goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 ネジバナ、クチナシ、センリョウなど

2019-06-29 20:56:08 | みんなの花図鑑

一昨日の夜は風雨が強かったですが、鉢一つ倒れもせず 無事でした。

今日は一日中小雨で少し涼しかったです。

写真がやっと現在に追い着いて来たので、少し安心しています。

今日も皆さんのお馴染みの花ばかりです。

 

 芝生に突然生えて来たのは…

        

  ネジバナ (ラン科 ネジバナ属) 別名モジズリ。 

  花が花茎に螺旋状に並んで咲く。右巻きになるものと左巻きになる物があり、その比率は1対1。

  この写真の花は右巻きですね。

  この花の別名がモジズリと知りませんでした。

  百人一首の「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに」 という歌を思い出します。

  

            

            こう見ると、やはりランですね。

           この写真の花は、植木鉢に突然生えてきたものです。

 

 

クチナシ (アカネ科 クチナシ属)

木以前近所の一重の花を載せましたが、これは八重咲です。

当然実は生りません。とても良い香りがします。

オオスカシバの幼虫に食べられると、一日で丸坊主になるので、消毒しています。

 

 

             

            咲いたばかりの花は真っ白ですが、すぐに茶色っぽくなってしまいます。

     

      

 

 

アマリリス (ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属)

球根が増えて鉢の中で詰まっていたので分けてあげたら、今頃咲きました。

  

 

      

      分けてあげて良かったです。遅くなってごめんね。

      

 

センリョウ (センリョウ科 センリョウ属) 常緑小低木

小さくて目立たない花で、花弁がありません。

この花の構造を調べたら分かりやすい図を見つけたので、ネットから拝借します。

 

       

    黄緑の部分が赤い実になるのですね。

ネットを掛ければ良いのですがつい手を抜いてしまうので、実は鳥のご馳走になってしまいます。

 

エンゼルトランペットも咲いて来ましたので、また次回に。



最新の画像もっと見る

27 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
yurineさん、こんにちは (さざんか)
2019-07-05 12:14:17
コメント有難うございます。
え~、本当ですか?
今全部フォロワーさんの一覧を見ましたが、確かにyurine さんが載っていませんね。
不思議です。
親しくコメントを交わしているので、お互い登録しているとばかり思っていました。
勿論、私は削除したりしていませんよ。
何かの手違いか、ブログのミスか分かりません。
yurineさんのせいではないと思います。

今からフォローして下さると嬉しいです。
私はフォローしていますよね?
返信する
こんにちは (yurine)
2019-07-05 10:36:46
教えてください。
いつも有難うございます。
さざんかさんのお部屋におじゃまするのを一番の楽しみにしております。
素適なお庭に憧れて…

今さざんかさんの「フォローする」を見たら私の名前がなかったのです。
私、何か失礼をしたのでしょうか。
もしそうだったらお許しください。
以前もこんなことがあったような気がします。本当にごめんなさい。そしてぜひフォローさせてください。
返信する
kocchiさん、こんばんは (さざんか)
2019-07-01 21:14:58
コメント有難うございます。

ネジバナ、どこからやって来たのか分かりません。
園芸種なんでしょうかね。
そちらのは野生種でしょうね。
クチナシ、一重も綺麗で私は好きです。
実が生るのがいいじゃありませんか。
あの頭がツンツンした実、大好きです。

アジサイ、アマリリス、ギボウシはまだ咲いています。
賑わうと言えるほどではないですけど。
今日はこれからエンゼルトランペットを投稿するところです。
お時間があるとき、又覗いて見て下さいね。
返信する
ご自宅のお庭、賑わってますね! (kocchi)
2019-07-01 17:30:18
さざんかさん、こんにちは。

ネジバナは可愛い花ですね。このネジバナは綺麗なピンク色が素敵です。
突然生えてきたようですが、ラン科ですので園芸種なんでしょうか?
こちらでは、山沿いや野道で最近見かけますので野生種なんですよ。

クチナシの八重咲きは綺麗ですね。
我が家の庭でも一週間ほど前から一重の花は咲き出していますが
八重咲きの白くふくよかな花びらからは、香りが漂ってくるようです。

そのほかにも
アジサイも赤や紫や白などが咲いていたり、ギボウシが風に揺られて咲いていたり
真っ赤な大きなアマリリスが咲いたりで、お庭が賑わってますね。・・・
返信する
yurineさん、こんにちは (さざんか)
2019-07-01 16:45:28
コメント有難うございます。
お久しぶりですね。嬉しいです。
旧州の方は大雨のようですね。
幸いこちらはそんなに降らず、小雨程度の日々が続いていて、鬱陶しい毎日です。

