昨夜遅くにはやっと美しい月が見られました。
今日は久しぶりに晴れましたが、結構暑かったです。
夜には雨の予報でしたが、まだ降っていません。
うちではシュウメイギクがピンクだけやっと咲きました。
シュウメイギク (キンポウゲ科 イチリンソウ属) 多年草
説明は先日書いたので省きます。
白花はまだ蕾です。
ツユクサ (ツユクサ科 ツユクサ属) 一年草
朝咲いて昼には萎む。
3枚の花びらのうち2枚が大きく、残りの1枚は白くて小さい。
雄しべは6本ある。そのうち2本が長く、花粉を出す。
残りの4本は黄色くて目立つが、花粉は出さない仮の雄しべである。
隣の家から侵入して来ました。こういう可愛い花は大歓迎です。
ヤブラン (キジカクシ科 ヤブラン属)
8月24日に花を載せたヤブランが実になっています。
斑入りの方は蕾は上がっていますが、まだ咲きません。
ここからはおまけです。
大好きなサルビア・コクシネア・コーラルニンフが又咲いてます。
そして今更ながら…
うちのサルスベリです。台風前に撮ったものです。
よそのばかり載せて、うちのは載せてなかったので。
うちの側から撮るといつも逆光になってしまうので、外側に廻って撮りました。
うちからみるのとは少し違った雰囲気になりました。
今は台風で殆ど散ってしまい、ほんの少しだけ咲いています。植えて19年です。
今回は珍しい花は何も無い投稿になってしまいました。
重くなっていたのでしょうか。
私もスマホからはコメントし難くていつもパソコンです。
パそこんが無かったら、一日も暮せません。
うちの斑入りヤブランも花が一つだけ咲いて来ました。
サルスベリは、梅雨時には葉がうどんこ病になって落ちるし、細い枝は全部剪定しなくちゃならない面倒な木です。
でも長いこと咲いていくれるから、夏だけは重宝します。
しいちゃん、よそで見るだけの方がいいですよ。
やっとパソコン機嫌治りました♪
スマホでコメントはやっぱりうまくいかないので、見せてもらってたけど今頃になりました。
シュウメイギク、この色の方が白より早いですよね。
しばらく消えてしまってって、鉢で育ててましたがまた、地植え復活しました♪
嬉しいですよね。
ツユクサの侵入と同じ、
可愛い子の侵入や復活は嬉しいですよね。
ヤブラン、もう実になりかけてますね?
斑入りはまだとの事ですがやっと家も見つけました♪
ムラサキの花茎可愛いですよね。
サルスベリお見事!!
こんなに綺麗に咲くのにね。
かわいそうな事しちゃったかな?って
今更ながら思います。
さざんかさんのお見事なお花を見せてもらってガマン。
八重はまだ咲きませんが、結構増えます。
品種によって違いますね。
ヤブラン、永和さんのように花も実も、そして黒い実も一緒に、とはいきませんでした。
サルスベリは今は先の方の花が少しだけ咲いています。
今日は夕方雨はやみましたが、むしむししました。
明日は晴れて30℃の予報です。
まだ日中は暑いですね。
さざんか さん、 こんばんは。
ピンクの秋明菊、黄色い蕊がよく目立ちますね。
ヤブランの若い実、新鮮な感じが良いですね。
サルスベリ もまだ綺麗に咲いてる。
どの花も美しく 新鮮さを感じます。
サルスベリの花でおままごととは、初めて聞きました。
白い花はそんな以前からあったんですね。
白いご飯とピンクのおかず…いいですね~。
今は子供のおもちゃが溢れていますけど、
花を使ったおままごとの方がずっと素敵です。
何だか心がほんわかして来ましたよ。(^^♪
サルスベリもピンク この花でオママゴト
懐かしい思い出の花です。白花はご飯ピンクはオカズ、大きなパッパに盛り付けてのご馳走でした。、今はそんなお遊び、みたことない時代ですね。
シュウメイギクの形が違う…ホントだ!
