goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

三陽メディアフラワーミュージアム⑤ ツルボ、パンパスグラス、など

2018-09-28 23:08:40 | みんなの花図鑑

昨日は寒かったのに、今日は青空が広がって最高気温26℃。

何を着たらいいのか分からず、気温の変化に戸惑います。

そして又々大型台風の到来です。

西日本で新たな被害が出ませんように。

明日は私も倒れそうな鉢を非難させなければなりません。


さて、三陽ミュージアムの残りの花を載せてしまいましょう。

これでもかなり省いて少なくしているのです。


   中庭の続きです。

                

       センニチコウ・ファイイヤーワークス (ヒユ科 センニチコウ属)

                

 

メキシコハナヤナギ(ミソハギ科 クフェア属) メキシコ~グァテマラ原産


     

シュウメイギク (キンポウゲ科 イチリンソウ属)

名前にキクと付きますが、アネモネの仲間だそうです。

これが咲くと、秋を実感します。

 

 ここから裏庭です。

トキワサンザシ (バラ科 トキワサンザシ属)

ラテン名のまま、ピラカンサ属ともいう。

もうこんなに色付いて来ました。真っ赤になるのが楽しみです。


      

ネコノヒゲ (シソ科 オルトシフォン属) 東南アジア原産

本来は多年草だが、寒さに弱いので一年草扱い。 

              

              可愛いネコちゃんがいっぱい!


      

ヤブミョウガ (ツユクサ科 ヤブミョウガ属)

東アジアに分布する多年草

実は緑から濃い青紫になる。

         

       葉はミョウガにそっくりです。


ツルボ (キジカクシ科 ツルボ属)

地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。

      


最後は大型で人目を引く物。

パンパスグラス (イネ科 シロガネヨシ属) 南米大陸原産の多年生植物

高さ2-3m程度と大きく成長し、細長いが根元から密生して伸びる。葉は縁が鋭い。

8-10月にかけて、垂直に立ち上がったに長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつける。雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つ。色はややピンクがかった白銀色である[2]

種類によっては矮性のものや、穂の色が紫色のものもある。(Wikipediaより)

生け花やドライフラワーにも利用される。


大きな温室を背に、紫色っぽい穂が見事です。

こんな植物園ではなく、南米の大草原(パンパ)に生えていたら、雄大な眺めでしょうね。

  

      

 2016年 10/22 浦安市にて

 白い穂のはもっと綺麗です。


5回に渡って三陽メディアフラワーミュージアムの花を見て頂き、有難うございました。

 



最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
1番?かな^^ (attsu1)
2018-09-28 23:40:45
こんばんは、

山陽メディアフラワーミュージアム、
原産地を見ると世界中から、まさに、花のミュージアムですね。

最後のパンパスグラス、真っ白なほうきのような、穂が、とても綺麗で印象的です。
返信する
綺麗です。 (永和(eiwa-Ⅱ)です。)
2018-09-28 23:51:48
さざんか さん、こんばんは。
ファイイヤーワークス、最高に綺麗です。
シュウメイギク も綺麗だし、ツルボ の花穂も素敵です。
最後の パンパスグラス は最高です。日差しがあると 映えますね。

いま通信回線の状態で ネットに接続が出来ないことが多いです。
返信する
attsu1さん、こんばんは (さざんか  )
2018-09-28 23:56:31
遅くにコメント有難うございます。
勿論一番!
今夜はもう見て下さる方はいないと思っていたので、とても嬉しいです。

attsu1さんに言われて気が付きましたが、個々の植物の原産地は世界各地にわたっていますね。
日本に根付いている物が多い…、同じような気候なら、植物に国境は無い。
感慨深いです。
嫌われる外来種もあるけれど、綺麗な花が世界中に咲くといいですね。

パンパスグラス、故郷の草原を懐かしんでいるでしょうか…。

おやすみなさい。
返信する
永和さん、こんばんは (さざんか  )
2018-09-29 00:10:38
わー、遅くに永和さんまで!
コメント有難うございます。
拙い写真を褒めて下さって嬉しいです。

パンパスグラスは白い方が綺麗ですね。
三陽ミュージアムのは穂が紫のうえ、午後は日が当たっていないので、地味になってしまいました。
ここ数年毎年見ていますが、いつ見ても「わー、
大きい!」と感動してしまいます。
美しい花とは違う逞しさがありますね。