ネジバナは不思議な花ですね。
去年からうちの芝生に生えて来るようになりました。
やっとしっかりした花が咲いたので載せました。
ラン科とは知りませんでした。
クチナシの花は咲き始めは真っ白で綺麗でが、すぐに傷んで来ます。
でも香りは素晴らしい。
ブログに載せてお届けできたらいいんですけどね。(^^♪
返信する
ご無沙汰しました。 (yurine)
2019-07-01 15:23:22
さざんかさん こんにちは
7月になりましたが、南の方はすごい雨ですね。怖いです。

ネジバナ:子供の時父に見つけてもらい、物凄く不思議で心に残っていました。
よく見るとランのようですね。

クチナシの白も素敵です。香りも載せてほしい?
返信する
永和さん、こんばんは (さざんか)
2019-06-30 22:35:02
コメント有難うございます。

今年はこの個体より以前に5~6本生えて来たのですが、どれもヒョロヒョロで貧弱な花でした。
これはまともな花だったので良かったです。

永和さん、去年採取して植えられたんですか。
今年は芽が出なかったということは、これを鉢に植えても駄目でしょうかね。
もう1本、偶然鉢から生えてきた個体がありますから、それが来年も咲くといいのですが。
思いがけない所に咲くのに、植えたのが芽を出さないとは皮肉な花ですね。
返信する
ラッキー (永和(eiwa-Ⅱ)です。)
2019-06-30 21:44:25

さざんか さん、こんばんは。
突然生えた ネジバナ、まさかの出現は嬉しいですね。
小さな花ですが、とても綺麗ですね。
花を見ても ラン科とは思えません。

昨年、採取して植えたネジバナ、今年は芽を出しませんでした。
近所の公共施設のフェンス内では、20本ほど咲いてました。

返信する
Minamさん、こんばんは (さざんか)
2019-06-30 20:46:51
もじずりとは陸奥の国で作られた乱れ捻じれたような模様の織物だそうです。
昔からあった植物なんでしょうね。
恋に悩んで身をよじったことにかけたんでしょうね。

センリョウの花も不思議な構造ですね。
考えてみれば、雄しべと雌しべさえあれば、子孫を残せますね。
花弁や蜜はいいらないのかしら。
返信する
ネジバナ (Minam)
2019-06-30 20:27:20
さざんかさん、こんばんは・・・
ネジバナは芝生と仲が良いですね。
でもモジズリが古くから使われていたとは初めて知りました。 花のなにか洋風の感じがしてたので意外です。
センリョウの花も絶妙な構造ですね、まさに自然だけがなせる技ですね。
返信する
しいちゃん、こんばんは (さざんか)
2019-06-30 20:26:27
コメント有難うございます。
こちらは部屋の中は26℃位です。

やっと綺麗なネジバナが咲いて良かったです。
芝に肥料をやったせいかもしれません。
八重のクチナシ、下ろせる地面がありません。(:_;)
しいちゃんのクチナシはまだ蕾ですか。
早く咲きますように。

アマリリスはかなり放っておいても大丈夫ですが、枯れてしまいましたか。
まあ、しいちゃん園のメインは山野草ですから、アマリリスはいいではありませんか。
皆それぞれ得意分野がありますからね。
返信する
そちらは涼しいのですよね? (しいちゃん)
2019-06-30 15:55:18
さざんかさん、こんにちは。
こっちはムシアツ~イ💦
今は外は大雨、部屋はエアコンなしでは無理、
そんな感じです。

ネジバナ咲きましたね、
この子はどこからでも咲いてくる。
豪華な蘭がこんな感じで飛んできたくれたら嬉しいのに・・。
いやいや、可憐なこの子だから可愛いのですよね。
家はまだ花茎がちょっと伸び始めたばかりです。
暑いのに遅い(; ・`д・´)
八重のくちなし一杯咲いてますね。
真っ白が綺麗。家は去年庭に下ろしました。
奇しくも千両の側に(関係ないか・・)
まだ蕾は確認しましたが咲いていません。
その前に虫対策ですね。

