今回は自宅の近所で咲いている花木をご覧下さい。結構色んな花が咲いています。
4/13
オオデマリ(レンプクソウ科 ガマズミ属) 落葉低木
ヤブデマリの花(ガク咲き)が、すべて装飾花(手まり咲き)になったもの。耐寒性、耐書性が強く育て易い。
咲き始目に花は緑色だが、咲き進むにつれて白くなる。
広い歩道に植えられた立派な株です。毎年楽しみに見ています。
4/18
まだ真っ白ではありませんが、丁度通ったので撮りました。
八重桜 多分関山。八重桜の代表的な品種です。
あまり良い枝ぶりではありませんでしたが、もこもこして綺麗でした。
オオヤエカイドウ ハナカイドウの園芸品種です。凄い花付きに驚きます。去年もこのお宅で見ました。天辺を見ると確かにカイドウですね。
ハナミズキ(ミズキ科 ミズキ属) 北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として贈られた木。
「芽吹きと同時に花が咲くが、花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花序である。花びらに見える総苞片は4枚で、先端部はくぼんでおり、白花の先端には紅色が差してポイントになっている。実際の花は、4弁の直径5mm 程度の目立たない花が20個ほど集合して、順次開花する。秋には赤い実が付き、落葉後も残る。」
これは一昨年撮った写真ですが、真ん中の花が咲いています。
薄紅色の花もあります。
こちらは苞の先端に白い色が差しています。
先程、一青窈さんが、テレビで「ハナミズキ」の歌を歌っていました。丁度その季節ですね。
ご覧頂き有難うございました。
大変失礼致しました。
関山ですね。書き間違えました。
ご指摘下さって有難うございます。
関山の花弁から抽出されたエキスは、美白効果があるのですか?
それは是非試してみたいですね。
でもよそのお宅の関山の葉を取って来るわけにはいかないので、困ります。
オオヤエカイドウは去年初めて見つけて、その花付きにびっくりしました。
はい、珍しいと思います。
八重桜「寒山」は「関山」とよく似てますネ。
同一の八重桜かも・・・・??
一般に里山の八重桜として愛され、桜餅、桜湯、アンパンのトッピング等で食されてるお馴染みの桜の塩漬けはこれらしいですね。
又ある記事に依ると
八重桜「関山」の花びらから抽出された「エキスで、コラーゲンの産生を促進して肌にハリや弾力を与えたり、シミ・そばかすの原因とされるチロシナーゼの活性を抑制することによる美白効果も期待されています。」
ホンマかいな???あはは~
オオヤエカイドウ、珍しいですね!
失礼致しました。
今日載せた花は、ハナミズキ以外は集合していますね。
オオデマリの葉が虫に食われる…私も園芸品種のオオデマリの鉢植えを持っていますが、虫に食われたことはありません。
花だけが残っているとは可哀想です。
オオヤエカイドウは私も去年見つけて何かと思いましたよ。
天辺を見ると確かにカイドウですね。
ハナミズキ、ranさんは赤花がお好きですか。
ハナミズキの歌は、「あなたと好きな人が 百年続きますように」と戦争やテロの無い平和な世界を願って作られたそうです。
花が喜んでいるとは、上手いことを仰いますね。
こちらは雨の日も多くて、なかなかスカッと晴れません。
それでもどの花も目いっぱい咲いています。
このオオデマリは毎年楽しみにしています。
なかなか立派でしょう?
八重桜、花付きは今一でしたが、花は綺麗でした。
八戸のお城址の八重桜が咲くのが楽しみですね。
ハナミズキは今が満開です。
花弁ではなく苞なので、長く楽しめます。
オオデマリは紫陽花に似ていますネ。
お隣のオオデマリの葉はすぐに虫に食われて花だけが残って居り
木にアジサイが咲いて居る様に見えます。(笑)
ハナカイドウの園芸品種・オオヤエカイドウは、初めて見る花です。
一瞬、何の花かと思ってしまいました。
こちらでも、花ミズキが少し色付き始めて来ました。
一青窈さんのハナミズキの歌大好きです。
私、個人的には苞の先端に白い色が差している花ミズキを、イメージします。
いいお天気が続いています。
花はすごく喜んでいますね。
オオデマリ素敵です。
八重桜がきれいです。八戸にお城跡があり、そこの広場に八重桜が植えられています。
そこは遅く咲くのでまだ先の楽しみですが、さざんかさんのお部屋で楽しませていただきました。
ハナミズキも咲いていて、もう初夏ですね。
オオヤエカイドウは去年初めて見て、びっしり付いた花に驚きました。
八重咲きなら、実はならないでしょうね。
ハナミズキ。白花がクリーム色っぽいのですか。
珍しいですね。
頃ロウバイ咲きましたか!
すぐ伺います。
初見で知りました。実はつかないでしょうね
ハナミズキは白花(クリーム色)が1本だけ
生き残りました。今年数輪しか咲いていませんが、花は大きいと思ってみています。
黒ロウバイ夕方開いていましたよ。観て下さい。
今日は雨で嫌ですが、shuさんには休息の日ですね。
オオデマリは私も毎年花が白くなって気付くのですが、今年は偶然緑色のとき見られました。
八重桜は皆さんの投稿のように見事な木ではありませんが、花はとても綺麗です。
オオヤエカイドウは凄いでしょう?
