今日は寒いな~と思いましたが、外は20℃あります。
それにしても昨日の暑さとは大違いで、植物も人間も気候に
適応するのが大変ですね。
昨日の続きの花があるので載せてみます。
八重咲きのアサガオ (ヒルガオ科 サツマイモ属)
花だけ見たらアサガオとは分からないような花です。
花弁の先が内側に丸まっています。
いつかゴーヤをくれた方のお宅に咲いていました。
追伸(14日)
去年の同じ日に載せた花のお知らせに、このアサガオが載っていました。
名前が分からなくて聞いたら、リンゴちゃんが教えてくれました。
リンゴちゃんはどうしていられるんでしょう…。
カヤツリグサ (カヤツリグサ科 カヤツリグサ属)
空き地に沢山生えていました。
普段あまり気にしないのですが、たまには撮りましょう。
この仲間で有名なのはパピルスです。
タマガヤツリ
こんなカヤツリグサもあるんですね。
今まで気付かなかったのでしょうか。
チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ) (シソ科 アオギリ属)
品種はホットリップス。
赤と白が交じり合って咲いたり、赤、白の単色で咲いたりもします。
花が2個並んで咲くことが多くて、可愛らしいです。
オキザリス (カタバミ科 カタバミ属)
前のお宅の鉢植えです。
葉が普通のオキザリスと違うのですが、品種名が分かりません。
ご存知の方は教えて下さい。
<追伸> 品種は 「ペンタローズ。」
らんらんさんが教えて下さいました。
オキザリス
オキザリスは種類が多くて、品種は不明です。
お分かりの方は教えて下さい。
<追伸> 品種は 「初恋」。 花も葉も小さくて可愛いです。
これもらんらんさんが教えて下さいました。
有難うございました。
八重咲のアサガオ、初めて見ました。
確かに、前知識なしで見ると朝顔だとは思えません。
カヤツリグサは全く気にも留めていないので、今度会ったら私も撮ってあげます。
わが家の庭にもチェリーセージが10日ほど前まで咲いていました。
5月頃から咲きはじめ、10月頃まで長い間咲いてくれる可愛い花です。
来年もきっと頑張って咲いてくれると思います。(^-^)
八重咲きのアサガオは、このお宅ともう一ヶ所で見ています。
最初何かと思いました。
ただの八重でなく、花弁が丸まっているので。
葉を見て分かりました。
カヤツリグサはもうあちこちにありますよね。
ninbuさんも撮ってあげて下さいな。
チェリーセージは真冬以外は咲いている感じですね。
ホットリップスはうちに無いので、時々ここへ見に行きます。
ninbuさん宅で来年も沢山咲きますように。
八重咲のアサガオ、去年初めて見つけました。とても変わっていてアサガオとは思えませんでした。
タマガヤツリ初めて見ました。今度探してみたいです。
オキザリスの花まだときどき見かけます。ピンクが濃くなってきているように思います。
いろいろな植物がありいい散歩道ですね。
今日は寒いくらいですね。
八重咲きのアサガオは、今年初めて見ました。
変わってますよね。
タマガヤツリはカヤツリグサを撮っていて気付いたんです。
あれ?これはちょっと違うな、と。
検索したら名前が分かりました。
良い散歩道…住宅街なんですが、何やかやと見つかるんです。
まだ実物も撮って来たんですよ。
近いうちに載せようと思っています。^^
花には八重がありますが、朝顔は初めてですよ!
拝見出来、嬉しいです(^^♪
こちらこそご無沙汰しております。
朝顔の八重、私も今年初めて見たんですよ。
花弁が丸まっていて面白いですよね。
見て喜んで頂けて、私も嬉しいです。
これだから花探しは楽しい!
おやすみなさい。
見どころいっぱいのお花たちですね。(^^♪
八重咲のアサガオ、初めて見ました。
教えて頂かなかったらアサガオとは分かりませんでした。
カヤツリグサや、タマガヤツリグサも
写真を撮ってもらえて喜んでいることでしょう。(^^♪
皆さん、八重咲きのアサガオが珍しいようですね。
本当に花だけ見たら何だか分かりませんね。
その辺にいっぱい生えているカヤツリグサ、いわゆる雑草の類ですけど、群生していたので撮りました。
たまには主役にしてあげないとね。
雑草でも懸命に生きていると思いますから。
もう遅いです。おやすみなさい。
八重咲き朝顔?初めて見せて頂きました~
クリンクリンでとても朝顔の雰囲気ではないですがキレイですね~
グラデーションもありオシャレです!
夜顔、教えていただいてありがとうございました(*^_^*)
追伸で載せた写真の葉はアサガオでしょう?
ホント、オシャレです。ドレスみたいですよね。
ヨルガオ、私も最初??の連続でした。
ヨルガオと書いて売っていればいいのに、と思います。
最初、こんな行灯仕立てに、あのユウガオの実がなるの?なんてね。
色々面白いことがあるものです。^^