アマリリスは何度か育てましたが、豪華なお花なのにどちらかというと、あまり手をかけてあげないので2~3年で枯れてしまいます。
どうしても山野草の方に気持ちが向くから、お花の方が去っていくのかもですね・・。



返信する
のんこさん、こんにちは (さざんか)
2019-06-30 13:52:12
コメント有難うございます。

ネジバナ、こんなふうに捻じれて咲くのが面白いですね。
小さくてもランなのですね。知らなかった!
来年も咲くといいな~。
このアマリリスは母の日にプレゼントした
物で、確か5千円位しました。
増えたので、嬉しいです。

のんこさんもクチナシをお持ちだったのですね。
もう咲く時期ですが、見つかりませんか?
消えたとしたら、残念ですね。
のんこさんのことですから、又「連れ帰る」のでは?
返信する
さざんかサン今日は~ (のんこ)
2019-06-30 11:50:02
綺麗な モジズリ ?矢張りネジバナの方が
しっくりしますね。ギッシリ花が付き、綺麗にねじれていて、素敵でした。アマリリスも
八重咲は珍しいです。増てくれて嬉しくもありですね。クチナシ未だ見当てりません。鉢植が消えてしまったかも?です
返信する
カンサンさん、おはようございます (さざんか)
2019-06-30 11:22:51
コメント有難うございます。

G20、大阪は大変でしたね。
物流がストップするような警戒が必要だったのでしょうか。
市民が困るような警戒は過剰だと思いました。

ヤマサギをネットで見たら、立派な冠が付いた素敵な鳥ですね!
アオサギの仲間だとか。
アオサギは有名ですが、ヤマサギは名前も知りませんでした。
珍しい鳥に出会えて良かったですね。
いいことがありそうですね。(^^♪
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2019-06-30 11:14:30
いつもコメント有難うございます。

ネジバナは数本芝生から出て来ましたが、やっと綺麗に並んだのが見つかりました。
何故らせん状に咲くのか、と言っても仕方ありませんね。
ラン科なのには驚きました。

センリョウの花、どちらが雌蕊か忘れたので調べたら、分かりやすい図が載っていました。
この奇妙な花からあの赤い実になるのですね。

メラレウカスノーインサマー、「白い花の咲く花木「」で検索したら、すぐに分かりました。
オーストラリアの花は変わっている物が多いですね。
返信する
G20 サミット 大阪 (カンサン)
2019-06-30 08:43:30
さざんかさんへ、G20 サミット大阪が終わりました。先週から大阪に全国からやってきた警察官が大勢やってきました。幹線道路も封鎖され、道路交通は大変です。物流業者は大変でしょうね。
クチナシは今、いい香りがしていますね。春先のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並んで匂いがいい花ですね。
クチナシすぐに茶色ぽくなる---確かにそうですね。(^^;
私、きのう、奈良県の榛原(はいばら)に行って初めて、ヤマセミを見ました。なかなか見られない野鳥です。
返信する
追伸 (attsu1)
2019-06-30 06:26:33
メラレウカスノーインサマー、
早速、教えていただきありがとうございます^^
夏の雪、いい名前ですね^^
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2019-06-30 06:25:06
すくっと立ったネジバナ、不思議な可愛さがありますね。
ほんと近くで見ると、ランの花、そして、百人一首まで、出てくるところが、
さすがさざんかさんです。
センリョウの花、へぇぇです。
実がなるのに、センリョウにとっては、
これが1番の構造なんですね、進化の不思議です!!
返信する
fukurouさん、こんばんは (さざんか)
2019-06-29 23:57:45
コメント有難うございます。

どうしてネジバナは芝生に生えて来るんでしょうね。
芝の根がギシギシ張っていて窮屈でしょうに。
貴女はどこから来たの?って聞きたいです。
21日に芝を刈ってしまったから、もう無くなったと思ったら、4日後に伸びて来ました。
一度咲くと終わりですね。
右巻きと左巻きが半々なんて知りませんでした。
それも不思議です。
不思議だらけのネジバナ、可愛いです。
返信する
shuさん、こんばんは (さざんか)
2019-06-29 23:51:46
お帰りなさい。
お疲れのところ、コメント有難うございます。
なんとまあ、迅速に行動されますこと!
疾風のようですね。
お若くて体力がおありで羨ましいです。