去年見つけたときは興奮しました。
ハナミズキは花も実も紅葉も見られて、街路樹に相応しいですね。
もう少し咲き進めば本当の花の部分も開くでしょう。
shuさんが「ハナミズキ」を歌われるのを、お聞きしたいものです。
このオオデマリは本当に見事です。
今年は花が緑色の時から見られて良かったです。
もっと白くなりますが、通りかかったので撮ってしまいました。
アナベルは白く咲いて、咲き終わりころ緑っぽくなりますから、反対ですね。
さて、オオデマリをよく見ますが、どれも白色で緑色のは見たことがないと思って見せていただきました。
緑色から白色に変わっていくのですね。萼は葉が変化したものなので、もともと緑色なのですね。納得しました。
ヤエザクラがきれいですね。ソメイヨシノが終わってから咲き出し、この花が咲くと春も本番ですね。
オオヤエカイドウは知らないお花でした。ハナカイドウの園芸品種とお聞きして、これも納得です。
ハナミズキをたくさん見るようになりました。花弁のように見えるのは総苞でしたね。
花の時期が終わってもずっときれいなので、街路樹には相応しい樹だと思います。この樹の本当の花を撮るのは大変です。
一青窈さんの「ハナミズミ」、好きな歌です。カラオケの持ち歌のひとつです。
オオデマリ 立派ですねぇ。
大抵は白くなった花を見るのが多いような気がしますが
グリーンのうちは気付かないのかしら?
アナベルも色が変化しますが二度楽しめていいね。
うちではコデマリが満開です。
コデマリは「バラ科 シモツケ属」でしたね。
オオデマリは大きくて見栄えがします。
花の色が変わって行くのも魅力ですね。写真よりもっと真っ白になります。
美しくて、見とれてしまいます。
今は街のあちこちで花が見られます。
これからはツツジですね。
後ほど世界遺産の動画をゆっくり拝見しますので、お待ち下さいね。
オオデマリは毎年白くなってから気付くのですが、今年は緑色の時から見られました。
丸くなって咲くので可愛いし綺麗です。
普通のハナカイドウはもう全部散ってしまいました。
今はハナミズキが全盛ですね。
近くのイオン沿いの道路はハナミズキで真っ白です。
うちでも21年前、庭に赤い花のを植えたのですが、3年くらいで枯れました。(:_;)土が合わなかったのでしょうか。
本当にもう、4月の中旬ですね。
春の花も満開を過ぎつつあります。
一度は初夏の陽気になったのに、又気温が低めで安定しませんね。
今日も朝から小雨です。
ハナミズキが終わったら、何が咲くんでしたっけ。
アジサイ?いくらなんでもまだ早過ぎますね。
オオデマリは素敵でしょう?
アジサイより花は小さく、丸い直径は8㎝位です。
これよりもっと真っ白になって綺麗ですよ。
もこもこのオオヤエカエドウは凄いでしょう?
花が筒のように咲いています。
今はハナミズキが全盛ですね。
この辺は白いハナミズキの街路樹がいっぱいです。
オオヤエカイドウは去年見つけてびっくりしました。
名前は教えてgooで聞きました。
枝先にびっしり花が付いてモコモコと見事でした。
オオデマリも、もう2日もしたら真っ白になるでしょう。
この木も毎年楽しみに見ています。
春は進んでいますが、今日は朝から小雨です。(:_;)
そんなに早くご出勤ですか。
気を付けて行ってらして下さい。
今は街でも色んな花が咲いています。
出勤途中でも何か見られると思いますよ。
探しながらお出かけ下さい。
おはようございます。
公園に、コデマリはたくさんあるのですが、オオデマリはありません。
大きくて立派な花です。
確かコデマリとは科が違いましたね!!?
💻心温まるコメントや👍いいね!いを有難う御座います!編集・投稿の励みになり感謝です!
(^_-)-☆体調管理に気を付けて今日も元気に楽しい一日にしましょ~ネ!
@☺@今日も🌺「素敵な若草色のオオテマリ」や😍「初見のオオヤエカイドウ」などを見せて頂有難う御座いました。
☆彡今日の「さざんかのゆるゆる散歩ブログ」に⇒👍いいね!😍&👏ポッチです!
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥BSTV放送の世界遺産巡りを録画し編集しましたので見て下さい。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
オオデマリ、私も昨日あけぼの山農業公園で見ました。
今まで、白いオオデマリしか見た記憶がありません。
咲き始めは緑色だが、咲き進むにつれて白くなる、
といくことなのですね。
八重桜の関山も先日、手賀沼で見ました。
八重の桜も華やかで、ソメイヨシノとは違った魅力が
ある花ですね。
ハナカイドウ、ハナミズキも公園に行くと今を盛りと
咲いていますね。一青窈さんの「ハナミズキ」は私も
好きな曲です。名曲ですね。(^.^)
さざんかさんのブログに登場した花で、今日は、初めて全部知っている花ばかりでした。(^.^)
そうだ、
もう4月中旬を過ぎたんだと、
ついこの前、入学式の学生を見たなぁと
早いです^^
オオデマリ、花を知らない頃、
あれ、もう紫陽花が咲いてるって思ったことを思い出します。
ハナミズキが一気に咲き、
花たちが、初夏の花にバトンタッチしていますね^^
オオデマリって、素人の私が見ると、紫陽花みたいです😆色が変わるなんてお洒落!
八重桜、可愛い!
オオヤエカイドウって凄い。こんなに密になって咲くのですね。
ハナミズキ、♫う〜す紅色の〜♫って頭に浮かんだら、薄紅色のハナミズキが😃
白が少し入って、色が映えますね。
ハナカイドウの園芸品種といわれる、オオヤエカイドウは
初めて知りましたが、花付きのすごさにはびっくりです。
いろんな色が混ざっていて華やかです。
オオデマリも1週間も経たずしてこれほど色を変えるのですから、
季節の進みは早いですね。
近所の花たちも春全開といった感じですね。
癒されますねぇ。💕
美しい~
良い一日をお過ごし下さいませ。
仕事へ行ってきまーす👌