今回も色んな花を楽しんで来て良かったです。

通信回線が早く正常になるといいですね。
ではおやすみなさい。
返信する
秋空に似合う♪ (なつみかん)
2018-09-29 08:11:05
さざんかさん、おはようございます。
週末は出かけられそうにないので、のんびりしています。

三陽メディアフラワーミュージアムのお花たち、綺麗に植えられた花に混じって、野草たちも元気ですね。
この子たちは勝手に出てきたんでしょう?
ツルボは勢いありますが、植えられているのでしょうか。

最後のパンパスグラスはふわふわで大きくて、青空に似合いますね!
一本もらって、中秋の名月に飾ったら受けたかも・・・^o^
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか  )
2018-09-29 10:07:33
コメント有難うございます。
週末は台風が来そうで、先ほどまで鉢を玄関に入れたりしていました。
そちらは大丈夫でしょうか。

三陽ミュージアムのツルボ、植えられたのか、勝手に出て来たのか分かりません。
いつもきれいに手入れされているから、植えられたのかも。
雑草は殆ど生えていません。

パンパスグラス、大きくてふわふわで大好きです。
花屋で切り花で売っていることもあるようですね。
生えているのは葉がギザギザになっていて、手袋をしないと危ないんですって。
こっそり貰うことは無理ですね。
返信する
ファイヤーワークスだ! (ジョー)
2018-09-29 17:01:28
さざんかさん、こんにちは(*^^*)
シリーズの最後の方で、ナントかコメントが追いついてきました...^;

センニチコウ・ファイヤーワークス、これは初めて見ました。スゴく奇麗ですね!
センニチコウにもファイヤーワークスと呼ばれる種があるんですね。
昨年、名古屋の東山植物園の温室で、
クレロデンドルム・クアドリロクラレ(あ~、舌を噛みそうっ!)という花を見つけて...
これも花火のように花をつけるのですが、英名でファイヤーワークス(花火)と呼ばれているらしいです。
花火なんて...花の名前には付けられそうですもんね(^-^;

ネコノヒゲ...この花、ホントに好きな花です。
昨年育ててまして、長いこと楽しませてくれましたが、冬越しに失敗して...
来年、もう一度トライしてみたくなりました。
そしてパンパスグラスの大迫力、見事ですね!
これは...こういう場所で見る植物です。ウチでは絶対無理...(^-^;

三陽メディアフラワーミュージアムのたくさんのお花、楽しませて頂きました!
返信する
さすがの植物園♪ (しいちゃん)
2018-09-29 17:29:58
さざんかさん、こんにちは。

一寸前に目が覚めました(笑)
なので一寸、寝転んだままで失礼します(^_^;)

この時期気候もいいから植物園も楽しいでしょうね。
ジョーさんも、おっしゃってるようにネコノヒゲ去年買ったけど、強そうな子なのでほっといたら、枯れてました(>.<)
この前の山野草の研修旅行、必ず大きな山野草のお店に寄るので密かにもう一回と企んでましたが、風邪で断念。
買っちゃダメってことだったのかな?

植物園だから広々自由に、お花達も、イキイキですね♪
イキイキ、が今はまぶしい‼
返信する
ジョーさん、こんばんは (さざんか  )
2018-09-29 18:05:28
コメント有難うございます。
もう外は暗いです。

クレロデンドルム・クアドリロクラレ、検索してみたら、本当に花ががパッと開いて、花火のようですね。
ファイヤーワークスと呼ばれるはずです。

ネコノヒゲ、寒さには弱くて一年草扱い、ということですので、冬に枯れても仕方ありませんね.

パンパスグラスは勿論広い公園や植物園でしか見られません。
最後の白い穂のは、浦安のマンションの前庭にありました。
普通の家では絶対無理です。
「草原」はありませんからね。
大きくて穂がふさふさで、大好きなグラスです。

しっかり見て頂いて嬉しいです。
有難うございました。
返信する
しいちゃん、こんばんは (さざんか  )
2018-09-29 18:16:53
おはようございます!(笑)
ゆっくり眠れましたか?
コメント有難うございます。
まだ熱があるのかな?
今は山野草のことは忘れて、風を治して下さいね。
そうよ、花を買えば又仕事が増えるもの。

イキイキが眩しいとは、しいちゃん、よほど具合アが悪いんですね。
早くしいちゃんもイキイキを取り戻してね。
無理してコメント下さって恐縮しています。<(_ _)>
お大事に。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。