goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

ホイールの内側にある斑点状の汚れを落とす。

2012-04-07 | 自動車
車のホイール。


意外と、

洗わない人も多いが、

自分の場合、

洗車の時くらいは、

汚れを落とす程度のメンテナンスはしている。


しかし、


その内側となると・・・。

普通は、洗わない。


って言うか、外した時しか洗えない。


で、結果こうなっていた。

Nec_0182


正直、酷い。


ホイールの形状で、内側がよく見えるだけに余計に気になる。


で、

とりあえず、


万能研磨剤の 『ピカール』 で磨いてみた。


・・・・全く歯がたたない。


そこで、色々調べることに。


どうやら、

あの 『斑点状の汚れ』 は、

鉄錆が塗装面に侵食したものらしい。

だから、いくら磨いても落ちないと言うわけだ。


ならば、どうするか?


基本的に、

鉄分が酸化した物が、へばり付いている訳だから、

それを、酸で溶かせばいいらしい。


酸で溶かす??


どっかで聞いたフレーズだな・・・。


あ、


あの、昔から定番のトイレ用洗剤か?


結構、

それを利用している人も多いようだ。


何より、アルカリ性の洗剤はゴムを侵食するが、

酸性なら金属は侵食するが、ゴムは大丈夫らしい。


という事で、

ホイールには打って付け。


まぁ、

最終的に中和処理をして置かないとホイールがとんでもない事になるが。


とりあえず、ウエスに少量 『ポールさん』 の原液を付けて、

ホイールの内側を擦ってみた。


「おっ?落ちてる。」


完全とは行かないが、明らかに研磨剤より落ちる。


で、磨いた結果。


Nec_0181

ここまで落ちれば、とりあえず満足。


中和処理は、

中性洗剤を原液で塗って、

濡れたウエスでふき取っておいた。

まぁ、塗りこむ感じで磨いたから、大丈夫だろう。


スーパーで200円以下で買える洗剤としては十分な効果だ。


後は、塗装面に異常が出ない事を祈るのみ・・・。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