goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

2020年 はじめのテイタイム 年越ししてしまいました

2020年01月27日 | 楽しむティタイム


クリスマス用にいただいた お土産の「パネトーネ」
貴重品だからと大事にしすぎて とうとう年越ししていただくことになりました

年末には リチャード紅茶から届いた「Royal Voyage」asosort  もついに眺めただけで年越しとなりました



じっと眺めるばかりではいけないので 1月「楽しむティタイム」のプラン立て前にこっそり頂きましょ!!

楽しむティタイム & 紅茶を楽しむ会  合同年末ティパーティ

2019年12月20日 | 楽しむティタイム
終わるのはさみしいけど また始まるから楽しい


2019年 年末ティパーティです









   手作りも沢山揃いました


プレゼントもどっさり



2019年生涯学習センター『まなび館』 【初心者のためのおいしい紅茶講座】

2019年12月18日 | 楽しむティタイム

12月に入ってもう半月が過ぎました
恒例になった【初心者のためのおいしい紅茶講座】が無事終わりました

初心者と銘打ちながら毎年熱心に参加して下さる方もいて ちょつとビビる講座です

まなび館前に貼ってくださったポスターには 募集まもなくキャンセル待ち・・・・が
昨年定員を増やすと かなり実習が大変だったので申し訳なく思いましたが ゴメンナサイです

  


今年も2回の開催で ◆1回目は「クリームティを楽しもう で 
withミルクティとスコーンをクロテッドクリーム&ジャムで味わいつつ試飲です  手作りスコーンのレシピ下さい!のご要望がありました

◆2回目は「アフタヌーンティを楽しもう」で 2、3段構えのスタンドサービスのできた由来なども話しつつ アフタヌーンティらしいディッシュプレートの試食、試飲もしました


紅茶のことをお話すると 茶葉・淹れ方・産地 そしてリーフやティバック゛の種類など アチコチ話が回遊して 楽しいけどタ・イ・ヘ・ン でーす

    
その上最近盛んになってきた「地紅茶」まで及び 熱くなったままのお開きになります
もっともっと知りたい  もっともっとお話したい奥深い 紅茶ワールドです

寒いの寒いの飛んで行けー 「ハチミツ&生姜紅茶」で風邪予防します

2019年12月07日 | 楽しむティタイム

高松三越新館への通路にもにクリスマスツリーが飾られました
あまーいロマンチックな雰囲気です


でも・・・・今日の夕方は 『ぷうーって 風神が現れた!』感じの空でした
やっぱり 「{{{{(+(ェ)+。)}}}}寒ううぅ〜」 となりそうです
早速ですが 今冬も流行りそうな インフルエンザや喉風邪予防に力を発揮するだろう 【ハニージンジャーティ】を作って試飲しましたよ
淹れ方は簡単 100度に熱したお湯で 紅茶と生姜の入ったポットで普通に抽出してカップに それからハチミツで甘味を
【ハニージンジャーティ】なんて言うとおしゃれでーす


準備のためスーパーを覗くと 高知名産の黄金生姜をみっけ!
生のしょうがをスライスして使いますが 余ったものは今後の為に乾かせて起きました
輪切りにして乾かせると ひと切れは10分の1の大きさに縮まりました
これを生と同様の感じで使うとちょっと辛味が効き過ぎになりますね


次はハニー(ハチミツ)を選びましょう

一般的な レンゲ・百花(いろんな花から採ったまぜまぜ蜜)・地域が限定されるアカシア・枇杷 などを舐めて好みを見つけます

紅茶は基本的にクセの少ない「セイロン・キャンディ」で試しました
紅茶が変わると相性も変わりそうです

温かくして美味しく頂きましょう


 

11月は 「月餅」と「陳年桔普茶」で澄んだ天空に平穏と健康を願う

2019年11月20日 | 楽しむティタイム
お月見のお茶請けに・・・・といただいたちっちゃな「月餅」
中国でその月に合わせてそれぞれの家庭で作られたという「月餅」
福・禄・寿とあって中身は餡変わり 



これは私用の月餅型  プラスティック製です


これは本場の中国で使われていた月餅型    ずっしりと重く丸木に彫刻して絵柄が彫り込まれています

『世界は欲しいもので溢れている』のTV番組で視た「陳年桔普茶」が手元にあったので合わせて喫することに

 


包みを取り出して 中身をみると しっかり蜜柑の皮に包まれた普茶(フーチャ=プーアール茶)がつめこまれているのがわかります

キリでつついて崩します
あっ 蜜柑の香りもする!

