もうすぐクリスマス。
何かクリスマスムードの投稿をしようと思っても、うちではもう
億劫で何の飾り付けもしません。
こういうことが面倒になるのは歳をとった証拠です。
原発事故の前までは、自宅の前庭に夫と二人でせっせと電飾を取り付けて、
ピカピカを楽しんでいたのに。
ご近所でも何軒もイルミを付けていて、暗くなると見物人が来たくらいです。
そうだ、写真をCDに保存してあるんだ!
探したら2008年の写真がありました。
今更恥ずかしいけど、載せちゃおうかしら。
イブにはせめてご馳走とケーキを食べて祝いましょう。
うちのクロセットには、電飾のコードやモチーフがいっぱい詰まっています。
捨てるに捨てられず困っています。
イルミネーション ワオ~~素的にキレイ
ですね。本格的な飾り、さぞ大変な事でしょうね。苦労した分喜びも大きい事、近所の皆さんも近場で楽しめてお喜びだった事でしょうね。わざわざでも見に行く価値が有りです。
当時は近所でも6軒位やっていたので、お互いに見て褒め合って楽しかったです。
今思えば脚立に乗ったり、二階の窓から屋根に下りたり、よくやったものだと思います。
夫は高所恐怖症で高い所は駄目なんです。
急に思いついて、昔(!)の写真を載せました。
見て下さって有難うございました。
ニジノタマ、やはり色付いていましたか。
あれは落ちたらどこにでも増えますね。
投稿を楽しみにしています。
それに立派なお宅ですね!!
個人のお宅で時々見かけることがありますが
毎年新しい電飾を増やしていくので、年々規模が大きくなるといってる人がいました。
さざんかさん、眠らせておくのはもったいないので
高いところはやめて、できる周りを飾ってはどうですか?
うちも年々電飾を増やして、こうなってしまいました。
でも例の事故の後の節電ムードで、近所が一斉にやらなくなってしまったのです。
その後、うちは門柱のリースや、可愛いスノーマンなどモチーフだけを飾ったりしていました。
もう今から飾るのは寒くてね。
一度それで風邪をひいたのでやめたんです。
大みそかには息子達2家族8人が来て泊まるので、今風邪をひいたら困ります
(とかなんとか言い訳)
立派な家でなんかありませんよ。
普通の住宅です。
見て下さって有難うございました。
素敵〜〜(*´꒳`*)
ブルーが特に綺麗ですねぇ❣️
ここまで立派ではありませんが、我が家も以前は少し飾り付けしてました。
でも、広げる時には頑張れるんですけど、片付けが…(^◇^;)
大きめの電飾スノーマンが壊れたのもあって辞めてしまいました。
素敵なイルミを見させて頂き、ありがとうございました😊
今はブルーよりシャンパン色や白が流行りかもしれませんね。
ふぅちゃんのお宅でも飾っていたんですね。
飾るのも片付けるのも、大変といえば大変です。
スノーマン大好きです。
壊れたのは残念ですね。
私は脊椎の異常が分かったので、脚立に乗るのはやめました。
木の剪定などもやめました。
イルミは大好きなんですけど、怪我でもしたら困りますから。
この写真を見ると、よくもまあ、こんなにやったものだと思います。
保存しておいて良かったです。
見てくれて有難う!
思わず声をあげそうになるほど、キレイですね。
さざんか家の皆さんの実行力は、すごいですね。
これだけのイルミネーションを飾るのは大変ですね。
いや、大変じゃなく、楽しいからできるのできるのですよね(^.^)
私の近くにも、5軒のお家で、競うようにイルミネーションが輝いている区域があって、みんな
日没後に、見物散歩に行ってましたが、3年前にぱったりやみました。
多分お子さんが大きくなられたのだろうナと、推測していますが、見る私たちにも楽しみでした。
クリスマスも間近ですね。
私は、年相応の静かなクリスマスを楽しみたいと思います(^.^)
ご自宅のイルミ、超本格的ですね!
これだけの飾り付けをなさるなんて・・・
凄技!です!
ご近所の皆さんも楽しみされていたでしょうね~
素敵なお写真を見せていただき、有難うございます❤
コメント有難うございます。
もう9年も前の写真なんですけどね。
11月に木々の剪定が終わってから少しずつやって行きました。
電源をどう取るかが難しかったです。
あちこちでタコ足配線。
さざんか家と言ってもほとんど私です。
夫は高い所は苦手。
脚立を抑えていたり、屋根に下りる私を助けたりと、助手(!)をしてくれました。
大変でしたけど、全部出来て点灯するときは嬉しかったですね。
毎日4時ころ点灯して。10時には近所で一斉に消しました。
節電モードになった時、皆やめました。
私ももうこんな元気はありません。
思い出の写真です。
うちも静かなクリスマスを迎えます。