goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

一足お先に…

2009年05月12日 | 楽しむハーブ
小豆島からはまだラベンダーの開花情報は届きませんが、高松丸亀町壱番街の歩道にラベンダーの花が咲き始めました。

北海道生まれの早咲き品種「ヒドコット種ようてい3号」です。

茎はラベンダースティックにする程長くはなりませんが小粒ながら花色は濃く、葉や茎を揺すった時の香りは爽やかでスッキリしています。

難点は蒸れに弱い為、直植えの時はかなり高い土手のように土を盛り上げて仕立てる事で、鉢の場合も土を軽めに仕立てるようにバーミュキュライトなどを漉き込んで水はけを良くするのが蒸らさないコツです。

ただ、花の命は短くて約10日位が見頃。

西館二階『デザートディッシュ』のソフトクリーム¥280円をベンチで食べる姿が良く似合う。

そろそろシーズン入りです

2009年05月06日 | 楽しむハーブ
地球上にバラが現れたのは化石から見ると3500年前からか…

バラに狂った権力者や貴族も多く現代まで数多くのエピソードが残されています。

意外なことにバラはアジアが原産で、ヨーロッパのバラのほとんどは園芸種らしい。
ハマナスやテリハノイバラは日本生まれで花びらはひとえ。花びらがひと回り小さいイヌバラの花言葉は『楽しみと苦しみ』

バラの花言葉って割ときびしい言葉が多い。美しさに反したトゲの故か…

生まれも育ちも本来は南国

2009年04月27日 | 楽しむハーブ
レモングラスという名前のハーブです。聖書に記載されているところでは原産はインドとか。
最近はベトナム料理店のメニュー「トムヤムクン」の風味付けで有名になり味わった人もいるかも…

志度町の自宅の庭に植えている知人から誘われて平成21年初なまレモングラスティーの試飲に行きました。土と日当たりの具合がよいのか、私の鉢植えと違って早や若々しくスクスク成長していました。

これは酸っぱいレモンの味がしますが、私も知人も未確認ですが、同じ稲科のハーブでジンジャー(しょうが)グラスというものもあるそうです。

もうすぐチャイブスの花も咲きそうな気配です。




垂涎の青い薔薇

2009年04月20日 | 楽しむハーブ
第26回全国緑化おかやまフェアの『花と緑のテーマ館』で見つけた、世界中が注目する「青い薔薇」。

花粉を媒体する蜂や蝶々の目につきやすいのは黄色とか。青色はもっとも目に付かない色で、受粉も望めないらしい。

それでも人は挑戦してここまで青色の薔薇を作った!

第26回全国緑化おかやまフェアに行きました。

2009年04月20日 | 楽しむハーブ
香川県人の私としては、メイン会場となっている西大寺ははだか祭りの町位のイメージしかなかったけど、ガイドボランティアさんからの話だと映画『三丁目の夕日』の街並みロケ地だと聞くと急に親しみが沸いたのに、商店街へのアクセスは悪いのか表示はなかった。

残念!

ニレの木の仲間

2009年04月17日 | 楽しむハーブ
高松丸亀町商店街の壱番街、街路樹に二本のムクの木があります。

全部ケヤキと思っている方!今盛んに若葉が誕生しているのが「ムクの木」で、後の三本がケヤキです。

樹木の名前の語源も面白いもので、「ムクの木」は5月に開花する花色が緑色の為目立たないので、ギリシャ語で『花が目立たない』を意味し、「ケヤキ」は『木目がよく目立つ』を命名の語源とするらしい。

どちらもニレ科の樹木です。

私は…マタ ジブンノコト…ニレ科の「秋ニレ」が好みです。
香川県立図書館の駐車場から秋楡の木々の下を通りながら、上を向いて木漏れ日を楽しむのがだーいスキ  

丸亀町商店街道路完成

2009年04月14日 | 楽しむハーブ
高松丸亀町商店街壱番街、A街区からC街区までの道路が完成してとても歩き安くなりましたよ。

B街区は川嶋猛デザインの街路です

両サイドの花プランターには季節の香りがして心地良い!

今日は朝からてんやわんやの

2009年04月12日 | 楽しむハーブ
ハーブの整理をしました。

連日上天気続きで、取り寄せた苗はもちろん、種まきしてフタバになった物も目に見えて大きくなっています。

苗箱から移植するのに取っておきの道具があります。

蟹肉をとる「蟹スプーン」と網戸サッシ用の網です。細身のスプーンは優しく苗を採るには全く頼りになるし、網戸の網はハサミでカットすると底網として何百枚でもOK

早くもゴマ風味を持つルッコラマーシュを整えて今日の作業を終える。アァしんど!!

でも 明日は80本も挿したのにたった15本になってしまったラベンダーをやつつけなければならないのに~~。 がんばるぞぉー    



復活するものは?

2009年04月04日 | 楽しむハーブ
あるグループから「ハーブを楽しむ会」の企画を頼まれ、与えられたテーマは「復活祭」。

不信心なので不遜を省みずに選んだのは『卵が先かニワトリが先か』。毎月28日はニワトリの日と定められているようだが、卵の日はまだ無い。ま、ユルシテネ

卵の中からラベンダーの香りがするポマンダーという趣向です