goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

アソートトマトソース

2010年07月25日 | 楽しむハーブ
いろんな人から大小いろんなトマトの差し入れがあったので、ソースを作って冷凍保存する事にした。

さぁ、やるぞー!!


おもたせのトマト。種類こーんなにあるんだ



一気に湯むき…金魚が泳いでるみたいにカワイイ



調理武器?はそろっている 今日はミキサーの出番

玉ねぎ・にんにくを微塵きりにしてオリーブオイルを掛け 月桂樹を添えかるくラップし4分600℃でチン  あ、先に混ぜるのを忘れたのでちょっと塊が出来たけど  ま、いいか

最後にトマト煮といため玉ねぎを合わせて塩・コショウ・スープの素で味付ける
準備して出来上がりまで30分 一番時間がかかったのが トマトを煮る時のアクとり
これは注意してこまめにしたほうがよい

ミックストマトで 地産無農薬のお友達トマトソースが自然色に そしてものすごーく美味しく出来上がった
あまり美味しいので 冷凍はやめにして今日食べてしまおぅっと




gooブログから 草稿完了のメールが貰える様になったことと何枚も写真か゛携帯から記事面に送信できるようになって便利  またブログ再開します







香川、中讃のオープンガーデン

2010年05月17日 | 楽しむハーブ
東讃の「安富ガーデン」を拝見してから 次々オープンガーデンの案内がとどきました。
今日は中讃へ
     山田さんのローズとハーブガーデン

         松木さんのギボウシがすごーく映えてたガーデン

         永森さんのユーカリがのびのびしたガーデン

    
どのガーデンも今は薔薇が素敵でした  

ハーブのお菓子作り

2010年03月23日 | 楽しむハーブ
黄色いミモザが満開で先日「香川県園芸センター」に行きました。

ハーブの寄せ植えコーナーでアップルミントが斑入りのパィンナップルミントを征服していましたよ。

今日のお菓子作りはミント・ミモザ・スミレの3種類。
卵白をホィップして細かいグラニュー糖を筆で優しく付けて、形を整えて乾かせばOKです。

ミントとミモザは簡単。スミレは一番デリケートなので細い茎を一本ずつ洗濯ばさみで吊して乾かせるとベタッと花びらがくっつかず「スミレのは~な♪!」風に仕上がるよ。


乾いたら、コンビニのケーキだろうと、いびつになった手作りケーキだろうとハーブの花飾りでそれはゴージャス☆
                         



夜桃花見物に

2010年03月03日 | 楽しむハーブ
今日は楽しいひなまつり。
先週の梅花見物に続いて今宵は高松市中心の住宅街で桃の花見物のご案内。

中国では邪気を払う花として、桃饅頭を作ったり桃の花を浮かべたお酒を酌み交わすとか。

日本ではひなまつりに供える花は桃の花と決まっていますが、郊外に行かないとなかなか花見物ができません。

高松市田町と藤塚町のアーケードが切れた所を中央通りに曲がったらあの『たこ焼き』屋さん、そのお店の奥に妖艶にさえ見える桃の大木がありま~す。

チリ地震のあった夜、満月に輝く満開の桃の花はそれはそれは見応えのある景色でした。
今宵は甘口ソースのたこ焼き片手に桃の花見物、一句浮かべば尚よろし。

バレンタインパーティ

2010年02月10日 | 楽しむハーブ
2月14日バレンタィンデーが結婚式だった知人は、閑散期なのでフルメニューフルサービスでその上サプライズ格安な厳寒の候の挙式・毎年世界中のチョコレートが集まる記念日と話題に事欠かない。すごく楽しい人生設計でハッピー満載。

今年は友人がネットで取り寄せた「ファウンテンチョコレート機」を主役にしたパーティを開く予定。

フルーツのカットを特訓中で、私も参加。当日はメロンやイチゴ、パィンからライチまで準備するらしいが練習用の手頃なリンゴでもすっかりハマって楽しいのでパチリ ('-^*)/

江戸時代のアロマセラピイ

2010年02月06日 | 楽しむハーブ
香川県立「栗林公園」内の『讃岐習俗館』にある(らんびき)用具は、多分平賀源内が公園内の薬草に従事していた頃に薬草から精水を採る為に使用されていた物と思われます。

アロマセラピーの盛んな今は、セラピスト達は既成に精製されたハーブウォーターやエッセンシャルオイルを使用し、自分で(らんびき)を使ってハーブウォーターを抽出する事はあまり無いと聞いています。

小豆島の香料植物研究所には(らんびき)を進化させた装置があったけど、北海道のハーブ園程の活躍は無さそうです。

国民生活消費者センターからアロマの取り扱いについて炎症から火災までかなり事故もあり、注意を呼びかけていますので素人の浅知恵で取り扱うのは危険ですね。

それにしても江戸時代から治療などにハーブウォーターを抽出して利用したなんて、源内さんを始め先人の知恵は凄い!

香りの新年初仕事

2010年01月03日 | 楽しむハーブ
大晦日「紅白歌合戦」をSMAPまで観て、錦町の真行寺へ行き除夜の鐘を撞く。境内の手水鉢に氷を見つけサイコー!

大晦日は月齢15.3で演歌「凍て鶴」を連想させる景色の上に鐘の音は私の小悪事を含んだ過去を払いのけてくれた…と確信。

帰ってから芯まで冷えたお腹の回復に『チャイ』を作る。シナモン・グローブを入れてミルクたっぷりで美味。

シナモンペンは残り物の再利用。香りのことをおしみなく教えて下さったエコールドパルファンの森田洋子先生と岡山の岡本泰江先生お元気ですか。
この説明まで長かったなぁ。

高松壱番街デザートディッシュ

2009年12月14日 | 楽しむハーブ
高松丸亀町弐番街のチラシが折り込みされて、オープンした『フランフラン』はクリスマスグッズを求める人で大賑わい。

まだ第1弾としては『ドトールコーヒー』と『フランフラン』の2店舗で、期待して来街した人はちょっとガッカリかも…

3周年を迎えた高松丸亀町壱番街も元気。

壱番街西館二階エスカレーター前にあるスィーツショップ『デザートディッュ』。12月だけオープン3周年記念に、土曜・日曜限定でのたい焼き「TAIHIME」が実演販売しているカスタードクリーム入りも大人気で行列がこの通り。


これは「フランならぬブラン(白)だよね」と並んだお客さんからの声。フランス語に関係してはいないと思うけどなぁ。