うちの白花もこの形ではありません。
種類を調べてみました。
ピンクの八重咲きは勿論キブネギク。
ここに載せたピンクの一重は「ダイアナ」という品種です!
長年知りませんでした。
ピエロさん、有り難うございます。
白花も咲いたら形をしっかり見てみますね。
ピエロさんも見せて下さいね。
エンゼルトランペット、うちも雨の中で咲いています。
シュウメイギクが綺麗に咲きましたね。
この花の形 我が家のと違いますね。
皆さんの所で見せて貰うのはさざんかさんと同じ花姿が多いように記憶しています。
種類があるのでしょうか。
家のエンジェルトランペットも咲いたので写真を撮ろうと思ったら雨が降ってきました。
どうかそんなにお気遣いなさらないで下さい。
うちのサルスベリは平凡なピンクでつまらないと思っていましたが、上品と言って頂いて嬉しいです。
白か薄紫が良かったと思っていましたが、
これで良しとしましょう。
アメリカはブエノスから旅行でニューヨークとマイアミに行っただけですので、花は全く見ていません。
濃い花のサルスベリを好む…かもしれませんね。(^^♪
今日は雨で最高気温が25℃。
雨は嫌ですが涼しくて嬉しいです。
と思ったら携帯に「市川市河川反乱の恐れ」と警告が来ました。
北の方の細い川ですね。
そちらでは秋が早いからシュウメイギクは早いかと思いましたが、まだですか。
ヤブランはもう実になって来たのに、斑入りの方はまだ咲きません。
どうして咲く時期に差があるのでしょうね。
今日は小雨が降っています。
昨夜大雨の予報だったけど、そんなではありませんでした。
うちの花、しっかり咲いて…でもないのです。
秋の花はシュウメイギクだけですね。
夏の名残の花がずっと咲いているのが多くて。
サルスベリは先の方だけ細々と咲いています。
メガネツユクサ、いいですね~。
増えて困るほどの花なら、欲しいです。
売っているのは見たことが無いですね。
遅い時間にごめんなさい。
先ほど、実家から帰ってきました。
この季節、お花の数は少ないですが、いっそうサルスベリのお花が目立ちますね。
いろいろな花色がありますが、さざんかさんのお庭のは、とても落ち着いていて素敵です。
蕊の色合いとも上品にマッチしているように思います。
弟の話ではアメリカにもサルスベリは多いようです。
アメリカ人は鮮やかなピンクや赤を好むのかもしれませんね。
こんばんは。
シュウメイギクが咲き始めましたね。
木曽のこの辺りではまだ蕾です。
咲くのにはもう少し時間がかかりそうです。
ヤブランは花と実が混じった不思議な花ですね。小さな花はとてもきれいで好きです。
しっかりご自宅の花も咲いていますね^^v
シュウメイギク、まだ蕾のところも多いようですが、ちゃんと咲き始めていますね!
ツユクサも今日お散歩に出かけたらまだ沢山咲いていました。
自宅にあればゆっくり観察できますね。
ピエロさんは増えすぎて困るっておっしゃってたけど、私はメガネツユクサが自宅に欲しいです^^
サルスベリもまだまだ咲いていますが、台風で散ってしまったのですね。
残念><
そうこうしているうちに、花がどんどん秋に変わっていくのでしょうね・・・
今は夏の花も秋の花もごちゃまぜで、どちらかにまとめようとしても難しいです。
すっきりしませんが、我慢して下さい。
コーラルニンフ、可愛いですよね。
優しい色で、まさにニンフです。(^^♪
まだ雨は降っていませんが、大雨の予報です。
台風の被害に遭った方がますますお気の毒です。
そこにツユクサとサルスベリ、
夏から秋へのまさに移り変わりの時期なんですねぇ
コーラルニンフは、淡い色がすきだったりします^^・・まさに、ニンフかも^^;
台風被害の千葉 今夜遅くに激しい雨のおそれとニュースでありました。
被害が無いと良いのですが