お宅の芝生にもネジバナが生えていますか。
それを根から掘るのは難しいでしょうね。
芝生ではない所のを増やせるといいですね。
アマリリスの球根がこんなに増えるとは思いませんでした。
鉢の中で増えて鉢が歪むんですよ!
分けて咲くのはいいけど、アマリリスの鉢だらけになってしまいました。
品種は色々あるようですよ。
返信する
なつみかんさん、こんばんは (さざんか)
2019-06-29 23:40:19
コメント有難うございます。

なつみかんさんもネジバナを見られたのは嬉しい偶然ですね。
どうして植えもしないのに芝生から生えて来るのか不思議です。
チリアヤメもそうでした。
私は頻繁に芝生の草取りをしているので、
踏んでしまいそうです。
小さくてもランですから嬉しいですね。
でも芝生は掘れないし、来年はどうなるかしら。
鉢から生えて来たのを独立させようかと思います。

クチナシ、真っ白なのを撮るのに苦労しました。
やっと朝一で綺麗な花が撮れました。
すぐに傷んでしまうなんて、タイサンボクみたいですね。
あんなの大きくて立派な花の真似をするなって言いたいわ。(^^;)

センリョウの花は毎年見ていたのですが、やっと納得できました。
返信する
ピエロさん、こんばんは (さざんか)
2019-06-29 23:28:56
イッチバ~ン!のコメント有難うございます。
6月中旬に芝生から6本位ネジバナが生えていましたが、貧弱な花でした。
21日に業者が来て庭木の剪定や芝刈りをしてもらい、芝には買っておいた肥料を蒔いて貰いました。
肥料が効いたのか、25日に綺麗に渦を巻いたネジバナがにゅっと咲いてびっくり!
やはりネジバナにも肥料が必要?

アマリリス、分けた球根は来年咲くと思っていたら、遅ればせながら咲いて来て、これ又びっくりでした。
やはりちゃんと面倒見てあげないといけないんですね。
もう増えなくていいです。
アマリリスの鉢だらけになってしまいました。
返信する
どうして? (fukurou)
2019-06-29 23:01:53
さざんか様
こんばんは。
ネジバナ、どうも」芝生が好きなようですね。私もよく芝生の所で見かけます。
また芝生だとよくネジバナが目立ちます。
とても小さいですが、ちゃんとランの顔をしていますね。
返信する
こんばんは (shu)
2019-06-29 22:59:24
只今、尾瀬から帰ってきました。
ネジバナは、芝生だけでなく、植木鉢にも咲いたのですか。ラッキーですね。
我が家では芝生に4本、少し離れて1本咲いています。
来週、芝刈りを予定していますので、できれば植木鉢にでも移植したいのですが、難しいでしょうね。
ネットで調べると、種を採っても増やせないようですので、思い切って芝生から離れて咲いているものを根から掘って移植しようかと思っています。
どなたかご経験があれば、教えていただきたいですが、ここに書くのはお門違いですね。
アマリリスは我が家にはありませんが、近所で最近よく見かけます。
いろいろな種類があるので、驚いています。
返信する
ネジバナは芝生好き (なつみかん)
2019-06-29 22:14:28
さざんかさん、こんばんは。
奇遇ですね~
私も今日お散歩に行って、団地の芝生にネジバナが沢山咲いているのを見てきたところです。
でもご自宅に突然咲いたら嬉しいですよね♪
花がランというのも得した気分ですね。

八重のクチナシ、すぐに傷んでくるのですが、お写真の花は新鮮で綺麗ですね^^
アマリリスも手をかけてあげたら、応えてくれたんですね。

それにしてもセンリョウの花はそういうことになっていたのですか。
図解でよく分かりました^^/
返信する
久々のイッチバ~ン (ピエロ)
2019-06-29 22:00:23
さざんかさん こんばんは!
芝生にネジバナが・・・凄いねぇ。
こんなにビッシリと巻いているネジバナ 芝生は栄養満点なのね。
いいなぁ。
うちは草むらに出て来るやせ細ったネジバナばかり・・・

クチナシの白い花♬ ほんとにすぐ色が茶色になりますね。
アマリリス 立派に咲いてくれたね。分けてあげて正解でしたね。

雨 大丈夫でよかった!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。