goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

高松丸亀町壱番街4階

2010年02月27日 | 丸亀町壱番街
いつも休憩でホッとする高松丸亀町壱番街4階ミニガーデンに現れた謎の物体。

大阪通天閣の名物、あの『ビリケンさん』のさぬき版。
ちょっとポーズが違うのは著作権?が!?

にぃっと笑うと云うより讃岐弁で云うとドクレ顔。腰に手を当てた定番ポーズも、腕組みして根性がありそうに見えるがいかが。

ストリート的!?展

2010年02月20日 | 丸亀町壱番街
高松丸亀町壱番街にある花プランターをじっと伺い見る子ども集団を発見!!

今日から始まる「町のストリートが大変身」イベントの一環らしいが、朝晩まだ寒いもンね。
一週間も裸ンぼで、ちょっと植え込みにつくなんで(讃岐弁?)いる気がわかるよ。

高松丸亀町壱番街、百十四銀行前で見ーつけた!

今日は土曜日、丸亀町壱番街西館2階エスカレーター前、「デザートディッシュ」の
たい焼き屋『TAIHIME』へ限定販売の『ストロベリーたい焼き』を買いに行こう。
                     


私は薔薇ではありません

2010年01月26日 | 丸亀町壱番街
2009年の年末、商店街を歩いていて「薔薇」かと見紛う「ポインセチア」を発見。

今度は昨日、「薔薇」に見える草花を高松丸亀町商店街の街路プランターで発見。

草花の名は「プリムラ」。
春を告げる桜草の一種です。プリムラの語源は車名にもなっているプリモス(最初)で、春一番に開花する事からの命名らしい。
ここ最近の園芸界ではベゴニアやチューリップなども花姿を如何にして薔薇風に仕立てるかが大きな課題とか。

このプリムラは名前も可愛い「プリムラ・キャンディ」花言葉は無言の愛

高松丸亀町よりHappy New Year(^O^)/

2010年01月02日 | 丸亀町壱番街
1月2日高松三越の初売りも大好調で、天候もお正月らしい寒さでした。

普通だけどそれが一番!

この年頭、高松丸亀町壱番街ドーム下でも、地味目な東館の東端「ボッテガヴェネタ」の注目度がスゴイ☆

例のWBCイチローが凱旋帰国に下げていた編み目が華のイタリア製メンズバッグ。指差してウィンドウショッピングする人あり。是非ともお買い上げを!
今高松丸亀町壱番街もこぞってセールに突入した。

2010年はトラ・寅年だぁ

2009年11月09日 | 丸亀町壱番街
高松三越で恒例の浅草まつりが開催中です。

今年は浅草の前に江戸がくっついて『江戸浅草まつり』となっています。

お好み焼きの「染太郎」や意外と「人形焼き」の実演が見られないのが残念ですが、「やげん掘」や「浅草今半」は健在。

江戸浅草と云うだけあって今回は「いせ辰」や柴又の「団子屋」さんが出店していて ついつい買ってしまったのであります。 「いせ辰」では来年の干支であるトラちゃんが勢ぞろい。讃岐の張り子人形「奉公さん」に似通った雰囲気でとってもイキ 

人形焼きの代わりに 向かいの壱番街ビル西館二階のたい焼き「TAIHIME」
でアツアツのたい焼きを買って、お・み・や・げ。 まってるよオ

11日まで

栗をちょっぴり食べたい

2009年10月27日 | 丸亀町壱番街
最近ケーキが濃厚になって「大人のスィーツ」と銘打って店頭を賑わせていますが、ちょっぴり食べたいと思っている向きには重たい気分ですよね?

高松丸亀町壱番街、西館二階エスカレーターを上がった所にある、壱番街名物『たい焼き』のある「デザートディッシュ」のスティックケーキがお勧めです。

栗好きに「マロンケーキ」1ケ180円

彼氏がキャラメル好きとか、子どもは苺がいるぅ~とか、おばあちゃんは紫いもとか、グループが好みがバラバラの場合は、あれこれと混みで6ケセットだと1000円で、これお得。

秋晴れのぶらぶら歩きに壱番街は爽やか。

紅葉狩りで有名な神護寺

2009年10月16日 | 丸亀町壱番街
今高松丸亀町商店街壱番街のプランターに秋の七草のひとつ「藤袴」が花が満開になり仄かな香りが漂っています。

豊臣秀吉の奥さん『ねね』の菩提寺京都東山高台寺の有名な蒔絵としても細工され、学校の歴史で習ったと思う 紅葉の名所京都高尾の「神護寺」に伝わる、ほら、動物たちがハッケヨイ!とお相撲をとっている場面…思い出した?

あの絵巻物にも秋の七草、フジバカマも登場していますよ。
通称「香水蘭」。
その香水蘭という洋風の名前のわりに楚々として和のイメージを醸し出しています。

今月の丸亀町商店街プランターで、すすき・撫子・女郎花・萩・くず・桔梗・藤袴の 秋の七草の内、藤袴とナデシコが見られます。