goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

デスクインPC?

2015-02-23 | 動画紹介

この発想は、日本人には無いようで・・・

売れそうだけど、見た事が無い。

まぁ有るにはあるけど、センスが・・・。

こういうデザインのが欲しい・・・。


Custom Watercooled PC within a Desk Design & Build (Unity-Desk)

空飛ぶ砲台。

2015-02-20 | 動画紹介

40mm機関砲も凄いけど・・・、

105mm榴弾砲って、戦車砲と変わらんじゃない・・・。

だいたい、

40mm機関砲って、艦載用の対空砲と同じだし。

少なくとも5000mは射程距離が有るんだから、

携帯対空火器では届かない、

点みたいな機体から撃ってくるのか・・・。



AC-130 ガンシップ 対地攻撃機 (40mm機関砲 105mm榴弾砲)

一人用小型ヘリによるオートローティション着陸

2015-02-13 | 動画紹介

一時期、「オートローテーション」という言葉が流行った。

実際には、ヘリコプターの飛行中のエンジン停止における緊急回避行動の事だが、

重い機体の場合は、「安全」とは到底言えない。

そもそも、「緊急回避」なので。

この動画は、

超小型へりでの「オートローテーション」実践なのだが、

見ていると、殆ど通常着陸に見えるほど安定している。

機体が軽い分扱い易いという事だろうか?


そういえば、


昔、バイクの免許を取る前に、

50ccのMT車で1年程乗り回していたら、

いきなり170kg超の400ccを乗っても、さほど違和感を感じなかった経験がある。


ヘリの操縦士も、このくらい小さな機体で挙動をしっかり体に染み込ませてから

大きな機体を操縦する方が良い様な気がする。


ヘリのオートローティション着陸

高速で衝突した弾丸のスローモーション映像

2015-02-08 | 動画紹介


銃弾が衝突するときどのようになるのか?



着弾した後の銃弾を見れば、

潰れているのが確認できるが、

実際に映像で撮影したときの動画。



衝突した瞬間に、

硬質の弾丸が、

まるで水の様に変形していく様子が見れる。

弾丸が着弾した瞬間に物凄い高圧が先端部に掛かり、

瞬間的に高温になって形状を保てなくなった為なのか?



物質の不思議だ。


1 million fps Slow Motion video of bullet impacts made by Werner Mehl from Kurzzeit

QCad と PyCam を使った2DGコード生成。

2015-02-05 | 動画紹介

フリーウェア。


タダで使えるソフトだが、

一番の問題は、

使い方がイマイチ解りにくいところ・・・。


この動画では、

LinuxOSで動かしているようだが、

QCadという2DCADを使い、

PyCamというGコード生成ソフトの簡単な使い方を紹介している。


このPyCamというソフトは

実は3DCAMの生成も可能で、

任意の3DCADで作成した、

ASCIIコードのSTL形式のファイルを読み込み

3DのGコードを生成できる。


実際に使ってみると、

使い勝手も悪くはない。


だが、


ちょっと手の込んだ3Dファイルを、

詳細にGコード化しようとすると、

Core2Duoの2.4G程度では、

24時間以上掛る事も・・・。



幸い、マルチ演算対応の様なので、

高性能なクアッドコアあたりなら、数時間で出来るかもしれない。



QCad and PyCam, depth for gravures.