。