100度にお湯をわかせて一度洗茶し捨てたら ふたたび熱湯を注いで抽出
水色は黒く怪しげだけど 「顔を見て決めてはいけない」と言われていた師の言葉を思い出し苦笑い(^^; 

蜜柑もプーアール茶も抗菌・保湿・風邪予防に効果があり この冬に愛飲できますね

11月1日は 【紅茶の日】です 大黒屋光太夫に遇うDVDと  

2019年11月08日 | 楽しむティタイム
11月1日ってなーんの日!?  1と1でわんわん・・・・犬の日!
そんな答えも聞こえてきました

紅茶にどっぷり使っている人たちは 躊躇なく【紅茶の日】と答えるでしょう
ではそうなったのは何故(?_?)

ではそう定めた理由になった素を知るために 古くなってしまいましたが おすすめのDVDがあります

   

井上靖原作 角川書店発売の【おろしや国酔夢譚】です
ただ単に「日本人がロシアで初めて紅茶を飲んだ日」とするのは少し軽るいかなとも思います


これはロシアの「リチャード紅茶」から発売された 《白 黒 茶 猫缶》の紅茶です
ロシア人の猫好きは世界一らしく 缶にはデフォルメされた威厳のある皇帝猫が 描かれていますが 中身の紅茶産地はスリランカとありました

10月「紅茶を楽しむ会」 ハロゥイン・イベントが大盛況

2019年11月05日 | 楽しむティタイム
会場のある商店街では「ハロゥイン仮装」が闊歩しています







今月はミルクティ&ハロゥイン ちょっと異質な思いはありますが・・・・
2つのスィーツをお取り寄せして楽しみましょう

紅茶は 読みやすい紅茶本からレシピをいただいてパーフェクト・ミルクティを作りました

パーフェクト・ミルクティを作る






濃厚なロイヤル・ミルクティに仕上がりました



香るをいただく ルピシア「金木犀の紅茶」 シロップも・・・・

2019年10月19日 | 楽しむティタイム

涼しくなると あったかーい紅茶が更に美味しくなります

月例会を終えて ひとり
大好きで壊れたのに金継ぎまでして 愛用しているニッコー陶器の「錦山水」のカツプで頂いています
すっかり貫入が現れていますが 香りのよい紅茶にはお似合いなんです

昨年は「桂花陳酒」の試飲もしてみた 金木犀
  
ルピシアから発売された金木犀入りの紅茶『月に咲く』 ネーミングが素敵




フランス製の「金木犀シロップ」は今日のウェルカムティで
希釈が面倒なので参加の皆さんにセルフサービスでお願いしてしまいました
カップに水(または 炭酸水)を注ぐ量はテープで記したので 結構ワイワイと楽しんでやってくれました

香りに吸い寄せられるように振り向くと 《西福寺》の塀越しに金木犀がズラッと並んでいましたよ
雨上がりの自然の香りってスバラシイ!!

9月の「紅茶を楽しむ会」 夏の終わりと秋の始まりを

2019年10月13日 | 楽しむティタイム

いろんなことに興味がある方が増えて   新しい情報が次々と入ります  嬉しいです!
話題のバタフライピー
ご近所のマルシェで売ってました!! ・・・・と



もう一つは 生ジャスミン ケースに入っているのにとても芳醇な香りです



中国茶の「太平堠魁」と併せてみる

最後のアイスティも「セパレート・ミルクティ」で



今日もにぎやかに楽しめました

雨の日はクッキング 「紅茶ゼリー」を作る アガーで簡単 !!

2019年09月23日 | 楽しむティタイム
何度も押し寄せる台風
ウンザリ! では済まされない地域が多いのに 瀬戸内地方は申し訳ないくらいに災害が少ないところです

長雨の日はクッキング・・・・と決めていますので 今日も「紅茶ゼリー」を作ります


出来上がりはこんな具合

準備物も か・ん・た・ん

【プリン型で3~4ヶ】
① ◆紅茶のティバッグ  2ヶ
  ◆熱湯       250cc
  好みの紅茶で少し濃い目に美味しく淹れておく

② ◆アガー(寒天やゼラチンと同じく寄せ物用) これは最近ケーキ材料店、コープなどで取り扱っていて価格も安い便利もの
     5g
  ◆砂糖  30g
  ◆水   100cc


アガーはダマになりやすいので砂糖とよく混ぜ合わせ 必ずふるいにかける



鍋に水を入れ アガー&砂糖も入れかき混ぜながら軽く沸騰するまで加熱する 沸騰させないと固まりにくい
作り置きしておいた紅茶も鍋に入れて2~3回混ぜ合わせたら 火から下ろして 粗熱をとる


型に流し込み 1時間以上冷蔵庫で冷ませる

仕上げに生クリームをホィップして載せたり そう!今回は手元にあった金箔を載せてみました

さあ 召し上がれ!!