goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

屋上緑化を見学しました

2009年03月19日 | 楽しむハーブ
高松丸亀町商店街壱番館は屋上緑化でビルの高温化防止に多少の貢献していますが、先駆けて緑化されている香川県庁舎の4階屋上を見学しました。

壱番街ビルの場合、自動潅水の適応量が未だ決定出来ず香川県庁と同じセダムを植えているのにあまり成長せず、雑草に負けています。

見学の成果があればいいなぁ!

ダンディーさんが咲きました

2009年03月11日 | 楽しむハーブ
高松丸亀町商店街壱番館4階のミニガーデンで見つけました。
香りのムスク(麝香鹿の香嚢)に語源をもつムスカリ。エレガントな紫色の小粒な花です。

花言葉は「ダンディー」 リラックス効果があるとか。

西館二階『デザートディッシュ』の「ショコラ・オーレー」を片手にひと息ホットです。

華のある風景

2009年03月01日 | 楽しむハーブ
昨日、今日サンメッセ香川で「たかまつ食と農のフェスタ」「フラワーフェスティバルかがわ2009」が行われています。
会場は好天気も相まってごった返していますが、会場に入ると今、家族・食・安全・安心などのキーワードに皆さん敏感なのがよく伝わってきます。

なんかもう少しリラックス出来るかな…と考えていましたが自分的には案外重いものが残りました。

ただステージ広場の横ボードに展示された『華のある景色写真展』来月頃花見に行きたいと思う場所が満載。

人込みからちょっと離れてのホットコーナーでした。

火災事故と風邪防止

2009年02月09日 | 楽しむハーブ
オーストラリアで広域の森林火災が発生し、多数の人達が被害に会っていますが、まだまだ鎮火の気配がありません。朝のテレビが言っていたのにまだ夜ニュースでも言っている。


ユーカリの森林がよく燃えているようです。600種もあるユーカリの中でも、可愛い人気者のコアラが大好きな「E.punctata」。また石油の代替品として研究されている「E.radiata」は共に油分を多く含む品種です。

エッセンシャルオイル(エステでは油分をこう言う)は歯磨き粉にも使用され、抽出方法も水蒸気で蒸留する方法で葉・花・実・枝すべてから簡単に採れるわけです。まさに「油分の木」みたいなものです。

樹木は高松市内でも牟礼町立小学校の校庭にもあるように5、60メートルはおろか100メートルにもなることもあり、若い木程油分が多く含まれるので「ユーカリの森林」となると消火もまだまだ…かな。

クリーンな香りが日本人好みでその上安価に入手出来る為か、我が家の洗面所にも『お口クチュクチュ』や今お世話になって『うがい薬』にも。ナーンか考えるなぁ~。

楽しい和菓子作り

2009年01月19日 | 楽しむハーブ
鯛型に押し付けて出来上った「練りきり和菓子」

ただこの木型は木製でなく、ピーちゃん所謂プラスチック製です。

昔、和菓子が主流だったころと比べると、菓子の大きさがずいぶん変わっていて、そこからでもいろいろのことが見えてきて、歴史を感じるなぁ。

お正月のお菓子作り

2009年01月19日 | 楽しむハーブ
高松市花園町に全国的に有名な和菓子の干菓子用木型を作る工房があるのを知りました。写真は京都の骨董屋で見つけた物。

すぐ触発される性格なので、ちなみに血液型はB型(なっとく)早速めでたい鯛の形の和菓子『練りきり』に挑戦。

白餡に寒梅粉(寒ざらしの餅粉)と水飴を混ぜて電子レンジにかけ練り衣にし、桜鯛のイメージで桜の花の塩漬けで色付けした餡を包みくるんで例の鯛型の木型に押し付けて出来上がり。

あらら、あららと小正月

2009年01月17日 | 楽しむハーブ
油断しているうちに、女正月と言われる小正月も意識しない間に過ぎ去りました。

年明けうどん は食べましたか!? 旧正月まではあるそうですが…でも、「旧正月っていつ?」「それは春節祭ですね。」 

周りに平成生まれの人が多くなって、平成○○年は昭和○○年だよね。さえ「はぁ?」…と会話が成立しなくなって来た。

どうしょう!

クリスマスお勧めワイン

2008年12月21日 | 楽しむハーブ
20日から高松丸亀町商店街をはじめ市内のあちこちで聖夜イベントが始まっていますが、今年はぐっとホームパーティーが多いとか。

日頃愛飲のマイワインは無愛想なくらいシンプルなボトルですが、ちょっと凝ってみました。

大好きな甘口の白で「ナイトミュージック」という銘のドイツワインです。この葡萄は遅摘みでよく熟している為、香り高く仕上がっているというソムリエさんのお勧めに期待しています。
隣りのすごーい絵柄のラベルのボトルは頂き物の「グレープフルーツ風味のピンクビール」。

ワタシへの評価、物好きというのが定着しているみたい。

ハーブ療法のひとつ

2008年11月12日 | 楽しむハーブ
レストランが使う為に植え付けたセージの収穫と春の繁殖のため摘み込みをしました。

穂先の柔らかい部分は刻んで肉ミンチに加えて手作りソーセージを作る。ほんの3,4枚あればよい。料理にはもちろん、折角だから喉風邪予防の為カップに指しておいてその水でウガイをする事にした。セージの殺菌力が強力なことは証明済みで「不死の草」とさえ言われるくらい。

カップをちょっと移動する度にフワァっとセージらしい清涼感ある香りが漂って頭の重りがすーっと取れぐっつとおナカが空いてくる。

お口クチュクチュにちょうどよい苦みもあるし、良く効という感じがする。

乾燥してパウダーにしておいて使うのもグッドな利用法。  

                           

今日は紅茶の日

2008年11月01日 | 楽しむハーブ
今日は何の日?紅茶の日!同じ茶の木の葉っぱから緑茶も紅茶も中国茶も作れますが、紅の水色をしている「紅茶」は奥の深いものです。

高松に趣味の紅茶グループTAK・TACC(タクタック)があり、メンバーの原さんはかって『クリムゾン』と言う名の専門店まで作ってしまった女性で、この方の淹れる紅茶は何故かメチャ美味しいのです。

茶葉、水、温度、タイミング、道具類の扱い方、所作。

紅茶に魅せられてインドで住み込み修行した原さんに久しぶりに隠れ家レストラン「ル・シェノン」で紅茶を淹れて貰った至福のひとときです。