goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花木(5月上旬)

2023-05-12 22:43:53 | 花ブログ

昨日の朝方に千葉県南部で地震がありましたが、この辺は震度3で被害はありませんでした。

さて、花木の最盛期は終わったと思っていましたが、近所を歩いてみると5月になっても色々咲いています。

今回の主役はベニバナトチノキですが、他の花もご覧下さい。

 

                         

ベニバナトチノキ(トチノキ科 トチノキ属)

「北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種である。

大きな葉の中から上に向かって穂上の花を咲かせる様は見事です。丁度満開のときに見られて良かったです。

       

                         

雄花と両性花があり、雄花は植えの方に付く。雌蕊が突き出ているのが両性花です。

        

        

        

     

オリーブ(モクセイ科 オリーブ属) 地中海沿岸原産の常緑高木

「実が食用油オリーブ・オイルの原料や食用になるため、広く栽培されている。」

花は直径3mm位でとても小さいです。1週間ほどで散ってしまうそうです。   

         

 

       

コトネアスター(バラ科 コトネアスター属) 常緑低木

「地面を這うように横に大きく枝を広げ、冬には小さな赤い実を付けるので庭木として人気がある。」

 

                   

サツキ(ツツジ科 ツツジ属)

「ツツジより後に咲き、花が小さい。ツツジの葉は柔らかく、葉の裏に毛がありふわっとしているが、サツキの葉は硬く、光沢がありつるつるしている。」

今街中でサツキが満開です。

         

 

       

プリべット(セイヨウイボタノキ)(モクセイ科 イボタノキ属) 半落葉~常緑低木

「生垣や刈り込みものによく使われている低木です。萌芽力があり剪定に強く様々な仕立て方ができます。初夏に白花が咲きますが、普通は小さな緑葉や園芸品種の斑入り葉を主に楽しみます。」

よくプリペットと言われますが、privetですから、プリベット(プリヴェット)が正しいです。近所のマンションの周りに植えられていて、今満開、良い香りを放っています。

      

日が当たっている部分      

      

        

      

フイリハクチョウゲ(アカネ科 ハクチョウゲ属)

強い刈り込みにも良く耐え、細かいが容易に分岐し、病虫害にも耐性があり、生垣庭木として利用される。」

 

                       

イヌマキ(マキ科 マキ属)   雌雄異株の常緑高木

雄花が咲いているのに初めて気付きました。あのお人形のような実を付ける雌株も花を付けているでしょうか。近くのお寺に見に行って来ようと思います。

 

ご訪問有難うございました。